管理人mariyurinopapaのhitorigoto (o^_^o)

木村真由美ピアノ教室ホームページ管理人のたわいもない「ひとり言」です。

2019年10月

 今日は日曜日ですが、先生方は朝からレッスン。昨日、学生音コン本選を聴きに行くため休講にした分の振り替え、発表会も近いので休んでる場合ではないようです。

 ワタクシは、午後から滝川へ。アートチャレンジ「太郎吉蔵」で開催の「Autumn Concert ~フルートとピアノによる~」を聴きに行って来ました。ちなみに太郎吉蔵と書いて”たろうよしぞう”ではなく”たろきちぐら”と読むとのことです(o^_^o)

 出演は、フルートの井畑志保さん(滝川高校、東京音楽大学卒業、同大学院修了)とピアノの田坂佳那さん(滝川高校、北海道教育大学岩見沢校卒業、同大学院修了)のお二人で、お二人とも中・北空知出身ですが、音楽的に岩見沢にも縁がありまして、私どもが岩見沢のまなみーる大ホールで毎年開催しております「ザ・クラシックコンサート岩見沢」にもこれまで出演して頂いております。

【Program】
●E.エルガー/愛の挨拶 作品12
●A.ドヴォルザーク/ユモレスク
●F.ショパン/ノクターン 作品9-2
●E.ダマレ/白つぐみ
●J.ビゼー/アルルの女より メヌエット
●P.チャイコフスキー/くるみ割り人形 作品71より
    ・行進曲 ・金平糖の踊り ・葦笛の踊り ・トレパーク
(休憩)
●B.ゴダール/3つの組曲 作品116
●C.シャミナード/コンチェルティーノ 作品107
●P.タファネル/ミニョンの主題によるグランドファンタジー

 コンサートは、第1部はテレビのCMやフィギュアスケートなどでも耳にしたことがあるようなお馴染みの曲を集めたプログラムで楽しく、第2部はフルートの名曲を堪能できるプログラムとなっておりました。

 トークを交えてアットホームで優しく楽しくも、クラシック音楽の素晴らしさや奥深さを味わえたとても良いコンサートだったと思います。井畑さん、田坂さん、お疲れ様でした。素敵な音楽をありがとう♪

 コンサート終了後、ワタクシはちょいと寄り道、赤平へ。エルム高原リゾートの日帰り温泉「ゆったり」へ。ここの温泉、静かで結構好きなんです。今日もサウナ室の中、誰もしゃべらず静かに汗を流してました。「ゆったり」で少しゆったりして、それから高速道路で岩見沢に帰りました♪ mariyurinopapa
20191027_Autumn_ Concert_1
20191027_Autumn_ Concert_2
20191027_Autumn_ Concert_3

 今日は、札幌コンサートホールKitara小ホールにて「第73回全日本学生音楽コンクール本選」が開催、当教室から中学校の部で2名と高校の部で1名、生徒さんが出場しますので、ワタクシも先生方と一緒に午後から生徒さんが出場する部を聴きに行って来ました。先ずは、出場された皆さん、ご家族の皆さん、ご指導の先生方、大変お疲れ様でした。そして運営の毎日新聞北海道支社のスタッフ皆様、今年も教室生徒がお世話になり、どうもありがとうございました。

 出場者皆さん、相変わらず高いレベルでの演奏ばかりで、大変聴き応えがあるコンクールなのですが、場内、非常に緊張感がある張り詰めた空気みたいなものがあって、ワタクシなんかは小心者ですので、聴いているだけなのになんか妙に緊張しちゃって、座っているお尻やら床についている足のつま先やら、なんか力が入っちゃって・・・正直言って、自分が弾いているワケでも運営スタッフでもないのに、全てが終わった後、その緊張感のせいか?今ちょっとクタッとしてます(苦笑)

 さて、それで教室生徒さんは・・・中学校の部のKちゃんは、小学校の時にこのコンクール(学コン)に挑戦しましたが、その時は予選通過ならずでした。今回、初めて予選通過しましたが・・・予選通過をして、本選の曲をやっているのが初めて聴こえた時、「えっ!大丈夫?間に合うんかい?」と正直言って、ワタクシは大変心配になりました。そう、ワタクシは本当に心配で、時折、先生方に「Kちゃん、どう?」と聞いていたくらいですから(笑)。でも、これまでの彼女のピアノ人生の中で一番練習したんでしょうね、きっと。あの高いレベルの出場者の中、彼女もまた緊張しながらも堂々と弾いてましたよ、うん。この例えが良いかどうか分かりませんが、演奏が終わった時は、ワタクシ、飛行機が無事に空港に着陸した時のような安堵感でした。入賞にはならなくても、今回は本当に素晴らしい経験をしたと思いますし、このコンクールに向けて頑張ってきたことが報われたように思いました。本当にお疲れ様でした!

