管理人mariyurinopapaのhitorigoto (o^_^o)

木村真由美ピアノ教室ホームページ管理人のたわいもない「ひとり言」です。

2022年05月

 今日は、栗山町カルチャープラザ「Eki」多目的ホールにて、永岡真佐子ピアノ教室・永岡涼子マリンバ教室門下生による発表会「2022 Spring Concert」が開催、ワタクシはプログラム作成から始まり、昨晩は仕込みで会場入り、本日はビデオ撮影の仕事で入ってました。

 去年・一昨年と発表会は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で南幌町の施設をお借りして録画会(非公開またはご家族のみ鑑賞可)として行い、教室生徒さんの一年のレッスン成果をDVDビデオにして記録として残しました。今年は三年ぶりに栗山のホールにて新しくマリンバ教室も加わっての開催でした。
 
 ちなみに木村真由美ピアノ教室の生徒さんの中で、永岡先生とは知り合いでマリンバも習い始めて本日の発表会に出演された方が二人いらっしゃいます。今時の言葉で表現しますと「二刀流」ですね!ピアノもマリンバも楽しみながら続けてくださいね♪
 
 発表会は進行もスムーズに無事終了・・・ご指導の先生方、お手伝い・ご協力くださいました生徒ご家族の皆様、大変お疲れ様でした&発表会開催、おめでとうございました!
 
 尚、SNSに発表会の写真掲載は主催者(永岡先生)から了承を頂いております♪ mariyurinopapa
IMG_0687
DSC_0419
DSC_0422
DSC_0437
DSC_0440
DSC_0449

 昨日は大雨、今日は小雨、湿度が高く爽やかではありませんね。

 今日は「北海道教育大学岩見沢校 芸術・スポーツ文化学科 音楽文化専攻 令和4年度 学内ソロ選抜演奏会」が、まなみーる岩見沢市民会館大ホールで開催、時間が無かったので、知っている方の演奏時間だろうと思われるタイミングに合わせて行って、3人の方のピアノ演奏を聴いてきました。以前は都合が付けば出来るだけ教育大の演奏会は聴きに行くようにしておりましたが、コロナ渦となってからは延期?中止?動画配信?と、ワタクシにとってこの2年くらいの間は(教育大学の在籍生の方々の演奏会は)よくわからない状態でしたので、久しぶりでした。
 
【本日ワタクシが聴いた曲目】
◎R.シューマン:ピアノソナタ 第3番 へ短調 Op.14 第1楽章
◎S.プロコフィエフ:風刺(サルカズム) Op.17
◎S.プロコフィエフ:ピアノソナタ 第6番 Op.82「戦争ソナタ」より 第4楽章
 
 ちなみに前述の「知っている方」というのは、小学生の頃に「ほっかいどうミュージックフェスティバル」に参加してくださった方で、ピティナ・ピアノコンペティションや全日本学生音楽コンクール北海道大会やショパン国際ピアノコンクール in ASIAなどでも活躍された方です。実は昨年、「ザ・クラシックコンサート岩見沢」に声をかけようと思っていたのですが、ありがたいことに出演希望者が多くなりましたので結局声をかけることができなかったのですが、出演申込締切後にクラシック岩見沢に出演を希望するお問い合わせメールをくださいまして、それで「来年はご案内させていただきます」とお約束した方なんですね。幸い、彼女の演奏後、休憩に入りまして、帰ろうと思って客席をでましたところ、たまたまホワイエに出てこられたのでお話しさせて頂きました。クラシック岩見沢のことを話しましたら喜んで「是非参加したいです♪」とのこと。
 
 そして今日は、去年・一昨年と出演された方お一人ともお話しするタイミングがありまして、そちらの方も参加希望とのこと。コロナ渦とホールで演奏できる機会がかなり減りましたから、まなみーる大ホールで演奏できるザ・クラシックコンサート岩見沢は貴重な機会なのでしょうね、きっと。今年のクラシック岩見沢も段々と“ちむどんどん”な感じです♪ mariyurinopapa
20220528_教育大ソロ選抜





 今日は、ピティナ・ピアノコンペティション室蘭地区予選(北日本2地区本選グループ)が開催されました。いよいよ、北海道でもピティナ・コンペが始まりましたね!

