管理人mariyurinopapaのhitorigoto (o^_^o)

木村真由美ピアノ教室ホームページ管理人のたわいもない「ひとり言」です。

2017年10月

 今日は、札幌コンサートホールKitara小ホールにて第71回全日本学生音楽コンクール北海道大会本選が開催されました。中学校の部で教室の生徒さん2名が出場するので、ワタクシと麻里江先生も一緒に聴きに行って来ました。中学校の部の他、教室生徒さんは出ておりませんが、高校の部の第1グループを聴いてきました。本当は、第2グループの方々の演奏も聴いて結果を見てから帰るつもりでしたが、体調的にベストコンディションではなかったので。

 さて、それで、教室生徒さん二人(NちゃんとNちゃん)の結果は・・・一人は残念ながら入賞ならず!一人は、奨励賞を受賞しました、おめでとうございます!二人とも中学3年生、目指すものあったでしょうから、きっとその結果は望む結果ではなかったと思いますので、残念な思いはあります。本人たちにしても先生からしても反省点はきっとあると思いますが、でも、二人ともそれぞれの持ち味を出した演奏は出来たと思います。その点は、本当に良かったと思います♪

 本選全てが終了して、真由美先生から聞いた話しになりますが・・・今回、東京から来られた審査員、東京音楽大学学長の野島稔先生から「大変レベルの高いコンクールだったということと、オーケストラや声楽などたくさん音楽を聴き、音色の研究をたくさんやってください」というようなお話し(講評)があったそうです。

 今日の学コン本選、出場した皆さん、大変お疲れ様でした。入賞された皆さん、誠におめでとうございます。そして北海道代表で全国大会に出場される皆さん、一道民として心の中で応援しております! mariyurinopapa
20171028_kitara
20171028_gaccon





 新聞によりますと・・・今日、道内は超大型の台風21号の接近で、空の便やフェリーに欠航が相次ぐなどの影響が出て、また145の小中校などが休校になったようです。

 岩見沢も今日の気温は、気象庁のデータによりますと最高が5,8度、最低が0,4℃だったようです。風も強く昼過ぎには「ゴォーゴォー」とうるさく吹いてました。朝、家の周りは今年初めて雪が降りました。台風の影響で気温が下がるとは風の噂で聞いてましたが、ホントに雪が降るとは思わなんだ(^_^;... まだ10月なので、道路も圧雪ではなくシャーベット状でしたが、真由美先生、今日は歌志内教室のレッスン日なので、急遽、彼女の車のタイヤ交換から今日一日はスタート。寒かったけど、北海道の冬の寒さはこんなものじゃないので、まだへっちゃら。

 秋をもうちょっと楽しみたいので、冬にはまだ来てほしくないのですが・・・でも、これから少しずつ冬に向かって行くのですね。そのうち、自分の車のタイヤ交換もしなきゃいけないし、冬を迎える準備、いやだなぁ~と思っても仕方ないし、ネ。^-^;アハハ... 11/3の発表会の日は、天気に恵まれてほしいものですね♪ mariyurinopapa
20171023_yuki


 今日は、札幌コンセルヴァトワール院長・宮澤功行先生の古希お祝い演奏会vol.2が札幌コンサートホールKitara小ホールで開催されました。今更ご説明するのも何ですが、宮澤先生は、真由美先生が中学生の頃から師事した先生で、乃菜先生・麻里江先生・友梨香も宮澤先生に師事してました。ワタクシは、真由美先生と結婚することが決まった時、初めて宮澤先生にご挨拶させて頂きましたが、それから麻里江先生と友梨香、「まりゆり姉妹」が幼児から札幌コンセルヴァトワールに通うようになり、時折一緒に行ってましたので、家族みんな合わせて、長く濃いお付き合いをさせて頂いていることなります。という事で、本日の演奏会、(友梨香はドイツなので行けませんが)木村教室講師3人とワタクシとで行って来ました。

【プログラム】
●シューベルト/アレグロ イ短調「人生の嵐」Op.144 D.947
●ベートーヴェン/チェロソナタ第2番 ト短調 Op.5-2より 第1楽章
●グラナドス/ピアノ三重奏 Op.50
●カプースチン/ヴァイオリン、チェロとピアノのための「ディヴェルティスマン」 Op.126
●メンデルスゾーン/ピアノ三重奏曲 Op.49より 第1楽章

【出演】
●ピアノ:宮澤功行先生、西本夏生さん
●ヴァイオリン:田島高宏さん(札響コンサートマスター)
●チェロ:石川祐支さん(札響首席チェロ奏者)