 同じく中学校の部のR君は、今回、学コン初挑戦で本選進出、そして見事に奨励賞を受賞しました。彼は小6の時に毎コン本選で金賞受賞、その後、ピティナではD級とE級で全国入賞、ショパコン in ASIA のアジア大会でもコンチェルト部門で金賞を受賞するなどここ数年でメキメキと力を付けてきていると思います。そういった意味では、今回の学コン本選の舞台を経験できたこと、そしてその中での入賞は、本当に素晴らしいことで、これから彼がグレードアップ?バージョンアップ?していくための良い励みになることかと思います。もっとピアノが上手くなりたいという気持ちがあるならば、またきっとこのコンクールにチャレンジすることになるでしょう。一つ一つ積み重ねていって目指す演奏ができるように、これからも精進していって欲しいと思います。今日はおめでとうございます!

 そして高校の部のNちゃん・・・彼女は、これまで学コンでは小学校の部と中学生の部で奨励賞を受賞してまして、高校の部は昨年に続き2度目のチャレンジです。彼女にとっても先生にとっても、目指すものがあって、それはやはり他の出場者の方々も目指しているものです。その結果は・・・奨励賞受賞となりました。先ずは、入賞、誠におめでとうございます!真由美先生の話し「自分のベストの演奏ができずちょっと悔いの残る演奏となりましたが、Nちゃんの良さは十分発揮されていたと思います。その中で入賞できたということは、これからの励みになりますね。」とのことです。今回の悔しさは、確りとこれから歩む道に生かして欲しいと思います。この世界、上に行けば行くほど大変で困難になっていくと思いますが、でもそれを一つ一つ超えていくことにより、きっと音楽的にも人としても成長できると思いますので、頑張って欲しいと思います!

 という事で、当教室にとっての第73回全日本学生音楽コンクールは終了しちゃいました・・・よしっ!ならば、全国大会に向けては北海道代表の皆さんを静かに心の中で応援することにしよう♪( ゜゜)( 。。)( ゜゜)( 。。)うんうん mariyurinopapa
20191026_学コン本選IMG-8945
20191026_学コン本選IMG-8948
20191026_学コン本選IMG-8952

 プロ野球の日本シリーズ、福岡ソフトバンク・ホークスが読売ジャイアンツに4連勝で優勝となりましたね~。なんか、シリーズも「あっ!」と言う間だったような。それにしてもホークスは、これで日本シリーズ三連覇とのことです。大したもんだ。

 さて、この度、(ワケありまして)デジタル一眼レフカメラを新しく購入・・・前のは、たしか12年前に購入したものでしたので、デジタル一眼レフカメラとしては、今回も低価格帯のものなのですが、これまでのより当然ながら機能が少し良くなってますので、何だか少し楽しい気分です(笑)。。カメラが届いたのは、実は先々週だったのですが、なんやかんやありまして、なかなか時間が取れず、撮りに行ってませんでした。

 という事で・・・新しいカメラの試し撮りを兼ねて、今日は一人で夕張市の「滝の上公園」に行って来ました。相変わらず,カメラの何たるかもわからずに適当に撮ってるだけですが、良かったらどうぞ見てやっておくんなさい♪ mariyurnipapa
20191023_takinoue_101
20191023_takinoue_102
20191023_takinoue_103
20191023_takinoue_104
20191023_takinoue_105
20191023_takinoue_106
20191023_takinoue_107

