「2017年の十五夜(中秋の名月)は、10月4日です。」とのこと・・・つまり今日なのですが、でも非常に残念なことに雨降りです。綺麗な月、見たかったですね。月や星空、見るの好きなんですよね。別に望遠鏡で天体観測してるわけではなく、ただ、ぼぉ~っと見てるのが好きなんですよね。子どもの頃、大きい兄ちゃんが自分でアルバイトして反射式望遠鏡を買ったことがあったんですよね。初めて、その望遠鏡で月面を見た時は「うわぁ~!すげぇ~!」って感激しました。天文ガイドっていう雑誌なんかも時々買って読んでましたね。学校の図書館でもよく美術の本の次に天体図鑑みたいな本を多く借りていた記憶がありますね・・・まぁ~同じ本を飽きずに何度も借りて読んでたんですけど(笑)
そうそう、天体望遠鏡と言えば・・・麻里江先生が小学校4年生か5年生の時、夏休みに岩見沢郷土科学館で、親子で望遠鏡を作るという体験学習に参加したことがありました。望遠鏡と言っても小さなもので、実はサランラップなどの芯をそれぞれ持参して、レンズなど他のパーツは配られたれた物を使って作ったんですよね。家のベランダから月を覗いてみましたが、勿論レンズの倍率も大きくないし少しぼんやりとした感じだったと思います。でも、良い体験でしたね。その小さな望遠鏡、その後は使ってみること無かったですが、実はまだワタクシが持っているんですよね。父娘で夏休みに一緒に何かを作るって良い記念になりましたので。でも、本棚の上でホコリ被ってましたけど(苦笑)。大人になっていつか(子育て終わった頃にでも)天体望遠鏡を買おうと思ってましたが、いまだ買っておりません・・・子育て、なかなか終わんないし(笑)
さて、前置きが長くなりましたが(汗)・・・当HPのミュージックコーナーですが、ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会・連弾プレ初級の二人の動画を追加しました。
こちらの二人(TちゃんとYちゃん)も銅賞受賞なので動画がピティナのチャンネルから既にアップロードされておりますので、皆さん、ご覧にならたかもしれませんが、今回のは「入賞者ディスク」なるもので、少しアングルが違っているようです。そうそうpart2、連弾プレ初級の会場のピアノ、Fazioli(ファツィオリ、イタリア製)でしたよね~!あの日(8/20)、真由美先生から「何と連弾の会場、豊洲文化センターのピアノはファツィオリです!(ビックリ絵文字付き)」とLINEで連絡きたのを思い出します。北海道には多分、Fazioliのピアノが入っているホールって無いと思いますし、まさか小さな子どものコンクールで(連弾プレ初級で)、Fazioliを弾くことになるなんて意外でした。一昨年、Yurikaが出場したワルシャワのショパン国際ピアノコンクールで初めてFazioliも出されて、でも使用したピアニストがお一人だけ・・・ショパコンの調律師にスポットをあてたテレビ番組で注目されたような?感じだったと思います。微妙ですが、連弾参加した方々には、ある意味、ちょっとした良い経験になったのかな?そんなFazioliのピアノも含めて、よろしかったら、あらためてTちゃんとYちゃん(って、ピティナの動画のほうではフルネーム出てるので、今更イニシャルトークも何もって、笑)の演奏、どうぞご覧下さいませ♪ mariyurinopapa
こちらの二人(TちゃんとYちゃん)も銅賞受賞なので動画がピティナのチャンネルから既にアップロードされておりますので、皆さん、ご覧にならたかもしれませんが、今回のは「入賞者ディスク」なるもので、少しアングルが違っているようです。そうそうpart2、連弾プレ初級の会場のピアノ、Fazioli(ファツィオリ、イタリア製)でしたよね~!あの日(8/20)、真由美先生から「何と連弾の会場、豊洲文化センターのピアノはファツィオリです!(ビックリ絵文字付き)」とLINEで連絡きたのを思い出します。北海道には多分、Fazioliのピアノが入っているホールって無いと思いますし、まさか小さな子どものコンクールで(連弾プレ初級で)、Fazioliを弾くことになるなんて意外でした。一昨年、Yurikaが出場したワルシャワのショパン国際ピアノコンクールで初めてFazioliも出されて、でも使用したピアニストがお一人だけ・・・ショパコンの調律師にスポットをあてたテレビ番組で注目されたような?感じだったと思います。微妙ですが、連弾参加した方々には、ある意味、ちょっとした良い経験になったのかな?そんなFazioliのピアノも含めて、よろしかったら、あらためてTちゃんとYちゃん(って、ピティナの動画のほうではフルネーム出てるので、今更イニシャルトークも何もって、笑)の演奏、どうぞご覧下さいませ♪ mariyurinopapa