 さすがにどの曲の演奏も素晴らしく感動致しました!宮澤先生が演奏している時は、やはり娘たちの子ども時代を思い出しました。特に真由美先生が審査の仕事が入っていたり、生徒のコンクール出場と重なってしまった時、ワタクシが代わりに娘たちのレッスンに同行したこともあり・・・宮澤先生のレッスンを見て聞いて「なるほど♪」「すごいな!」「さっきと全然変わった!」など感心すること多々あり、時にビックリ!するもことあり(笑)。また、コンセル主催で娘たちも出演させて頂いた札幌・旭川・岩見沢での演奏会でのこと、そんなあれやこれやの色んな事を思い出し、ちょっと「グッ」と胸に来たり。他にも宮澤先生との思い出を頭の中のスクリーンに映しだし、「グッ」と胸に来た方々もいらっしゃったことでしょう。本日の演奏会の最後の曲、メンデルスゾーンのピアノトリオでは、本当に大感動の渦でした。

 古希とのことですが、変わらず情熱的でいらっしゃいます。これからも「疾風怒濤」のピアニストとして、益々のご活躍をお祈りいたします。本日は、誠におめでとうございました♪ mariyurinopapa

 今日は、日曜日・・・ですが、真由美先生と麻里江先生は、用事があって朝から晩まで二人で札幌にお出かけ。ワタクシは、今日は、何も予定がなく家でゴロゴロしているつもりだったけど、昼過ぎて少し空が明るくなってきたので、何気に「ぶらり、一人ドライブ」・・・夕張市・滝の上公園へ行って来ました。ここはご存じの方もいらっしゃると思いますが、紅葉の名所で、ワタクシは、二年前のこの時期に初めて行ったのですが、「管理人のひとりごと」には書かなかったみたい・・・二年前のこの時期は、Yurikaのショパンコンクールのことが中心になってたみたいで。

 実は、二年前に行った時は、ちょっと身体の調子が悪いというか?なんちゅ~か(*^^*)ァハ、吊り橋「たきのつりはし」を渡れなかったんですよね。心と身体は橋を渡ろうとしているのですが、何故が足が前に進まなく後ろに戻っていくんですよね。何度も渡ろうと思って頑張っても足が勝手に後ろに下がっていくんですよ・・・お医者様が言うには「こころは前向き、あんよは後ろ向き病」という奇病らしいです(って、そんな病気あるかいな!( -.-)/☆( +.;)ポカッ) で、今日はそのリベンジ・・・でも今日も吊り橋の所から体調が悪くなりました。「こころは前向き、あんよは後ろ向き病」の発病です(って、(-_-;)おいおい、まだ言うとるか!)。何度も橋の4分の一くらいのところを行ったり来たりして。昔、「行ったり来たりすれ違い あなたと私の恋 いつかどこかで結ばれるってことは 永遠の夢」って歌詞の曲があったけど、ワタクシの「行ったり来たり」はそんなものじゃない・・・でも、「ドキドキ」するということに関しては同じかもしれない(って、それも違うやろ!( -.-)/☆( +.;)ポカッ)

 そんなこんなしている間、後から来た杖をついた老紳士にも追い抜かれて・・・このおじいさん、橋の真ん中あたりで杖を置いて、ガラケーで写真撮ってた。ワタクシは、「おじちゃん、杖を置いたら危ないよ!そんな所で片手で写メ撮ってたら危ないよ!」と心の中で思ったのですが・・・でもおじいさん、ワタクシが前に進んだり後ろに下がったりしていることに気が付いて、ワタクシを見て何気に微笑んだ。ワタクシは、このおじいさんに心を見透かれてしまったのです!あぁ、なんてこった(T◆T)。

 でも、ワタクシは頑張りましたよ!「こころは前向き、あんよは後ろ向き病」と闘かったのです!橋の欄干部分に右手をずっと添えて前に進んだのです。いっそ走っていっきに渡り切ったら?!と思ったのですが・・・頭の中で「走る→よろける→転ぶ→橋から落ちる→死んじゃう」という構図が浮かび上がって、余計に固まってしまいそう。ゆっくりでいいんだ、大丈夫だ・・・と心の中は前向きに。杖をついたおじいさんが先に橋を渡り終えて、振り返った。そしてワタクシを見てまた微笑んだ。何故、微笑むんだ?!でもいいんだ、これでもう周りには誰もいない。ワタクシの孤独な挑戦は、杖をついたおじいさんの何倍かの時間を費やした。でも、ワタクシはやり遂げたのです!二年前のリベンジを果たしました~!\(^o^)/・・・って、そんな感動的な話しじゃありませんが。えっ?誰もワタクシの孤独な挑戦に感動してないって?!えぇ~~~そうなんですかぁ~~~。残念だぁ~(;▽;)

