管理人mariyurinopapaのhitorigoto (o^_^o)

木村真由美ピアノ教室ホームページ管理人のたわいもない「ひとり言」です。

2018年10月


 今日は「第72回全日本学生音楽コンクール」北海道大会本選が、札幌コンサートホールKitara小ホールで開催されました。当教室からは高校の部で生徒Nちゃんと、この春に東京の音楽高校に進学した元生徒のNちゃん(ふるさと参加)が出場、ワタクシも真由美先生と一緒に二人の応援がてら聴きに行って来ました。

 高校の部は、厳しい予選を通過した12名の方々が演奏・・・結果、二人は残念ながら入賞には至りませんでした。ワタクシも高校の部は皆さん全員の演奏を聴かせていただきましたが、(学コンですので当たり前と言えばそうなのですが)ものすごくレベルが高い!とにかく皆さん全員上手い!その中で頭一つ抜き出るのはかなりの難関です。今日感じた課題をこれからいかに克服していくか?コンクールに出るにあたり毎度色々な壁にぶつかりますが、次のステージに向かってそれを乗り越える努力をしていくしかありません。とにかくその積み重ねですよね。二人とも昨年の中学校の部でも本選の舞台で演奏していますが、あれから一年経って、二人とも確実に進化したと思います。これからの進化をまた楽しみにしていますので、更に精進して頑張って欲しいと思います!

 さて、今日はもう一つ・・・岩見沢市のお隣、三笠市の市民会館にてオータムコンサートが開催され、教室生徒のKちゃんが出演しました。このイベント、三笠市教育委員会の主催のようで、本来は「三笠市吹奏楽オータムコンサート」として開催されているのですが、今年は吹奏楽だけではなく、生徒のKちゃんが前回の「ショパン国際ピアノコンクール in ASIA」のコンチェルトAB部門でアジア大会金賞及びコンチェルト賞を受賞したことから今回のオータムコンサート出演の話しが来たそうです。お話しを頂いた当初はソロ出演で考えていたようなのですが、でも現在やっている曲が2台ピアノの曲ということで、オータムコンサートも2台ピアノで演奏することになりました。

 実は今年の教室発表会では2台ピアノを取り入れ数名が演奏する予定で、麻里江先生もそのうち何人かの第2ピアノ(オケパート)で演奏します。なので今回のオータムコンサートは、Kちゃんと一緒に麻里江先生も出演することに・・・しかしながら三笠市民会館のホールにはグランドピアノ1台しかなく、ピアノは2台ございません。第2ピアノはデジタルピアノを搬入しての演奏となりました。教室生徒さん何人かのご家族も聴き行ってくださったようで「とてもステキな演奏でした♪」などと真由美先生にお知らせくださいました。Kちゃん、演奏のご成功おめでとうございます。コンクールや発表会のステージだけではなく、このようなイベントで演奏出来たことは良い記念になりましたね!麻里江先生もお疲れ様でした♪ mariyurinopapa
20181027_gaccon_honsen
学生音コン本選に出場した生徒のNちゃんと元生徒のNちゃん。
小さな頃は二人で連弾組んでコンクールに参加してたことも・・・懐かしい!(笑)
20181027_mikasa_autumn_concert
三笠でのオータムコンサート、演奏を終えて♪
右から生徒のKちゃん、聴きに来てくれたTさん姉妹、そして麻里江先生。







 昨日は、岩見沢市文化センター中ホールにて「第20回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 岩見沢地区大会」が開催されました。先日のお話しの通り、岩見沢ではこれまでピティナ・ピアノコンペティションや毎日こどもピアノコンクールの地区予選は行われてきましたが、ショパン国際ピアノコンクール in ASIAの地区大会は初めてとなります。当教室生徒さんたちもチャレンジ、地元ということでは特に小さい年齢のお子さんが参加しやすくなったかもしれませんね。先ずは参加された皆さん、大変お疲れ様でした。

