今日は雪は降らなかったですが、それでも久々に空気がとても冷たく、北海道の方言でいうところの「しばれる」(厳しく冷えこむ)っていう感じ。北海道の方言と言えばね、今日、郵便局に荷物を出しにちょこっと車で行ったのですが、ラジオ(Air'G エフエム北海道)を聞いてましたらゲストが5人組バンド(バンド名忘れました、ごめんなさい)の方二人がいらしてまして、そのうちお一人が北海道の方で北海道弁(北海道の弁当ではなく方言のほうね)の話しをしてて、出てきたのが「はんかくさい」(ばかげた、あほらしい、などの意味)、それとひっさびさに耳にしたのが「たくらんけ」(凄く怒ったた時に使う“馬鹿者、愚か者、たわけ者”などの意味)・・・いずれも意味はネットで念のため確認(笑)。「たくらんけ」なんて言葉、最近使いますか?(笑) ラジオの話しとは別ですが「おばんです」(こんばんは)も北海道弁のようですけど、さらにそういった挨拶言葉も「おはようございました」「おばんでございました」など「でした」と過去形?で言うのも北海道ならではみたい。道外でも一部の県でも使われるところがあるようですが。「なまら」「しゃっこい」「うるかす」「こわい」「したっけ」「けっぱる」「ドンパ」etc、北海道の方言って年々と使わなくなってきてるような気がしますね。
さて、今日は真由美先生のhitorigotoです・・・
******************************************************************
昨日、岩見沢生涯学習センター「いわなび」に於きまして、令和5年度岩見沢市教育実践奨励表彰の受賞式がありました。これは毎年スポーツや芸術、その他、色々な活動で全国大会などに進んだ児童・生徒さんを岩見沢市の教育長さんから表彰していただけるものです。
今回は44人組が受賞となり、私のピアノ教室からも7人の生徒が奨励賞の受賞対象となり表彰していただきました。
私は仕事の都合で表彰式には行けなかったのですが、一人一人受賞理由が書かれた大きな額入りの賞状を教育長様から渡していただき、とても大きな励みになりました。
十数年前まではこのように個人でのピアノ教室の活動に関しては、市の表彰の対象となることが少なかったのですが、最近では色々と個人でのピアノの活動に関しても調べていただき、このように実践奨励表彰の対象としていただけることが多くなりましたので、とてもありがたく思います。受賞された生徒さんに取って大きな励みになりました。ありがとうございました。
******************************************************************
・・・とのことです。
そうなんですね、麻里江先生・友梨香さんたちの時代は、例えばピティナで全国大会に行って入賞しても表彰どころか教育委員会教育長の「表敬訪問」ということもなかったですね。記憶に残ってるのは友梨香さんが中学生の時に全日本学生音楽コンクールで北海道大会1位(北海道代表)になった時とか2回くらいだったかな?それも学校の先生が教育委員会に連絡してくれて表敬訪問となったみたい、ワタクシの記憶に間違いなければ・・・。