管理人mariyurinopapaのhitorigoto (o^_^o)

木村真由美ピアノ教室ホームページ管理人のたわいもない「ひとり言」です。

2023年08月

 昨日8/27は、まなみーる岩見沢市民会館大ホールにて岩見沢にゆかりのある新進演奏家たちが共演する「ザ・クラシックコンサート岩見沢2023」が開催されました。2011年に初開催して以来、今回で13回目となります。

 この春に大学に入学したフレッシュな方々から指導者・演奏家として活躍されている方々まで、15名・組が3部に分かれて演奏を披露してくださいました。ちなみに今回の出演者の中で、第1回目からのメンバーは、友梨香さんと麻里江先生、そして岩田真由美先生の3人だけです。更に13回全部に出演しているのは麻里江先生だけですね♪

 外は猛暑と突然の豪雨でしたが、ホール内は冷房で涼しく聴きに来てくださいました200名以上のお客様もリラックスしてクラシック音楽を堪能して頂けたのではないかと思います。出演者の皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました!
 
 ちなみにpart2、ちゃんと見てない人もいるかもしれませんが(汗)・・・プログラム表紙、毎年、有名な曲を4小節ほど、ワタクシがパソコンで五線譜・音符など全て作って載せておりますが、今回の曲、誰が作曲した何という曲名かわかりましたか?わかった人には何にもプレゼントはありませんが、ワタクシが「エライ!よう当てたね!」と褒めてあげます(笑) 
 
 次回、来年は9月1日(日)にまなみーる大ホールで開催を予定しておりますので、どうぞよろしくお願い致します。

 尚、掲載の演奏の写真はビデオからのスナップショットで、こちら木村真由美教室ホームページのBlogですので、「岩見沢にゆかりのある」から更にせばめて「木村真由美ピアノ教室にゆかりのある」出演者だけを掲載させて頂きましたので、よろしくお願いいたします。 mariyunopapa
CCI2023プログラム表紙
プログラム表紙、作曲者名と曲名は何でしょうか?
20230828-142650
教室OGの神田恋春さん
20230828-143058
教室OGの光本彩乃さん
20230828-143128
受験期にソルフェージュレッスンに来ました坂田光さん
20230828-143456
教室OGの酒井菜々子さん
20230828-143809
教室OGの佐藤那留采さん
20230828-144710
教室OGの井上花鈴さん
20230828-145614
ピアノ伴奏で出演、教室OGの泉そよかさん
20230828-145825
アルトサクスフォーンの井上天音先生は元ピアノの生徒
20230828-150344
教室OGの一村理奈先生
20230828-150457
ご存知、当教室講師の木村麻里江先生
20230828-150841
教室OGの木村友梨香さん
DSC_0897
全ての演奏を終了してカーテンコール、色とりどりのドレスが華やかですね
image_50409473
木村真由美ピアノ教室OG
何故かコーラスグループのようなポーズに爆笑
image_6483441
第1回目の時から出演の岩田真由美先生とご一緒に
image_6487327
聴きにきてくれました教室生徒のみなさんと



 今朝は真由美先生・麻里江先生、ちょっとだけ(ホントにちょっとだけネ、笑)早起き。毎年秋恒例となりました中央通り教室のとうきび収穫体験dayでした。先ずは、麻里江先生のhitorigotoです。

******************************************************************* 

 今日は朝8時に教室前に集合。毎年楽しみにしている中央通り教室でのとうきび収穫を、今年も行いました! 
 
 今年も大家さんのご厚意により、たくさんのとうきびが立派に実っていました。今年はここ最近の猛暑により、とうきびの生育が進み、例年よりも少し早めの収穫となりました。 
 
 朝採れのとうきびは美味しいとのことで、朝早くの収穫でしたが、皆さん元気いっぱい、毎年参加してくれている生徒さんは手慣れた様子で、初めてとうきび収穫を体験する生徒さんは恐る恐る…それぞれ収穫を楽しんでくれたようでした。

 大家さんが丁寧に育ててくださったとうきび、たくさん実るとのことで9月にも収穫2回目を予定しており、今回参加しなかった生徒さん方にも収穫していただきたいと思っております♪
 