 それで、教室生徒さんたちの結果は・・・幼児部門で金賞2名、小学1・2年生部門で金賞2名と奨励賞2名、小学3・4年生部門で奨励賞1名、中学生部門で銅賞1名、高校生部門で銀賞1名と奨励賞1名、そしてコンチェルトのI部門で金賞1名、AA部門で銅賞1名、AB部門で銀賞1名と銅賞1名となりました。ショパンASIAの地区大会では、金銀銅賞が全国大会に進出となるのですが、当教室からは10名が全国大会進出となりました。入賞入選された皆さん、おめでとうございます♪全国大会を決めた皆さんは、もっと完成度を高めて、やはりアジア大会目指して頑張ってくださいね。残念ながら入賞入選から漏れた皆さんは、また次の舞台に向けて課題を少しでも克服できるようにレッスンで学び日々の練習で積み上げて行って欲しいと思います。

 さて、ワタクシ、今日は午後から南幌町生涯学習センター「ぽろろ」で開催されました北海道胆振東部地震チャリティーコンサートを聴きに行って来ました。主催されました永岡真佐子先生のピアノソロ、各種ピアノコンクールで入賞入選された生徒さんたちの演奏、先生のお嬢さんでマリンバ奏者の涼子さん(去年今年とザ・クラシックコンサート岩見沢に出演)の演奏、その他、アンサンブルや歌唱もあり盛りだくさんのプログラムで、南幌町や栗山町・長沼町などから聴きに来られた皆さんも楽しそうに聴き入っておりました。演奏した生徒さんたちにとっても日頃学んでいるピアノでこのような活動が出来たことは、とても良い経験になったことかと思います。永岡先生、出演されたみなさん、コンサートお疲れ様でした♩

 そしてコンサートの後は、撤収をお手伝いして、その後に「なんぽろ温泉ハート&ハート」に。温泉・サウナで、少しゆるりとしてから帰りました。帰り道、もう暗くなった空には星が見えて、月はまん丸ではありませんでしたが綺麗に輝いてました。明日も明後日も、今日みたいに晴れたらいいなぁ~( ´ ▽ ` )  mariyurinopapa
20181020_Chopin_Asia_Iwamizawa
ショパンASIA、幼児部門と小学1・2年生部門で金賞を受賞した生徒さんたち
(生徒のお母さま撮影の写真)

20181021_Charity_Concert
南幌での北海道胆振東部地震チャリティーコンサートの様子
(永岡先生より写真掲載の了承を得て)



 今日は、札幌のザ・ルーテルホールで19:00より開演、小板橋沙里さん・亀谷郁美さんお二人による「Piano Duo Concert」を聴きに行って来ました。先生たちは、コンクールや発表会を間近にレッスンがありますので、勿論、ワタクシ一人で♪

 デュオコンサートのお二人・・・小板橋さんは、これまでにザ・クラシックコンサート岩見沢にソロ・伴奏で何度も出演してくださっていますので、教室生徒さんたちもきっと何度か演奏を聞いた事があるかと思います。亀谷さんは、小さい頃からピティナなどコンクールで何度も優秀な成績を収めて来られてますのでお名前やお顔は勿論知っておりますが、音大卒業後に演奏を聴くのはワタクシは今日が初めてでした。

【第1部】ピアノソロ
◆ドビュッシー:2つのアラベスクより 第1番
◆ショパン:幻想即興曲 Op.66
◆シマノフスキ:「仮面劇(マスク)」Op.34より 第2曲・第3曲
◆シューマン:謝肉祭 Op.9

【第2部】2台ピアノ
◆サン=サーンス:死の舞踏 Op.40
◆ショスタコーヴィチ:2台のピアノのための小協奏曲 Op.94
◆シャミナード:交響的二重奏曲 Op.117

 個人的に馴染みのある曲、好みのタイプ(笑)の曲が盛り込まれていて、アンコール曲も「ほぉ~!そう来たかぁ~!」と思わず心の中で呟いたりして、クラシック音楽には素人の私でも楽しめたプログラムで、楽しく聴かせて頂きました。