 帰りは、グルっとまわって、久々(十年振りくらい?)「ユーパロの湯」に寄って、温泉&サウナに入ってから帰りました。日曜日の夕方だというのに思いのほか、空いていた。露天風呂が半分くらい埋められて、以前より小さくなってた(汗)。帰りの運転で眠くなったら困るので、あまり長風呂せず、サウナも2回だけにして上がりました。今日は、そんな一日でした。うん、とりあえず本日の目標「たきのつりはし」を渡れたので良かった( ゜゜)( 。。)( ゜゜)( 。。)うんうん mariyurinopapa
01
02
03
04
05

 今日はハッピーマンデー、「体育の日」で祝日休み。でも、真由美先生・麻里江先生は、発表会もひと月を切り、通常レッスン。秋の三連休、皆さんは如何お過ごしになられましたでしょうか?

 昨日、お昼ご飯を食べに増毛町に行きました。これまで二度、真由美先生と「ぶらり、二人ドライブ」で食べに行ったことがあります寿司の「まつくら」さん、今回は麻里江先生も一緒に三人で行って来ました。麻里江先生は初増毛♪

 「まつくら」さん、相変わらず混んでいてて、およそ50分待ちで席につくことが出来ました。これまでの二回は、「うに甘えび丼」「特上生ちらし」を頂きましたが、実は、気になっていたものが一つ。次回来た時は、これを注文してみよう!と思っていたものがあるのですが・・・でも、いざとなると「本当に食べきれるんだべか?」と不安な気持ちもあり(何よりも食べ過ぎでデブが更にデブになるであろう恐怖感もあり)、あきらめて通常の「特上生ちらし」に気持ちは傾いていったんですね。

 したっけ、注文の際に(それを食べることに賛成はしていなかった)真由美先生がお店の方に「ご飯の量は普通のに比べてどれだけ多いのですか?」とか聞きはじめて、何とかなく流れが変わり。それで、思い切って気になるそれを注文!・・・3度目の来店で生ちらし寿司「ジャンボ」を初挑戦です!寿司飯もネタも超山盛り!まともには食べれないので、店員さんが一緒に持ってきた皿に多すぎるネタの一部をいったんよけて、何とかご飯が見えるようにしてから食べ始め。寿司飯好きなんで最初に思ってた以上に食べれて(普通のご飯だとあきちゃったかも)、何とか完食しましたけど、かなりお腹いっぱい!「完食記念」の800円券を頂きましたが、これからは普通のものを注文します・・・「ジャンボ」は今回だけでもう充分です(*^^*)ァハ

 折角来たので増毛町、お昼ご飯を食べた後は、定番の国稀酒造に行ってきました。ワタクシ、普段は日本酒はあまり飲まないのですが、店員さんに辛口を希望、何本かお勧めのものを紹介して頂き、中辛だそうですが癖がなくすっきり飲みやすいということで(数量限定の四文字にも惹かれて、笑)純米酒「ひやおろし」を購入しました。その後、アイスクリームや「たこ天」をちょっと食べて(まだ食べてるし┓(´_`)┏)、鰊船をちらっと見て、それから帰路へ。オロロンラインを南下、海沿いを車で走り帰りました。

 帰宅してからは・・・ワタクシは、少しでもデブ解消のため、近くの温泉・サウナに。真由美先生と麻里江先生は、発表会の準備でちょっと♪(o^_^o) 美味しい物お腹一杯食べて、それはそれで良かったんだけど・・・近々またダイエット・キャンペーンを実施しないとなぁ~。やばいなぁ~これは(;^_^Aフキフキ mariyurinopapa
matsukura
kunimare
nishinsen

 今日は、午後から札幌に行ってきたのですが、帰り、夕方になって少し暗くなって来て・・・東の空低く、山の上のほう、大きく濃い黄色の月が見えました。そして西の空を見てみると東の空より少し明るめ、そして柿の実色した夕焼けが。運転中でしたからぼぉ~っと眺めているわけにはいかなかったですが、こういうの好きなんだなぁ~。月は、時間と共に天上に少し上がっていくと大きさも色も変わっていきましたが、綺麗な満月でした。