 当教室からは生徒さん2人が参加・・・今年度コンクールのある意味“初陣”となりますので、さすがに真由美先生も今日は心配モードでした。主催者ホームページで結果発表となってはすぐにLINEで「〇級、〇〇〇〇さん、通過しました!」とワタクシと麻里江先生に報告。勿論、LINEでお知らせなくてもワタクシたちも自分で主催者ホームページを見れば分かることなのですが(笑)。でも、2人参加して2人とも通過、幸先の良いスタートが出来て嬉しいと言うか、先ずは「ホッ」と一安心と言った所です。

 北海道の地区予選、今月は29日に根室地区予選(北日本道東地区本選グループ)がありますが、多くは6月開催ですから、教室生徒さん多くは6月参加、これからとなります。次は3週間後となりますので日程的に空いてるように思いますが、たいていの場合、時間は全ての人に平等に与えられているはずですので、この期間、自分が頑張って上達している分、他の方々も頑張って上達しているはずです。一日の中で限られた練習時間、きちんと気持ちを集中させて確りした練習方法で曲を仕上げて行ってくださいね・・・と、ワタクシごときのおっちゃんに言われる筋合いは無いかもしれませんが^-^;アハハ...

 さて、「ザ・クラシックコンサート岩見沢2022」のこと・・・少しずつお問い合わせや出演希望の意思表示を頂くようになってきましたので、今年も先ずFacebookの“お友達”を対象に「予告編」なるものを作成してみました。こちら「管理人のhitorigoto」にお越しくださっている皆さまは、主に教室生徒さんとご家族様、木村教室またはこちらで発信するイベント情報などに関心のあるお客様がメインだと思いますが、一部、対象となる方(岩見沢にゆかりのある方)もお越しくださっているかもしれませんので同じような内容でご案内させていただきますね。

 開催日は9月4日(日)、会場は勿論「まなみーる岩見沢市民会館大ホール」です!出演者募集要項及び出演申込書は6月に入ってから作成する予定ですが、内容的には昨年同様に考えております。申込書はまだ出来てはおりませんが、これまでの出演者の方々で出演希望の方は私宛にメールまたはメッセンジャーでご連絡頂けましたら先行でお受け致します。

 地元・北海道教育大学岩見沢校の在籍生に関しましては、コロナ渦となって演奏会が減ったということもあり(演奏を聴かせて頂く機会がかなり無くなりましたので)、正直なところ、(昨年出演して頂いた方々など一部を除き)どのような優秀な方がいらっしゃるか殆どわかりません。なので、音大・教育大を卒業された方や現在演奏家・音楽講師として活動されている方が積極的に参加してくださいますとありがたく思います。

 尚、主催はザ・クラシックコンサート岩見沢実行委員会(代表者:ワタクシ、お問い合わせEメール:m.kimura@hokkaido-music.org)で、共催としていますが主管となりますのが特定非営利活動法人北海道音楽文化アカデミーです。時折、木村真由美ピアノ教室宛にお問い合わせが来たりしますが、木村真由美ピアノ教室は主催ではありませんので、どうぞよろしくお願いいたします。 管理人mariyurinopapa
20220521_CCI2022予告編






 昨夜は、札幌コンサートホールKitara大ホールで「第36回道銀ライラックコンサート」(主催:北海道銀行)が開催、徳田貴子先生が札幌交響楽団と協演するので家族で聴きに行ってきました。

【プログラム】
■指揮/松本 宗利音、管弦楽/札幌交響楽団
[第1部]
●ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 op.18 (ピアノ独奏/徳田 貴子)
[第2部]
●ベルリオーズ:序曲「ローマの謝肉祭」op.9
●ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調 (ピアノ独奏/鎌倉 亮太)

 徳田先生は、小さい頃に岩見沢に住んでいた時期があって木村真由美ピアノ教室に通ってました。その縁で、去年・一昨年とワタクシどもが主催する「ザ・クラシックコンサート岩見沢」にも出演してくれています。

 ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番、約40分くらいの大曲ですが、Kitara大ホールいっぱいのお客様が聴き入る中、見事に演奏されて大変感動致しました。小さい頃とは言え教室の元生徒さんの立派な姿、何気に誇らしく感じました。 mariyurinopapa
20220518_ライラックコンサート