 深まる秋の夜、素敵な音楽と共に良い時間を過ごせました。小板橋さん、亀谷さん、お疲れ様でした。コンサートのご成功、誠におめでとうございます♪ mariyurinopapa
20181019_piano_duo_concert

 今日は午前中、雨降りでしたが、お昼頃からは晴れ上がり秋らしい天気となりました。ちょこっと一雨降っては、また寒くなってくるのかな、と。紅葉でも眺めながら露天風呂でも入りたいなぁ~。

 さて、今日はお題の通りですので、先ずは真由美先生のhitorigotoです♪・・・

****************************************

 10月とは思えないくらい冷え込んでますが、先程外の気温は6度でした。冬みたいな寒さの岩見沢です。

 昨日はピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会で入賞した方の岩見沢教育長表敬訪問が行われ、行ってきました。地震の関係でコンクールが終わってから少し日にちが経ってしまいましたが、D級でベスト賞に入賞したS君は全国大会での事など聞かれハキハキと答えていました。 

 そして、今日は岩見沢市文化センター中ホールにおきまして、第20回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA ミニコンサート&コンクールトライアルが開催されました。コンクールトライアルとは明後日に開催されます岩見沢地区予選や来月開催されます札幌地区予選に向けて、ステージでシュチェパン・コンチャル先生に演奏を聴いていただき、ワンポイントアドバイスを頂くというものです。ショパンの故郷、ポーランドご出身のシュチェパン・コンチャル先生は、2005年の第15回ショパン国際ピアノコンクールのセミファイナリストでいらっしゃいます。

 受講された生徒さんはそれぞれ課題曲をしっかり準備されていて、先生もさらに良くなるようにわかりやすくアドバイスして下さいました。また、トライアル1部と2部の間に開催されたミニコンサートでは、コンチャル先生がマズルカOp.24とスケルツォ1番を演奏してくださいました。ショパンの故郷、ポーランドでお勉強されたコンチャル先生の演奏は誠実で音楽的でとてもステキな音色でした。ハーモニー変化による音色の変化がとても美しかったです。

 さて、明後日はいよいよ初開催となります岩見沢地区大会ですが、みなさん素敵な演奏ができますようにお祈りしたいと思います。あと一日頑張りましょう!!

****************************************

・・・とのことです。

 ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会入賞者の表敬訪問、地震の影響もあって、日程が遅れたようですが、皆さんの頑張った成果を報告出来て良かったですね。これも一つの励みになると思いますので、また頑張ってくださいね。

 そして「第20回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA」審査員のシュチェパン・コンチェル先生によるミニコンサート&コンサート・トライアル、参加された皆さん、お疲れ様でした。ホールで演奏して(緊張の練習にもなりますし)、コンチャル先生のアドバイスと素晴らしい演奏を聴いて、きっと参加された皆さんそれぞれにとって有意義な時間となったことでしょう♪

 ショパコン in ASIA、今年は岩見沢でも開催されるようになりました。開催されることを知った時は、ちょっとビックリ!岩見沢では、古より(“いにしえ”って、いったい何時の時代や!笑)、定番の夏の2大コンクール、ピティナ・ピアノコンペティションの地区予選と毎日こどもピアノコンクールの地区予選がずっと開催されてきましたが、近頃(去年から?)は日本クラシック音楽コンクールの予選も開催されるようになって、今年はショパン国際ピアノコンクール in ASIAの地区大会が初めて開催なりました。