 今日は、午後から天皇陛下の「即位礼正殿の儀」が行われました・・・したっけ、今日は祝日だったんですね。祝日だってことすっかり頭に入ってなくて、朝、郵便局や空知信金がシャッター降りていてお休み、それで気がつきました(苦笑)。平成の30年間は「災害の時代」とも言われてましたが、令和になっても自然の大災害は発生、東日本を縦断した台風19号による豪雨の被害は甚大で、亡くなられた方は既に80人以上となったようです。今日は「即位礼正殿の儀」をテレビで見ながら、あらためて令和は平和な時代であって欲しいと思いました。

 さて、今日はホームページの更新を2つ・・・先ずは、「フォトアルバム・別館1」(コンクール全国大会出場の思い出)ですが、第43回ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会の記念写真を掲載させて頂きました。そしてもう一つは、同じく今年のピティナ全国決勝大会の教室生徒さんたちの動画、ビデオを生徒さんからお借りしてYouTubeにアップロード、それからホームページの「ミュージック」ページにリンクを貼りました。当教室のホームページを知っている人たちだけが見れる形の限定公開なので、YouTubeでの検索では勿論出てきませんし、アップロードした「sincreremk」チャンネルでもワタクシ以外は見れない形になっております。

 お時間ございましたら、「フォトアルバム・別館1」と「ミュージック」ぺ―ジから教室生徒さん(ソロ3人・連弾3組)の動画をどうぞご覧くださいませ♪ mariyurinopapa

 昨日のニュースになりますが、北海道新聞のトップ「札幌で五輪マラソン合意」「「IOC理事会と組織委」と。記事によりますと「開催都市の東京と東京都をはじめ札幌市などとの調整がまだ残っているが、札幌開催は確実な情勢となった。」とのこと。札幌で五輪と言えば、過去にも未来にも頭に浮かぶのは“冬季五輪”ですが、一部の競技(マラソンと競歩)とは言え、札幌で“夏季五輪”とは、思ってもみなかったですね、ワタクシは。札幌市にとっては、多分、良いことだと思いますが、少しだけ複雑な気持ちも。東京五輪なのに(関東圏ならまだしも)札幌で?もし、仮に札幌で冬季五輪が開催になったらとして、その一部の競技が道内なら違和感が感じないと思いますが、道外、例えば北海道から遠い長野(1998年冬季五輪開催都市)とかで開催されるとしたらどういう気持ちになるかな?とかって少し考えてしまいます。それに東京とは違って湿度の違いはありますが、札幌も7月・8月に30℃超えする暑さになることは珍しくないですし。あとピアノ教室をやってるという事で心配なのが、時期的に夏のピアノコンクールの本選に日程がぶつかる可能性も・・・だとしたら、道南・道東・道北など遠方からの参加者の宿泊先の確保が難しくなるのでは?など、そんなことも考えたりします。いらぬ心配かもしれませんが、勝手に心配性なもんで(笑)。まぁ~少し思ったことを言っちゃいましたが、前述の通りに札幌で競技が開催されることは、札幌市にとっても北海道にとってもきっと素晴らしいことなんだと思います♪

 さて、今日は、札幌六花亭「ふきのとうホール」にて「第21回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 札幌地区大会」が開催されました。参加された皆さま、大変お疲れ様でした。当教室からも2名の生徒さんが参加・・・結果二人とも金賞を受賞して、Second Stageの全国大会に進出することが出来ました。入賞入選、誠におめでとうございます!

 これで、先日の岩見沢地区と合わせまして、当教室からは全部で13名の生徒さんが、来年1月3日より神奈川県にて行われます全国大会に出場することになりました。合わせまして、これで、来年も正月早々からワタクシの“楽しい”一人暮らしが二週間くらい続くことも決まりました^-^;アハハ... mariyurinopapa




 今日は、まなみーる岩見沢市文化センター中ホールにて「第21回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 岩見沢地区大会」が開催されました。当教室からも12名の生徒さんがチャレンジ、金賞3名、銀賞5名、銅賞3名、努力賞1名と全員が入賞して、うち金銀銅を受賞した11名がSecond Stageの全国大会に進出することが出来ました。入賞入選、誠におめでとうございます!