 岩見沢は、桜の季節から菜の花の季節へ。まだちょっと早いのかな?それとも作付けが減ったのかな?菜の花畑、少なめ。

 NHK朝の連続テレビ小説「ちむどんどん」の主人公の好物ということでちょっと注目?「フーチャンプルー」。以前にFacebook友達が自分で作ったのを上げていたのを見て興味あって一度作ってみたいと思ってたんですよね~。したっけね、真由美先生、コープさっぽろに買い物に入ったらまた沖縄フェアをやっていたということで「何か買ってほしいものある?」とLINEがきたので「ポークランチョンミート」を頼んだんですよ、缶だから直ぐに食べなくてもそのうち一人の時に「ポークたまご」でも作ろうかな?と思って。それでたまたまイオンに用事(ATM)があって行った時に何気に「麩」が気になって、「麩」が置いてある棚を見に行ってみたら「フーチャンプルー用」のが売ってあったんですよ~。これまでは置いてなった商品だとおもうんですけど。それで買ってみました。ちなみに真由美先生も以前の「沖縄フェア」でワタクシが「ゴーヤーがない!」と嘆いたのを覚えていたので、ゴーヤーと豆腐(普通の木綿)を買っておいてくれたんですよね。ちなみにpart2、「麩」の話しをしたら実はその「麩」、コープの沖縄フェアでも売ってたんだって~。なんか「ちむどんどん」の影響なんでしょうねぇ~。長年、ここいらのスーパーでやってた沖縄フェアで「麩」は多分みたことがなかったと思う。

 それで、昨日は麻里江先生は中央通り教室のレッスン日、真由美先生は平日はレッスン遅くまでビッシリなので夕食作りは戦力外、ワタクシが晩ご飯作り。あっ、大丈夫だから。美味しいか?どうかは別としてちゃんと人間が食べれるもの作ってますから(笑)。それでね、フーチャンプルー、初めて作りました!ついでにゴーヤーチャンプルーも。ダブルチャンプルー♪って、作りすぎだろ!(笑)。他は普通に和食で煮魚と味噌汁。ダブルチャンプルー、美味しかったよ~!

 さて、いい加減、前置きはこれくらいにして(滝汗)

 我が家の次女、Yurika先生のワンポイントアドバイス付き演奏動画(YouTube)の2022年版が本日公開となりました。ホームページにお越しのお客様対象の「限定公開」となっております。第41回毎日こどもピアノコンクール課題曲・選択曲ですが、これまでの小学校1・2年生の部と小学校3・4年生の部に今年は小学校5・6年生の部の曲も入って全13曲となっております。

https://kimura-piano.net/yurika-advice.html

 毎日こどもピアノコンクールに参加を考えている小学生の皆さんやご家族の皆さんは勿論のこと、コンクール参加の有無に関わらず、ピアノ学習者の皆さんにとって良い参考になることかと思いますので、是非ご覧ください。尚、アドバイス内容は木村友梨香個人の解釈によるものですので、あくまでも「参考」としてご覧くださいますよう、よろしくお願いいたします。。 mariyurinopapa
pic_yurika_sensei_2022
DSC_0400
DSC_0381

 天気が良いと大分暖かくなったと言うか場合によっては暑くも感じるようになりましたね。北海道もちょっとずつ(カレンダー的にではなく)気候的に夏に向かっているということですね。冬の大雪・吹雪もイヤですが、夏の猛暑・酷暑もいやですね~。一年で一番好きなのは9月、二番目は5月・・・春が来て次に(夏ではなく)秋が来て、秋が過ぎれば(冬ではなくて)春が来る、というように一年で春と秋しか来なければ良いのにとよく思う、そんな都合の良いことを(笑)

 さて、先日4/29、まなみーる岩見沢市文化センター中ホールにて開催の「家族で楽しむピアノコンサートvol.10」の動画がYouTubeチャンネル「Classical Hokkaiodo」で公開されました。

https://www.youtube.com/playlist?list=PL88JI_n37JbA2OBIxtg6KOr_aHn16dQTy

 動画はプログラム28曲のうち半分の14曲で、演奏のみとなっております。お時間ございましたら是非ご覧くださいませ♪

 尚、楽しい解説やリズム遊びコーナー・ピアニストへ質問コーナーなどの模様はコンサート会場にてお楽しみ頂きたい趣旨からアップされておりませんので、ご了承ください。 mariyurinopapa
20220511_kazoku_de_douga