 道内のショパコン in ASIAに関しましては、たしか娘たちが小中学生の頃に初めて札幌で開催されまして(当時は、予選があってその翌日に本選、そこで選ばれました金賞受賞者のみがアジア大会に進出できた、と記憶)、それから何年か経て、数年前に帯広地区大会が開催されるようになったのですが、ほんの何回か開催されて無くなり、しばらくは札幌のみでの開催となってました。何となくこれまでのイメージとしては(個人的な感覚です)、子どもを対象にしたピアノコンクールって、布石ということを考えますと、だいたいの場合は札幌に次いで開催されるとしたら札幌から離れた地区(道北・道東・道南など)で人口の多い街、旭川・函館・釧路とかかな?って、それから帯広・苫小牧・北見・室蘭・小樽・岩見沢あたりかな?という気がするのですが・・・。岩見沢で開催することになった理由はワタクシは分かりませぬが、思うに(勝手に推測するに)札幌地区大会が一日で終わるには多くなり、札幌で2回行うにしても会場の手配が難しい(ふきのとうホールも思いのほか、会場が取れないって聞いた事がありますし)、それで札幌に比較的近い岩見沢なら札幌の方々も(併願を含めて)参加できるのかな?とか、そして近年は岩見沢からの参加者も割合多いほうになるからなのかな?(全道的に広めるための布石ということでなければ、そのほうが運営的には安定)と・・・あくまでもワタクシ個人の推測ですが。でも、せっかく岩見沢で開催されるようになったので、コンクール地区大会としては或る程度は盛況な大会になれば良いなと地元市民としては思うワケです。

 という事で、明後日はいよいよ初めての「ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 岩見沢地区大会」が開催されます。参加される皆さんが、それぞれ自分の思うような演奏が出来る事をお祈りしております♪  mariyurinopapa

20181017_hyoukeihoumon
岩見沢市教育委員会教育長 表敬訪問の様子

 昨日の午前中、真由美先生、歌志内教室に行く前、何やら大量にプリントしていたのですが、急に大きな声で「ちょっと来て~!」と。おや?何やら?と思って行ってみましたら「プリンター、こんな表示出て動かなくなったよ」と。何せね、教室の生徒さん宛に色々なご案内とか大量に刷ってますから、そりゃもう機械の消耗も早いですよ。ワタクシもね、プリンター2台使っているのですが、年間、インク代が結構かかるんですよね~。印刷所に回すのでなく、プリンター出力でやっている時、時折、インクが無くなってセットで買って、その日のうちにまた無くなって買いに行くという事もあったりするんですよね。だから文化センター音楽室で以前に行っていた「スプリングピアノコンサート」などはプリンターでプログラムを刷っていたのですが、近年は(「みんなで楽しむ小さな音楽会」と名称が変わりましたが)プリンター出力ではなく印刷所に回しております。

 それで、修理に出してもその料金のことを考えると新しいのを購入したほうが良いかもね、という思いはあったのですが、「先ずは修理する方向で。修理代を確認して、それから考えるわ」ということになり、ワタクシが家電店にプリンターを持って行ったんですね。iPhoneで天気を確認したらその時間は雨が降る予報では無かったのですが、車を走らせて少し、ちょっと小雨っぽく。家電店の駐車場に入って・・・そしたら、いつの間にかものすごく大きな虹が!こっちの端からあっちの端まで全部!お店にきたサラリーマン風のおじさん、スマホで写真撮ってたので、ワタクシもちょいと撮ってみました。商品をお客様のお車に運んでいた店員さんやそのお客さんとかも大きな虹を見入ってました。したっけ、気が付くとこれまたいつの間にか虹は大きな二重に。それでまた「おおっ!」という感じに。

 そうそう、プリンターの修理の件ね・・・。プリンターに表示された画面、写真に撮ってたので、それを店員さんに見せて、調べてもらった結果、何とサービス終了(修理用部品の保有が終了)、メーカーが修理の受付をしない機種ですと。しかも9月で。ワタクシの前のプリンターもそうでしたが、サービス終了、昔より早いですよね~。うん、そんな気がする。たしかメーカーが製造終了して何年かという話しで、メーカーや製品にもよるのでしょうけど、聞いた所、プリンターなどは7年くらいみたいですね。まぁ~たしかにプリンター辺りですと修理代に12,000~13,000円とか掛かるようなら買っちゃうみたいになるケースが多いみたいですし、ワタクシもそうですけど。