 地区大会、次は10月19日(土)に六花亭ふきのとうホールにて札幌地区大会が開催されますので、こちらに参加予定の生徒さんは曲の仕上げを確りと頑張って欲しいと思います。

 ちなみに今回、岩見沢地区大会で全国進出を決めた11名の教室生徒さんもそうですが、多くの参加者が2地区併願していると思いますので、昨年もそうでしたが札幌地区大会は欠場者が多くなると思います。なので、進行状況を考えますと少し早めの行動を意識したほうが良いかもしれませんね・・・あっ、だからと言って演奏そのものは慌てず急がずいつものテンポで、どうか一つ♪(*^o^*) mariyurinopapa
20191014_chopin_iwamizaw_8913
20191014_chopin_iwamizawa_8912

 台風19号、北海道は飛行機など交通に影響はあったようですが、特に大きな被害は今のところ聞いておりません。しかしながら、東海・関東・東北地方では甚大な被害を及ぼしたようで、Yahooニュースを見ますと「東日本を縦断し、13日に温帯低気圧に変わった台風19号による猛烈な雨の影響で、長野県の千曲川など10河川の12カ所で堤防が決壊し、住宅地などをのみ込む大規模な洪水被害が各地で発生した。土砂災害も相次ぎ、共同通信の集計で10県の26人が死亡し、21人が行方不明となった。負傷者も多数に上った。孤立状態になった地域も多く、警察や消防のほか、災害派遣要請を受けた自衛隊が捜索や救助を行った。」と、大変心配な状況です。今回の大型台風19号による記録的な豪雨により、亡くなられた方々へのご冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。

 さて、今日は「第29回日本クラシック音楽コンクール」北海道本選が、まなみーる岩見沢文化センター中ホールにて開催されました。当教室からも予選を通過した二人の生徒さんが出場・・・「高校女子の部」の生徒さんが優秀賞を受賞、全国大会進出となりました!誠におめでとうございます!

 残念ながら全国に届かなかった生徒さん、次の舞台がありますので気持ちを切り替えて、そちらに向けて取り組んで、少しでも理想的な演奏に近づけるように残り数日、頑張っていきましょう!

 さてさて、そして明日は、同じくまなみーる中ホールにて、「第21回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA」岩見沢地区大会が開催されます。出場される皆さんは、緊張感も良い集中力に変えて、そしてのびのびと演奏、自分の力を出しきってください!みんな、ガンバレー!p(^-^)q mariyurinopapa


P.S. ラグビー・ワールドカップ、日本チーム、決勝トーナメント進出おめでとうございます!今日のスコットランド戦、終盤、涙出そうになりました!

 今日も岩見沢は、最高気温が20℃を越えたようで、(朝方寒くてストーブを付ける日もありましたが)この時期としては比較的、暖かな天候です。でも、それも今週までで来週(明後日辺り)から気温が低くなり寒くなりそうとのこと・・・今朝、ゴミ出しに行きましたら、家の前はそうでもなかったのですが、ちょっと行ってご近所さんのお庭(木など植物が生えている辺り)雪虫がたくさん飛んでいてちょいとビックリ。雪虫、彼らが悪いワケではないのですが、でもやっぱりイヤですね~。雪虫が飛んでると、冬が近いと感じ、明るい気分にはなれない(笑)。

 明るい気分になれないと言えば・・・と言うか、とても心配なのが超大型の台風19号。テレビのニュースでは、台風の大きさが東京から函館までの距離と同じ大きさでウルトラ級台風と言ってました(滝汗)。つい此間、日本列島各地で台風被害があったばかりですし、尚更に心配になりますよね。明日から連休という事なのですが、関東方面では電車や飛行機が運休、ラグビーワールドカップ日本大会も12日の2試合が中止らしいですね。北海道もどれくらい影響があるのかわかりませんが、空の便は影響が出てるようです。岩見沢では、14日の月曜日(祝日)に「ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 岩見沢地区大会」が開催されますので、(東京から来られる関係者の方々も含めて)遠方から来られる方々のことが少し心配です。

 さて、昨日・今日と岩見沢市は「第60回子ども文化祭」がまなみーるで開催されております。何校かで生徒さんがピアノ伴奏するので、昨日は真由美先生と麻里江先生二人で、今日は(ワタクシと真由美先生は同じ町内でお世話になった方の告別式に参列)麻里江先生一人で聴きに行って来ました。なので、今日も麻里江先生の「ひとりごと」です・・・

****************************************

 昨日・今日とまなみーる岩見沢市民会館大ホールにて、「第60回子ども文化祭 音楽発表会」が開催されました。この子ども文化祭は今月1日に行われた英語暗唱大会を皮切りに、昨日・今日の音楽発表会、そして明日から14日までは展示発表が行われます。

 音楽発表は、市内の小中学校が集まり、合唱や音楽などの発表をします。今回生徒さんから、「先生聴きにきて〜!」とお誘いただいたので、聴きに行ってきました。

 昨日は小学校の発表で、全14校の演奏発表があり、子どもたちの元気な歌声を楽しく聴かせていただきました。普段レッスンに来ている子たちが、一生懸命歌っている姿に感動しました。伴奏を担当した子も難しい曲でしたが、練習の成果を出せた発表だったと思います!