*******************************************************************  

・・・とのことです。参加した生徒の皆さんも暑さに注意しながらも楽しくとうきびを獲れたようですね。

 さて、今朝の北海道新聞(空知版)、明日開催の「ザ・クラシックコンサート岩見沢2023」を紹介してくださいました。北海道新聞岩見沢支社様、ありがとうございます!
 ちなみに「学生ら研さん成果見て」と掲載されてますが、今回は、現役大学生は8人で、大学院生が1人、社会人(演奏・指導など主に音楽の仕事をされている方々)が6人です。

 なんまら暑い北海道ですが、明日は暑さをしのぎに冷房の効いた「まなみーる岩見沢市民会館大ホール」で涼しく(多分、涼しいはず(*^^*)ァハ)クラシック音楽を楽しみませんか?

 皆さまのご来場を心よりお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願い致します! mariyurinopapa
20230826_image_50456833
20230826_image_50752001
20230826_image_50736385
20230826_image_50755073
369793528_2551691588314405_7490347496245145912_n


MYジョイントコンサート東京公演、終了♪

 尋常ならないこの暑さ、今日の北海道の最高気温(札幌管区気象台)・・・第1位は北見の37.1℃(観測時刻15:38)、第2位は津別の36.6℃(観測時刻14:43)、第3位は札幌の36.3℃(観測時刻13:59)で、我が街・岩見沢は19位で35.2℃(観測時刻13:31)とのことです。さすがにエアコンの冷房抜きでは厳しいですね。我が家は1階のピアノレッスン室3部屋はエアコン完備なのですが、2階はワタクシの仕事部屋のポータブルのエアコンだけなので、各寝室はもの凄く暑いんです。こんだけ暑いなら日の暮れも素敵な夏の日のように長くしてほしいものですね。日の暮れだけは、すっかり早く秋になっちゃって、それがまた無性に寂しくて。
 
 さて、昨日の「真由美先生のひとりごと」の続きで、友梨香さんたちのジョイントピアノコンサートのお話しです♪
 
******************************************************************* 

 今日の北海道はとても暑かったです。岩見沢も14時の時点で35℃となっていて、ちなみに今日の東京は32℃でしたので、東京より暑いということになってます。なんなんでしょう、この異常気象は・・・。北海道は公立の学校ではほとんどエアコンが普及しておりませんので、さすがにこの気温の中での授業は危険な状態になりますね。水分塩分をとって過ごさなくてはいけないと感じます。

 さて、昨日の東京でのお話の続きとなりますが、ピティナ全国大会最終日の夜に、友梨香のジョイントコンサートが代々木上原のムジカーザで行われました。
 
 私は初めて訪れるホールでしたが、客席数も100席とサロンコンサートにはちょうど良い大きさ、とても天井が高く響きのある素敵なホールでした。

 出演者3人がドイツベルリンでの留学仲間ですので、ベルリンに留学していた先輩や帰省中のお友達や、また私のお友達のピアノの先生も来てくださり、温かい雰囲気の中、演奏者3人もそれぞれの持ち味を生かした演奏で、お客様からたくさんの拍手を頂いておりました。

 私と麻里江先生は受付などを担当し、またベルリンのお友達が照明、椅子や譜面台の出し入れなどのお手伝いしてくれました。自主公演でしたが、たくさんの方に支えられてこのコンサートが開催でき、無事に終えることができたことは本当にありがたいことだと思います。これからまた3人はベルリンに戻りさらに精進していくと思います。

 このコンサート開催にあたりご尽力いただきました皆さまに、主催者に変わりまして、感謝申し上げたいと思います。
 
******************************************************************* 

・・・とのことです。

 木村友梨香・佐藤元洋・中村淑美ピアノジョイントコンサート、札幌公演に続き東京公演も無事に終了しました。あらためましてご来場くださいました皆さまには心より感謝申し上げます。
 
 ピティナ全国大会とジョイントコンサート、麻里江先生と友梨香さん、大変な事柄を終えて一休み・・・というワケには行かないんだなぁ~これが二人には。次、もう四日後と迫ってきました。8/27に「ザ・クラシックコンサート岩見沢2023」が開催されます!どうぞよろしくお願い致します! mariyurinopapa 

20230821__4354
20230821_IMG_4352
20230821_IMG_4355
 

 お盆過ぎれば秋と申しますが、どうしたことか気温的には真夏ですね^^;。今年は春もすぐに暑くなったから、冬から春をとばして直ぐに夏になったような天候みたいに言われてましたが、このまま暑さが続きましたら秋もこないで冬になっちゃうからもしれませんね。それは困りますよね、秋は大事です。食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋、涼しい秋、秋桜の秋、紅葉黄葉の秋、ドライブの秋、きのこ王国に行きたくなる秋、秋刀魚が高くなって困っちゃう秋、色とりどりの落ち葉がまるで金平糖のような秋、誰かさんが見つけた小さい秋、だから秋が好きだ!大好きだ!
 