 今日は9:20より、まなみーる岩見沢市文化センター音楽室にて、ピティナ・ピアノコンペティションと毎日こどもピアノコンクールに向け、講師に山下聡先生(札幌コンセルヴァトワール副院長)をお迎えして「ピアノ公開レッスン会」を開催、岩見沢市内はもとより、西は江別・札幌・小樽から、北は砂川・滝川・新十津川から、南は南幌・長沼・栗山から受講生・聴講会員が参集して、山下先生のレッスンを熱心に聴き入っておりました♪

 この公開レッスン会、一昨年は新型コロナウイルス感染拡大の影響により施設の臨時休館で中止、昨年は札幌市に「まん延防止等重点措置」の適用と全道を対象とした不要不急の外出自粛の要請により聴講なしの非公開に変更・・・なので3年ぶりの開催となります。検温・消毒・名簿記入・換気とやることがコロナ禍前より色々増えましたが、でもまたこうして実施できるようになったことが嬉しいと言うか、ありがたく思えます。

 思えば、2020年の年明けから新型コロナウイルス感染症が国内でも少しずつ拡大、当時、未知のウイルスとして脅威だったその影響によりその春から夏にかけては色々なイベントが中止または延期に。ワタクシどもの企画の「輝く子どもたちによるピアノコンサート2020」「みんなで楽しむ小さな音楽会」「家族で楽しむピアノコンサートvol.8」「ピアノ公開レッスン会」も中止せざるを得ない状況に。本当に悲しくて悔しかった。でも、それ以後、(他では中止・延期するものも少なくない中)ワタクシたちが企画したイベントは一部内容変更をしたものがあったものの一つも中止・延期せず、とにかく感染症対策を出来るだけ確り行いながら開催してきました・・・それはなかなかしんどかったですけど、「大変な中、開催してくださいましてありがとうございました!」というようなありがたい言葉に励まされて来ました。

 ただ一つ、復活出来ずに気になっているのが「みんなで楽しむ小さな音楽会」。まなみーる音楽室で毎年春に行っていた小さな内輪のイベントですが、アットホームで楽しかった記憶が。でも、あの当時、小さな生徒さんたちに楽しんで貰おうと色々と考えてくれたお兄さん生徒・お姉さん生徒の多くは卒業してしまったから・・・。でも、もうそろそろ、来春には復活できたらいいなぁ~とワタクシ個人は思っております。勿論、教室内行事ですから真由美先生の考え一つですが。 mariyurinopapa
IMG_0653





 今日の北海道、なかなか暑かったみたいですね。札幌管区気象台のホームページによりますと、道内の最高気温、1位が佐呂間で30,7℃、2位が遠軽で30,5℃、3位が女満別で30,4℃と、上位はオホーツク方面が占めてますね・・・しかも真夏日だし(汗)。ちなみに道内三大都市、札幌は34位で27,4℃、旭川は27位で27,8℃、函館は120位で22,7℃。そして我が街、岩見沢は87位で24,9℃でした。そんなに暑かったんですね。

 昨日、5月5日は「こどもの日」でしたがカレンダーを見ますと「立夏」とも書かれてました。立夏とは?コトバンクで調べてみましたら・・・ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「立夏」の解説によりますと ⇒「二十四節気の一つ。立夏を迎えて夏の季節が始るとした。太陰太陽暦の四月節 (4月前半) のことで,太陽の黄経が 45°に達した日 (太陽暦の5月5日か6日) に始り小満 (太陽の黄経が 60°,5月 21日か 22日) の前日までの約15日間であるが,現行暦ではこの期間の第1日目をさす。その頃はいわゆる「目に青葉山ほととぎす」の時期で,昔中国ではこれをさらに5日を一候とする三候 (螻かく鳴,蚯蚓出,王瓜生) に区分した。それは,青がえる (螻かく) が鳴き,みみずがはい出し,からすうりができる時期の意味である。」とのこと。「ちょっと何言ってるかわからない」とお笑いコンビのサンドウィッチマンに突っ込まれそうなんですけど(笑)。日本大百科全書(ニッポニカ)「立夏」の解説によりますと ⇒「中国・日本の太陰太陽暦法の二十四節気の一つ。陰暦4月節で夏の始まり。太陽の視黄経が45度に達するときで、現行暦の5月6日ごろにあたる。」とのこと。うん、こっちのほうが短いし、ちょっとわかりやすいかも。