 また、今日は中学校・全9校の発表があり、こちらも生徒さんが伴奏を弾くということで聴いてきました。中学校は小学校に比べて難曲を、どの学校もレベルの高い表現で歌っていて、素晴らしい発表でした。

 わたしが学生のときに歌ったり伴奏した曲もあり、懐かしい気持ちで聴いていました♪みんなで声を合わせて歌う合唱はエネルギーが伝わってきて、気持ちがいいですね!
明日・明後日と過去最強の台風が来るとのこと…とても心配ですね。安全第一に、不要不急の外出は控えた方がいいですね…皆さん、お気をつけてくださいね!

****************************************

・・・と、前回に続いて今日もまた「麻里江先生のひとりごと」でした~♪・・・って言うか、ホームページ開設して以来16年経過、「管理人mariyurinopapaのhitorigoto」にきっと皆さんもいい加減飽き飽きしてることでしょうから、いっそこのままずっと「麻里江先生のhitorigoto」でお願いしたいくらいです。フフフ・・・(o ̄ー ̄o)  mariyurinopapa
20191011_kodomo_bunkasai_3568
20191011_kodomo_bunkasai_3570

 今日は、真由美先生&麻里江先生は二人で北広島市芸術文化ホールにヴァイオリンのコンサートを聴きに行って来ました。ということで、今日は麻里江先生の「ひとりごと」です・・・

****************************************

 今日は北広島市芸術文化ホール(花ホール)にて行われました、「チョン・キョンファ ヴァイオリンリサイタル2019」に真由美先生と行ってきました。

 今回の演奏会、ピアニストが当初予定されていた方から変更になり、ケヴィン・ケナー先生との共演となりました。ケヴィン・ケナー先生はショパン国際ピアノコンクールなどでも審査員を務める世界的ピアニストですが、真由美先生が昔に教えていた徳田貴子先生の留学時代の恩師ということで、今回の演奏会を楽しみにしていました。

 演奏会のプログラムは、大阪・東京・福岡でも同じく組まれており、オール・ブラームス ・プログラム。ブラームスのヴァイオリン・ソナタ1・2・3番を続けて聴くことができました。音の深さや緻密さ、会場全体に降りてくるような暖かな響きや叙情的な旋律、ヴァイオリンとピアノの溶け合うようなハーモニーや息ぴったりの掛け合いなど、ブラームスの音楽の素晴らしさが余すところなく伝わってきて、その世界観にすっかり引き込まれてしまいました。わたしはブラームスのヴァイオリン・ソナタの1番《雨の歌》の第一楽章が大好きで、大学の試験や昨年の演奏会でも演奏しましたが、今回、生で聴くことができて大感動でした!

 余談ですが…、チョン・キョンファさんは世界的ヴァイオリニストですが、これまた世界的指揮者チョン・ミョンフンさんのお姉さんということは、今回のプログラムを読んで初めて知りました…お恥ずかしながら…(^^;

 余談ですがその2…、ケヴィン・ケナー先生は今回の演奏にあたり、タブレットで楽譜を見ていて、わたしもやってみようかしら…とちょっと思いました(笑)演奏会でタブレットなどに楽譜をダウンロードして使うことも、最近は珍しくなく、よく見る光景ですよね!

