先日、運転中にラジオで聞いたお話、まぁ~この時期によくある話だと思いますが「おせち料理に飽きたら食べたくなるのは?」って話。やはりというか予想通りと言うか、定番という言うか、第一位は「カレーライス」でした。元旦からしばらく一人暮らしでしたが(笑)、一月三日の朝にレトルトですが函館五島軒の海鮮カレーを食べました。シーフードカレーを食べたのは30年以上振りくらいかな?ワタクシは食べたいのですが、真由美先生は「(美味しく作れない可能性があるので)シーフードは作らなくていい」と言う感じで。なので年末に用事で函館に行ったときにレトルトのを購入、実際には箱の写真のようなエビやカニもがっつり入った豪華なものではなく,リング状のイカが中心。ありゃま!と思いましたが味は美味しかったです。そして1月7日の朝に自分一人で食べるのにルーを使って作ったのは、昔々の母さんが作ったカレーライス風、ジャガイモ&ニンジン大きくゴロゴロ、玉ねぎと豚肉(ビーフカレーよりポークカレーの方が好き♪)もガッツリ入ったやつ。ルーは、普段は買うことがなくなりました「印度カレー」の辛口。自分で作ってなんですが、懐かしい感じ、そして美味かった!朝カレーはその後はまたレトルトですが食べてます。「朝カレー」って数年前、シアトル・マリナーズで活躍していたイチロー選手(当時)が食べてることで話題になったことありましたよね。ちなみに今日のお昼は(麻里江はお出かけで)一人だったので、今年“初ナポリ”にしました。ワタクシの年代、やはりナポリタンも外せないですよね。濃い目の味、久しぶりに粉チーズもたっぷりかけて、うん、自分で言うのもなんですが、なかなか美味しゅうございました♪
さて、本題・・・ショパコン in ASISAの為、二週間の家出をしていた~じゃなくて、二週間の東京出張をしていた真由美先生から最終レポートが届きましたので、今日は真由美先生の「ひとり言」です。
*******************************************************************
1月1日からの東京滞在、いよいよ今日14日が生徒さん出場の最終日でした。今日のアジア大会の演奏を聴いて夜の飛行機で帰る予定でしたが、新千歳空港降雪のため天候調査、飛行機が飛ばない可能性が出てきてしまいました。それなら…と、私は明日朝の飛行機に変更し、今、空港近くのホテルに滞在してこの独り言を書いております。
前回の独り言ではアジア大会の前日で終わっておりましたが、同時に全国大会も進んでおりました。私、乃菜先生、麻里江先生はそれぞれホテル、レッスン、ホール、とたくさん歩いて移動しておりました。東京では本当によく歩くんです。移動はほとんど歩きと電車ですので、今回の滞在では最高歩いた歩数が15294歩、平均でも毎日10000歩以上歩いてました。北海道にいてこんなに歩くことはないので、すごい!!…と思いますが、残念ながら体重は減ってません!!(話がそれてしまいましたね。)
ショパンコンクールの話に戻りまして・・・このコンクール初出場、中学生のT君。中学生部門は全国大会ではエチュードとショパンの曲を弾きますので、難易度も上がりかなり大変でした。しかし彼は初めての大会を楽しんでいたようで、結果は残念でしたが、今回の出場でまた新たな目標ができたようです。
同時進行で行われてました小学5・6年生部門アジア大会と小学3・4年生部門アジア大会。こちらは全国大会から日にちがあまり経っていなかったこともあり、本番への気持ちのコントロールがとても難しいことを痛感いたしました。全国大会で良い成績(演奏)だったので、なおさら気負いすぎてしまうのか上手くいかないこともありましたが、小学3・4年生部門でRちゃんが銅賞受賞いたしました。
ショパニストI部門のアジア大会。朝早い順番でしたが、素敵な演奏をしてくれたY君。今までの集大成のような演奏で、アジア大会を銅賞受賞いたしました。
コンチェルトAA部門出場のYちゃん、麻里江先生と息のあった演奏で全国大会は銀賞。翌日にはポーランド・エヴォリューション弦楽四重奏団の方とのリハーサルがあり、緊張のオケ合わせでした。持ち時間は1人15分、その中でテンポや呼吸を合わせるのは難しいのですが、これも良い経験ですね。アジア大会では緊張の中でも楽しんで演奏ができ、銀賞受賞となりました。とても貴重な素敵な経験でしたね!
さて、生徒さん出場の最終日、今日行われたのは小学1・2年生部門のアジア大会です。1・2年生は1月4〜5日に全国大会が行われましたので、そこからアジア大会まで約10日間。とても長かったですね。ご自宅で過ごされている方は良いのでしょうが、北海道から兄弟姉妹で出場しているため、途中で家に帰ることもできず、東京に滞在しながら毎日スタジオで練習を頑張っていました。緊張の中、2人ともそれぞれ持ち味を生かした演奏ができ、結果はなんとアジア大会金賞1名、銅賞1名となりました!!
これにて、今年のショパン国際ピアノコンクール in ASIAのホール審査が終了で、このあとはオンライン決勝にでしている方もいらっしゃいます。また、来週日曜日は「ほっかいどうミュージックフェスティバル」が札幌コンサートホールキタラにて開催されますので、出場される方は頑張ってくださいね。
1月もあっという間に半月が過ぎましたね。今年も一つ一つ丁寧に頑張っていきたいと思います。
*******************************************************************
・・・とのことです。