 と言うことで(って何が?)、ピティナ・ピアノコンペティション全国大会が終了しましたので、今日は真由美先生のひとり言です。

******************************************************************* 

 生徒さんのピティナ全国大会に同行のため、18日より東京に行って来ました。

 今年はC級、Pre特級、連弾初級A、連弾中級Bのソロ2名と2組が全国大会に出場しました。皆さん、全国大会に来られただけでも素晴らしいことですが、やはりここまで来たからにはさらに上を目指して頑張りたいという思いで、東京に来てからの練習もラストスパートをかけて頑張りました。今年は北海道も連日30℃以上の真夏日が続き、かなり暑い毎日でしたが、35℃の東京は予想以上、熱風とアスファルト熱の中、歩くのも体力を消耗し、ホテルと練習室と会場の移動も大変でした。

 さて今年の大会、私としては一緒にここまで来たので、全員の演奏をホールで聴いて見届けたかったのですが、どういう偶然か、20日に3名・組の演奏時間がほぼ丸かぶり、ほとんど同じ時間帯に演奏している感じで、Pre特級のライブ配信も聴くことができませんでした。私は連弾中級Bに、麻里江先生はPre特級のコンチェルトに、C級の生徒さんはダブルで師事している小林先生にお願いしました。

 C級に出場したYちゃんは今回は普段本人があまり好まないタイプの速い曲にも挑戦しましたが、意外にもよく弾けることがわかり、そういう意味では収穫のあったコンクールとなりました。今回、私は本番に同行できなかったのですが、直前の練習室で演奏を聴いて送り出しました。練習室ではなんとなく緊張気味なのか、いつもより笑顔も言葉も少な目でしたが、本番は力を出した演奏だったと聞いています。いつも演奏も少しおとなしめなのでこれからはもっと欲が出てくるといいですね!

 連弾中級Bに出場のYちゃん&Tちゃんペアは、連弾での全国大会出場は今回で3回目。全国大会入賞も経験しているペアですので、今回は久しぶりの連弾復活でしたが、練習段階からとても気合いが入っていました。予選、本選と練習を重ね、全国大会に向けてさらに良く音楽的に仕上がっていったと思います。結果はベスト賞を受賞!高校生の出場者が多い中、中2の彼女たちにとって本当に嬉しい受賞となりました。
 
 Pre特級はソロとコンチェルトの両方を一日で弾くので、ソロはホールで見届けました。夕方からのコンチェルトは今回はコンサートのために19日より上京していた友梨香もピティナ卒業生としてPre特級に聴きに行き、R君の演奏の他、ほとんどの方の演奏を聴いてくれました。R君も自信のあるプログラムでこの級に挑みましたが、出場者全員が素晴らしい演奏で、ソロリサイタルを聴いているようでした。皆さん個性豊かな音楽性を存分に発揮されていて、どのような結果が出ても納得のPre特級で、R君もベスト賞を受賞!本人としては演奏の反省点もあったかと思いますが、プレッシャーに負けずタフなステージを経験できたことはこれからの彼の音楽人生に繋がってくると思います。

 21日は連弾初級Aの本番があり、わたしも麻里江先生も朝にYちゃん&K君ペアのレッスンをし、本番に向かいました。とっても仲良しの2人、今回の全国出場にもハイテンションで、浮き足立っていながらも練習頑張りました!2人とも初めて連弾でコンクール出場でしたので、練習することもたくさんありましたが、一つ一つを丁寧に確認して、本番も堂々ときれいな音楽を演奏できましたね。次につながる良い本番だったと思いますので、これからも頑張ってほしいです。

 さて、色々と日程の詰まった忙しい全国大会となりました。21日夜は友梨香の東京でのジョイントコンサートがあり、夕方からは準備でホール入りしました。長くなりましたので、このコンサートの模様はまた明日レポートしたいと思います。