 近ごろは発表会の準備や、ショパンinアジアの準備などでバタバタとしていましたが、素晴らしい音楽と触れ合えて、良い刺激を受けた日曜日でした♪

****************************************

・・・とのことです。以上、麻里江先生の「ひとりごと」でした~♪  mariyurinopapa
20191006_Kyung-Wha_CHUNO_3518
20191006_Kyung-Wha_CHUNO_3528


 早いもので、もう神無月・・・今年の秋は、いつもと違って、これまでは全国的に暑い秋となりました。十月だというのに北海道もところによっては、なんと25℃越え。それと、ビックリなのは、スポーツで、ラグビー・ワールドカップでは日本が格上のアイルランドに勝ち(今日はサモアにも勝利!)、そしてバレーボール・ワールドカップでは、また格上、女子はセルビアに、男子はイタリアに勝利!こうなると普段(国内のリーグ)は見てなくても、テレビ観戦して応援するのも何だか楽しくなってきますね!(笑)

 さて、本日、教室ホームページのイベント情報に掲載しましたが・・・来る11月3日(日)、まなみーる岩見沢市文化センター中ホールで木村真由美ピアノ教室演奏発表会「第33回ピアノコンサート」が開催されます。例によって、今年もワタクシがチラシ・ポスターのデザインを作成致しました。

 今年のデザインもこれまでと少し違う雰囲気にしたつもりです。デザインのタイトルと言いますか?イメージ(作品タイトル?笑)は「”魔法使いの弟子”に憧れて♪」です。「魔法使いの弟子」と言えば、そうです、デュカス作曲/交響詩「魔法使いの弟子」、そしてディズニーの「ファンタジア」ですね♪

 当教室発表会のチラシやプログラム表紙のためにワタクシが作りましたウサギのピアニスト”ミッシェルくん”が2年ぶりに登場、ミッキーさんの「魔法使いの弟子」に憧れて、音楽の森で魔法を修行!その成果を・・・何やらグランドピアノに魔法をかけています。魔法の修行は成功したのでしょうか?魔法をかけられたグランドピアノ・・・11月3日の教室発表会、果たしてそのピアノで生徒さんたちは上手く弾くことができるのでしょうか?それとも・・・ドキドキワクワク!ですね。ミッシェルくんの魔法、その成果を確かめに、是非、発表会を聴きに来て欲しいと思います♪・・・と言ったイメージで作りました、木村教室発表会チラシ&プログラムパンフ表紙のデザインです(*^^*)ァハ

 実は、これ、最初に作った試作で「こんな感じのイメージなんだけど、どうかな?」と麻里江先生と真由美先生にみてもらったもので、本当はこれからもう少し手を加えて華やかにしようと思ってたんですよね。したっけ、お二人から「色合いも可愛い感じだし、これでイイと思う。これ以上何もしないで、このままで良いと思うよ♪」みたいなことを言われまして、8月の上旬、これ以上に手を加えてコテコテにならないように、これにすることに早々に決まりました(笑)。

 毎度のことですが、教室の生徒さんたちに気に入って貰えるかどうか?ワタクシはとても不安でして。なんかね、木村教室と言ったら、どちらかと言うとピアノコンクールで頑張ってるイメージが強いかもしれないじゃないですか?だから教室の顔の一つとも言える発表会、そのイメージでもっと「芸術的な」とか「お洒落な」とかってそんなイメージのほうが良いのでは?と思ったりしちゃったりするワケですよ、ワタクシとしては、ハイ。でも、真由美先生からは小さな生徒さんも多いし、みんなが親しみやすい「可愛くて、メルヘンチックなものを♪」というリクエストがありまして。でも、ワタクシ的にはその中でも、実は「こんな物語が」とかって、子どもたちが頭の中で何か想像(創造)できるものを・・・と考えて作ってるんですね、へたっぴぃ~なイラストでお恥ずかしいですが。

 生徒の皆さんに気に入って貰えたら良いのですが、もし気に入って貰えなかったら・・・。でも、今年ももう作っちゃったから。( ゜゜)( 。。)( ゜゜)( 。。)うんうん。優しい心で見守って欲しいのです、幾つになってもセンチメンタルな秋だから。( ゜゜)( 。。)( ゜゜)( 。。)うんうん。・・・って、毎年同じく、今年もなんのこっちゃの中年オヤジの秋なのだ /(;_-_)\ mariyurinopapa
chirashi_191103_kimura-happyoukai_w750
チラシ(フライヤー)は今年も表裏の両面刷りですが、
裏面は発表会に参加の生徒さん全員のお名前が掲載されてますので、
アップロードは今年もひかえさせて頂きました。

↑このページのトップヘ