 という事で、ワタクシのプリンターでは無いので、昨日は故障品を持ち帰って。そして今日、真由美先生が帰って来て、お昼頃「じゃあ~プリンター買いに行こうか~♪」とワタクシもまた行くことになり。お店に行ったらちょうど昨日あれこれ説明してくれたお店のお兄さんに会ったので「昨日はどうも!今日はカミさん、連れてきました。」と挨拶して、その店員さんお勧めのプリンターを購入して来ました♪

 プリンター買いに行ったついで・・・となってしまいましたが、急遽、石油ストーブも買う事に。9/6の北海道胆振東部地震の際の大停電、あのブラックアウトみたいなことが寒い冬にまた起きたらそりゃもう大変ですから!電気ばかりに頼らない、という事でストーブを購入へ。やはりあの地震の後、売れているようで入荷未定状態での注文品も結構あるようですね。これにしようか?と思った商品もやはりそうで・・・結果、それより少し値段が高くなりましたが、違うメーカーので在庫があるものを買って帰りました。

 今日は、夕方頃、ホームセンターに事務用品を買いに(運動不足解消のため)歩いて行こうと思って、やはり昨日を同じくiPhoneで天気を確認したらその時間は雨が降る予報では無かったのですが、昨日のこともあるし、秋の空ですし、念のため折りたたみ式の傘をボディバッグに入れて、歩いて数分後、何か冷たいものが一つ顔に。あららら~と思って、まぁ~傘もあるし大丈夫だべ、と思いながらそのまま歩いていくと一粒顔にあたっていたのが少しずつ増え、結局を傘を差し、歩いていくと決めたんだ!と心の中で思い・・・でも、雨が上から降っているうちはまだ良かったのですが、少し風が出てきて、それも少し強くなってきて、そうしましたら上から降る雨ではなく、斜め上からしかもワタクシの前側から降ってくようになり、ズボンの膝からしたに雨がかかるようになって。目的地の半分くらいの所で家に引き返すことにしました。で、車に乗って。したっけ、雨は止んだくらいにして。ホームセンターで事務用品を買って駐車場に出ましたらまたちょっぴり雨が。車に乗って道路に出て、前を見ましたら、またまた大きな虹が。昨日のより大きいみたい。また感激♪でも、今日のは昨日より少し早く消えたかな?

 ちょっと雨降り天気でしたが、大きな虹が観れて、何気に「Over the Rainbow」を口ずさみながら(歌詞をちゃんと覚えてないので適当にですが、笑)、ちょっぴりHappyな気分になれた、昨日と今日でした(o^_^o) ・・・つまらない話しを、ご清聴ありがとうございましたm(_ _)m mariyurinopapa
20181015_rainbow
昨日、空にかかった大きな虹♪

 昨晩と今日未明、余震が続く北海道です。昨夜は、ワタクシにしては比較的早い深夜1時頃に寝たのですが、何気に目が覚めて「ん?何時かな?6時くらいかな?」と思って時計を見ましたら、2時37~38分辺りを指しているようでした。「え~~~!まだこんな時間・・・マイッタなぁ~」と思って(ワタクシ、よく2~3時間くらいで目が覚め、その後は眠れないことが多々あり)、ぼぉ~としておりましたら、一瞬、何かズンと来て、家がミシッとして、ユラユラ揺れ始めました。「やばい、地震だ!」と思って、ちょっと固まって、「そういえば携帯の充電用バッテリー、充電してたよな。」ベッド近くのコンセントを見て・・・揺れは、そう長く続かなかったので、一安心。携帯で地震情報をチェック。真由美先生は歌志内教室のレッスンでそちらに泊まり、麻里江先生は起きてこなかったので気づかなかったみたい。その後、やはり眠れなくなり、仕方が無いのでスマホでFacebookを見ましたらタイムラインに「余震が続いています。昨晩と今二回。札幌は震度4とのNews」との宮澤功行先生の書き込みが(汗)。