 今日お昼に東京から戻り、午後からは通常レッスンに戻りました。

 この後は秋のコンクール、そして一大イベントの発表会に向けて色々準備に入ります。まだまだ北海道も暑い日が続きますね。体調に気をつけて過ごしていきたいですね。

******************************************************************* 

・・・とのことです。暑い中、生徒さんもご家族の皆さんも先生方も本当にお疲れ様でした。そして入賞入選、誠におめでとうございます! mariyurinopapa
image_6483441
image_6487327
image_6487328
image_67222529_h1500






 ここ数日、毎日のようにテレビのニュースで流れてました台風の影響とお盆休みの帰省ラッシュによる交通網の混乱はだいぶん落ち着きましたでしょうか?

 日本列島、猛暑に台風、そして豪雨に見舞われておりますが、首都圏では猛暑に雨不足のためダムの水量がピンチに、取水制限も検討されているとか。狭い日本ではありますが、南北縦に長い日本列島、大雨で甚大な被害が出ているところもあれば、雨降らず困っているところもあるという、人が住む平地面積は狭くても北海道から沖縄・南西諸島や小笠原諸島と、海洋国としてはなかなか広いぞニッポン国と思ったりします。

 さて、ピティナ・ピアノコンペティション全国大会がいよいよ開幕しましたね。真由美先生は東京でのレッスンのこともあり昨日、新千歳空港から飛行機で東京へ。そして今日は麻里江先生と東京でのジョイントコンサート出演のため友梨香さんも東京へ行きました。

 今年のピティナ全国大会、明日8/20はソロC級でF.Yさん、連弾中級BでS.Tさん&Y.Yさん、Pre特級でS.Rくんが演奏しますが、真由美先生としては困ったことに見事に時間が被ってしまったとのことで、手分けして同行することになるようです。C級のF.Yさんには帯広で師事している小林先生が同行、Pre特級ソロは真由美先生と麻里江先生、でもPre特級のコンチェルトの時間は連弾中級Bと被ってしまうので、コンチェルトのほうは麻里江先生に聴いてもらうことにして、真由美先生は連弾中級Bを聴きに行く予定のようです。

 明後日8/21は、連弾初級BでH.Kくん&T.Yちゃんが演奏、そして全国大会表彰式(真由美先生と麻里江先生が指導者賞受賞)はパスして19時からの友梨香さん達のジョイントコンサートに行く予定とのことです。そして8/22の朝の便の飛行機で帰ってくるという、なかなかゆとりの無いスケジュールのようです。 

 さて、ピティナ・ピアノコンペティション全国大会・・・コンクールですから受賞を目指して生徒さんたちは頑張ってやってきてると思いますし、結果云々を考えずにと言っても小さいお子さんたちは「賞をもらえるかなぁ~?」と天真爛漫に思う気持ちはなかなか止められませんし、また、その道を目指す学生さんたちは結果を残したい思いになるのはむしろ当然のことかと思います。でも、その思いに振り回されないように気持ちを演奏に集中させて、自分たちにとって悔いのない納得の行く演奏が出来るように、そしてまた先生方が聴いて「良い演奏だったよ」と満足して頂けるような演奏が出来るように、自分たちの演奏をしてきてください。北海道から応援ビームを送ってます!みんな、ガンバレー!p(^-^)q mariyurinopapa
20230819_全国大会リハ

 昨日の夕方、札幌でのジョイントコンサートを終えて岩見沢に戻って、ビールと刺身を買いにコープ札幌に行ったのですが、駐車場から見た西の空、夕焼けが綺麗というか?壮大というか?つい見惚れてしまいました。
 
 さて、昨日のことですが、教室にとってとても嬉しいニュースが入ってきました!群馬県の高崎芸術劇場音楽ホールにて開催されました第1回群馬国際音楽コンクールにて、当教室生徒のSくん(真由美先生と麻里江先生の二人に師事)が高校生対象のE部門に出場して、見事、第1位を受賞いたしました!誠におめでとうございます!
 