 さて、今年のゴールデンウィーク、3年ぶりになります「制限なし」という事で、テレビを観ますと日本各地の観光地やレジャー施設など大変な賑わい&混雑&渋滞だったようですね。観光地、大勢の人たちですが3年前と違うのは外国人が少なく日本人ばかりというところでしょうか?観光地としては「外国人も戻ってきて、元通りの商売繁盛・・・」というところなのでしょうけど。ただ、ワタクシ個人的には数年前の楽しみだった温泉旅行が、某国からの団体旅行客のマナーが悪くて、大変残念な思いをした経験があるので、外国人(特に某国の方々)は少ない方がいいなぁ~と。なのでコロナ渦になって、色々と大変ですけど、去年行った温泉旅行は、某国からの団体客もいらっしゃらなく、落ち着いた雰囲気でゆったりと楽しめてとても良かったという思い出♪

 我が家のゴールデンウィークは・・・先日の話しの通り、真由美先生はiPhoneの機種変更と色々と部屋の整理整頓?なのか散らかしてのか?(笑)。そうそう、真由美先生とは別日程となりましたが麻里江先生もお出かけから帰宅後にiPhoneの機種変更、二人は13に。ワタクシはと言いますとずっと仕事ばかり(T◇T)。とりあえずは近場、三笠の「太古の湯」に行きましたが、あまり時間もなくそこそこにのんびり。それからず~っと張り替えようと思ってたアコースティックギター2本(フォークギターとエレアコギター)の弦をやっと張り替えました。弦1セットはたしか昨年のゴールデンウィーク前に買ったもので、もう1セットはヤマハ札幌店がまだ中島公園の近くにあった時に買ったもの。もうホントに何年も張り替えてなくて・・・まぁ、あまり弾いてなかったからね~。ちなみにベースギター2本はそのまま、クラシックギターもそのまま(クラシックギターの張り替え、ちょい面倒だった記憶があるし)。新しい弦に張り替えて弾いてみたら・・・アコギって、新しい弦だとこんな音だったんだねぇ~思い出したわぁ~!と(苦笑)。

 さてと・・・「家族で楽しむピアノコンサート」の動画ファイル、時間なくてまだ作ってない、勿論DVDビデオもまだ。法人の諸々の書類作成もやらなきゃ。そして明後日は、公開レッスン会もあるし。せっかくギター弦を張り替えたのにゆっくりと弾いてる時間がない(ToT) mariyurinopapa
20220506_ギター弦張り替え完了





 岩見沢は雪解けの弥生から春風の卯月、そして桜満開の五月となりました。ゴールデンウィークに入り、当ピアノ教室も一部を除き連休とさせて頂いておりますが、皆さまは如何お過ごしでしょうか?我が家は、麻里江先生はお出かけ、真由美先生はiPhoneの機種変更で午前中にソフトバンクショップに行って、午後からはその設定やなんやかんやと時間がかかり(汗)。ワタクシは言いますと、家族で楽しむ残務(著作権利用申請書や事業終了報告書の作成・他)や法人事業・個人事業の事務仕事、他教室発表会のプログラム作成など、これまたあれやこれやと仕事してます・・・市内または周辺でいいので、温泉に行ってまったりしたい。(o^.^o)

 さて、一昨日の「家族で楽しむピアノコンサートvol.10」の特別企画のこと・・・当日、ご来場頂いた皆さんはご存じの通り「みんなの好きなブルグミュラー~『25の練習曲』より 人気ランキング!~」ですが、質問コーナーと合わせて印刷、第一部終了後から「ご自由にお持ちください」という形で配布させて頂きました。

 83名の方が参加して投票、ワタクシもせっかく苦労して作りましたので(笑)、『25の練習曲』全てのランキングをこちらでもお知らせさせて頂きます。作成ページを画像にして貼りますので、ご覧くださいませ。あなたの好きな曲は何位かな?(o^_^o) mariyurinopapa
20220501_みんなの好きなブルグミュラー




↑このページのトップヘ