 歌志内に泊まりの真由美先生も朝、宮澤先生の書き込みを見たらしく、LINEで「今朝とかも地震で揺れたの?」と。麻里江先生も「今朝は胆振で震度1とかあったみたいだけど、特にこっちは揺れてないよ~」と。二人とも2時45頃に起きた地震のことしらないようでしたので、「地震2時45分頃にあったよ。なんか、急に目が覚めて、少ししたら揺れた。長くなかったので良かった。(以下省略)」とお知らせしてあげました。真由美先生、ワタクシが眠りの途中で急に目が覚めて、その後に地震があったという事を聞いて「相変わらず、動物の予知能力みたいに目が覚めるんだね(笑)」と。実は、以前にもひとり言でちょっとお話しした記憶があるのですが、これまでも夜中に急に目がさめて、ちょっとしたら地震発生・・・家族は熟睡で気が付かず、ということが何度かありまして(勿論、たまたまの偶然ですが、笑)。

 それにしても北海道胆振東部地震が発生して一ヵ月以上が経過。これほど長く余震が続くと思ってもおりませんでした。被災地の復旧・復興にも影響しますし、早く鎮静化し欲しいものです。

 さて、ピティナ結果特集号が真由美先生のもとに届きましたが、今回、全国決勝大会の成績とは別に、生徒のCちゃんのことが掲載されました。結果特集号の18ページ、「継続参加で成長する ~憧れのステージへの道~ 」というタイトルの箇所です。真由美先生から聞いた話し、全国決勝大会を終えて数日後だったかな?ピティナ本部の方より、10年連続でピティナにチャレンジして今年初めてF級で全国決勝大会に出場したということで、Cちゃんのところに連絡がきたようです。その話しをCちゃんから聞いた真由美先生も毎年参加者がとても多い中、「10年連続で参加して今回初めての全国大会出場」ということを「ピティナもよく調べたよね~!」とビックリしてました(笑)

 ピティナの結果特集号は、我が家でも多分、30年近く取ってあると思いますが、全国決勝大会に参加した証しというだけではなく、特集号の中での特別コーナー?トピックス?みたいな形で掲載されて、とても良い記念になりますね!勿論、教室としても大変嬉しいことですので、Cちゃんから了解を得て、その箇所を掲載させて頂きました。どうぞお読みください♪

 尚、全国的な結果特集号に名前も学校名も掲載となってますので今さらながらの感はありますが、でも一応念のため(個人情報保護)、こちらでは名前と学校名の一部を見えなくさせて頂きましたので、ご了承くださいませm(._.)m mariyurinopapa
20181009_ptna_tokusyugo

 神無月・・・今年もあと三ヶ月です、早いものですね。今日の午後は、少し雨が降った岩見沢。これからの季節、一雨ごとに風は冷たく吹いて、秋は少しずつ深まっていくのでしょうね。芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、そしてセンチメンタルな秋・・・なんちゃって (-◇-;)ノ

 さて、教室発表会のご案内です。来る11月4日(日)、まなみーる岩見沢市文化センター中ホールにて、木村真由美ピアノ教室演奏発表会「第32回ピアノコンサート」が開催されます。当HPのイベント情報にも掲載致しましたが、本日、チラシ・ポスターが出来上がりました。今年のチラシデザインは何気にこれまでとは少し違う雰囲気かと思います。それが良いのか?良くないのか?は、ワタクシには判断できませぬが。イメージとしては「秋の森、星空のもと、妖精たちが舞う」・・・みたいな。

 教室の生徒さんたちに気に入って貰えたら良いのですが、もし気に入って貰えなかったら・・・。でも、もう作っちゃったから。( ゜゜)( 。。)( ゜゜)( 。。)うんうん。事前に先生方にも見てもらって、OK貰ったし。( ゜゜)( 。。)( ゜゜)( 。。)うんうん。優しい心で見守って欲しいのです、センチメンタルな秋だから。( ゜゜)( 。。)( ゜゜)( 。。)うんうん。・・・って、なんのこっちゃ /(;_-_)\ mariyurinopapa
chirashi_181104_kimura-happyoukai_w750

↑このページのトップヘ