 先生方の話しによりますと、同時に登利平賞も受賞、国内外の著名な講師陣による特別レッスンや、オーケストラとの共演が副賞となるそうです。ちなみに中学生対象のD部門の第1位も北海道の方(札幌コンセルヴァトワール在籍生)だったようです。

 Sくんは、この夏、ピティナ・ピアノコンペティションのPre特級にもエントリー、こちらでも見事、全国大会進出を果たしておりますので、そちらに向けても今回の群馬国際音楽コンクールでの受賞は大きな励みとなりますね。 mariyurinopapa
20230812_gunma_kokusai
S__89341969

今日は、六花亭札幌本店・ふきのとうホールで「木村友梨香・佐藤元洋・中村淑美ピアノジョイントコンサート」が開催、ビデオ撮影&鑑賞してきました。

◆プログラム◆
W.A.モーツァルト:ロンド ニ長調 K.485 (木村 友梨香)
R.シューマン:3つの幻想小曲集 Op.111 (木村 友梨香)
F.ショパン:前奏曲 嬰ハ短調 Op.45 (佐藤 元洋)
L.ベートーヴェン:ピアノソナタ 第21番 ハ長調 Op.53「ワルトシュタイン」 (佐藤 元洋)
ー PAUSEー
J.S.バッハ:半音階的幻想曲とフーガ 二短調 BWV 903 (中村 淑美)
J.ブラームス:創作主題による変奏曲  二長調 Op.21-1 (中村 淑美)
F.リスト:バラード 第2番 ロ短調 S.171 (木村 友梨香)
(アンコール)6手連弾

現在、ドイツ連邦共和国の首都ベルリン市に住み研鑽を積んでいる三人の若きピアニストたちが主催のコンサート、お盆・連休の中を聴きに来てくださいました皆さま、ありがとうございました!三人三様の音楽、楽しんでいただけましたでしょうか?

3人のジョイントコンサート、次は8月21日に東京で行われます。東京及び首都圏にお住まいの皆さま、どうぞよろしくお願い致します。 mariyurinopapa

20230812-183250
20230812-182758
image_50459649
image_6487327

 今日は、隣町のアルテピアッツァ美唄アートスペースにて美唄市出身・チェコ共和国プラハ市在住のピアニスト後藤絵里さんのピアノリサイタル「東欧の夕べ」が開催、真由美先生・麻里江先生と三人で聴きに行ってきました。
 
◆プログラム◆

Ⅰ. B.スメタナ
『チェコ舞曲』より 「フラーン」「ポルカ イ短調」
『夢 6つの性格的小品』より 第3番「ボヘミヤ地方にて」

Ⅱ. L.ヤナーチェク
ピアノソナタ「1905年10月1日 街角で』 第1楽章「予感」 第2楽章「死」

(休憩)

Ⅲ. F.ショパン
バラード第3番 変イ長調 作品47
マズルカ 作品30 1.ハ短調 2.ロ短調 3.変ニ長調 4.嬰ハ短調
ノクターン 第7番 嬰ハ短調 作品27-1
ノクターン 第8番 変ニ長調 作品27-2
アンダンテスピナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 作品22
(アンコール?)エチュード 黒鍵

 演奏は勿論大変素晴らしかったことは言うまでもありません。真夏のアルテピアッツァ、窓の外からはセミやキリギリスたちの奏でる音色、窓の外に見える青い空と白い雲、緑の風の爽やかさも時折交わり、自然豊かな会場でのピアノコンサートも不思議と味わい深くなったように感じました。
 
 後藤絵里さんは美唄市出身ということで小学生の頃からコンクールやコンサートで何度も演奏を聴かせて頂いておりますので、こうして活躍されていることを美唄市民でなくても誇りに思います。ピアニストとして今後益々のご活躍を祈念申し上げます。
 
 さて、明日は六花亭札幌本店・ふきのとうホールで「木村友梨香・佐藤元洋・中村淑美ピアノジョイントコンサート」が開催されます。ドイツ連邦共和国の首都ベルリンで演奏家として研鑽を積んでいる三人の演奏、是非聴きにいらしてください。よろしくお願いいたします! mariyurinopapa

20230811_eri_goto
20230811_IMG_1929
20230811_IIMG_1932

 8月5日から5日間に渡り、札幌サンプラザコンサートホールで開催されておりました第42回毎日こどもピアノコンクール本選会が今日で終了致しました。参加された皆さん、ご指導の先生方、審査員の先生方、大変お疲れ様でした。真由美先生は7/29から6日間のピティナ北日本1地区本選・2地区本選、それから8/4は広島県にて審査の仕事で出張、8/5戻って毎コン本選の生徒の演奏を聴きに千歳から真っすぐまた札幌サンプラザへ。毎コン本選期間中も毎日、札幌サンプラザへ行ってはその前後に岩見沢本教室・歌志内教室にレッスンと、かなりハードなスケジュールをこなしておりました。
 
 さて、毎コン本選には当教室からソロ9名、連弾3組が出場致しましたが、結果はソロで銀賞1名、努力賞2名、連弾で優秀賞1組、優良賞1組の受賞となりました。入賞された皆さん、おめでとうございます。毎コン本選に出場した生徒さん全員がピティナでも本選出場しておりましたからこの期間中は本当に一所懸命に練習していたことかと思います。その練習・努力が発揮できた生徒さんもいれば、残念ながら普段通りの演奏をできなかった生徒さんもいたようです。でも、子どもたちはみんなまだまだ伸びしろがありますから、この夏のコンクールでの喜びも悔しさも一つの経験として次またジャンプする為の踏み台として欲しいと思います。
 
 さてさて、毎コン本選シリーズ真っ只中で嬉しいニュースもありました。ピティナ・ピアノコンペティション本選出場がまだ残っている生徒さんが1人いたのですが、東日本地区本選大会で嬉しい全国大会進出が決まりました。こちらの生徒さんは、遠く道東方面から岩見沢までレッスンに通ってきている生徒さんなのですが、当教室生徒となってピティナのソロでは全国初出場となります。誠におめでとうございます♪ mariyurinopapa

image_6487327
image_6487327_連弾B
image_6487327連弾A
image_67191553連弾C
image_123927839

 先ずはエンゼルスの大谷翔平選手の40号ホームラン、通過点ですが嬉しいニュース。しかしながら投手としては4回59球を投げ、4奪三振1四球、3安打無失点で降板、10勝目ならず・・・右手と指の痙攣らしい。ちょっと心配ですが、10勝目は次回の登板機会の楽しみにしておきましょう。( ゜゜)( 。。)( ゜゜)( 。。)うんうん
 
 さて、今日は主催者ホームページが更新されて「第17回ほっかいどうミュージックフェスティバル」の参加者募集が始まりましたので、こちらでもお知らせさせて頂きます。ということで、あちらhmca-blogのコピペです。
 
******************************************************************* 
 
 本日、第17回ほっかいどうミュージックフェスティバルの参加者募集要項ページを作成、アップロード致しました。 https://hokkaido-music.org/

 参加申込締切は今年の11月24日(金)または「定員になり次第」となっております。前回は申込締切予定より1か月も早く定員となりましたので、今回もお早めにお申し込み頂けますと有り難く思います。

 また、第16回大会コンクール部門の金賞受賞者の皆さまには第17回大会の特別出演のご案内を今月下旬までにお送りする予定です。

 第17回大会もまた、たくさんのご参加をお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願い致します。
 
******************************************************************* 

・・・ということで、こちら木村真由美ピアノ教室ホームページにお越しの皆さまもどうぞよろしくお願い致します。m(._.)m 

 イベントのお話しついでにもう一つ・・・イベント情報ページに掲載しております「第7回ルーマニア・ジュニア音楽コンクール」(ルーマニア国際音楽コンクールJr版・赤坂ジュニア音楽コンク-ルより改称)ですが、札幌予選は「予選開催地・日時調整中」となっておりましたが、開催日程は2024年2月25日(日)、会場はこれまでと同じくカワイ札幌コンサートサロン「シュシュ」に決まったそうです。こちらのほうもどうぞよろしくお願い致します。m(._.)m
 
 さてさて、明日からはいよいよ「第42回毎日こどもピアノコンクール」の本選会が札幌サンプラザコンサートホールで開催されます。当教室からも岩見沢地区予選と札幌地区予選から選出されましたソロ9名・連弾3組が参加致します。予選と同じ曲ですから、もう飽きるほど練習してきたかもしれませんが、暑い中、集中力を切らさぬようにもうひと頑張りですね。皆さんがのびのびと自分の演奏が出来ますように心の中でお祈りしております♪ mariyurinopapa
event_20240121_hmf



↑このページのトップヘ