 ここの所、ずっと冷え込んでおりましたが(昨日は、午後からストーブ点けてました)、今日は幾分、気温が上がりましたね。今日の最高気温、岩見沢は13℃くらいみたいだったようですが、札幌・帯広・苫小牧・函館などでは15℃~16℃くらいになったようですね。車の中、ラジオで聞いた話し、明日以降も気温は少し上がって平年並みからそれ以上になるらしいですね。なんか、ここ最近なんかは、秋を楽しまずに秋が終わってしまいそうな寒さでしたから、気温が少し上がるとまた秋の行楽を楽しめますよね♪

 さて、当ホームページのイベント情報に掲載いたしましたが・・・木村真由美ピアノ教室発表会「第31回ピアノコンサート」のチラシ(フライヤー)が出来上がり、今日から生徒さんに配布できるようになりました。ちなみに近年は、チラシではなくフライヤーと言う傾向がありますが(特に若い人を中心に)、ワタクシは「チラシ」のほうが馴染みがあるし言いやすいし(3文字と5文字の違い、笑)、日頃はチラシと言ってます。でも、クラシック岩見沢では大学生が多いので「フライヤー」という言葉が多くなってます。チラシとフライヤー、同じと言えば同じなのですが、ネットで調べてみると本来は使う用途が少し違うみたい・・・話しが長くなるといけないので、やめておきますけど。

 今年の教室発表会のチラシデザイン・・・真由美先生からはここ数年同じなのですが「小さい子たちが多いので、メルヘン調で可愛いらしく♪」とのリクエスト。今回は、「実り」「収穫」のイメージで作ってみました。発表会自体は11月なので既に「実りの秋」ではありませんが(笑)。去年の発表会から一年経って、生徒の皆さんはどんな実をつけたかな?(どんな演奏を聴かせてくれるかな?)という気持ち。

 一昨年の発表会で初めて登場させたウサギピアニスト(ミッシェル君)をまた登場させてみました。本当は最初、よくありがちですが「森の音楽隊」みたいなイメージで作ろうと思って、ピアノを弾いているウサギさん、そしてチェロ弾きのクマさん(名前は無く)を作って、それからキツネやら小鳥やら何匹?何頭?かの動物を作ろうと思ったのですが、その前にせっかく作ってもしそのデザインが真由美先生たちから却下になったらしんどいなと思い、とりあえずチェロ弾きのクマさんを作った所で真由美先生に見て貰ったんですね。最初、彼女も「可愛くて良いんじゃない?」と言ったのですが、でもワタクシが「う~ん。動物たちがいっぱい・・・でも、何かそれって行き過ぎてないかな?もともとは動物や人間など生物は入れないデザインで作ってたのに何か違う方向に行ってるような気がするんだよね~」って話したんですね。でも、せっかく作ったし、一昨年の発表会で登場させてしまっているので、ウサギピアニストだけ残して、チェロ弾きクマさんは却下、他の動物音楽家たちも作らないことにしたんです。

 以前は、ピアノのイラストがあっても誰も弾いている人がいない、でもそのピアノからは虹が出てたり、星がきらめいたり・・・なんて。何でピアノだけあって人も動物も描かなかったと言いますと、弾く人が居ないのではなく、発表会は生徒さん一人一人が主役、子どもたちが頭の中(空想の中)で、それぞれ絵の中に入り込んでピアノを弾いて欲しい、(今はこのコピーは使ってませんが)「音楽いっぱい、夢いっぱい」、それが木村真由美ピアノ教室の発表会♪・・・という気持ちで作ってたんですね。変なこと考えるオッサンでしょ~(恥)。いちいちストーリーみたいなもの考えたりして、自分でもバッカじゃないのぉ~って思いますよ。ホント、自分のことよく面倒くさくなりますもん。

 まぁ~でも、とにかく・・・デザインの中、写真・画像など貼ってなく(使ってなく)、全てパソコンのソフトを使って自分でイラストを作りました。折角作りましたので、生徒の皆さんには気に入っても気に入らなくても今回の発表会は、どうか一つ、これでお願いしますm(_ _)m mariyurinopapa
20171005_kimura-happyoukai_w750

 「2017年の十五夜(中秋の名月)は、10月4日です。」とのこと・・・つまり今日なのですが、でも非常に残念なことに雨降りです。綺麗な月、見たかったですね。月や星空、見るの好きなんですよね。別に望遠鏡で天体観測してるわけではなく、ただ、ぼぉ~っと見てるのが好きなんですよね。子どもの頃、大きい兄ちゃんが自分でアルバイトして反射式望遠鏡を買ったことがあったんですよね。初めて、その望遠鏡で月面を見た時は「うわぁ~!すげぇ~!」って感激しました。天文ガイドっていう雑誌なんかも時々買って読んでましたね。学校の図書館でもよく美術の本の次に天体図鑑みたいな本を多く借りていた記憶がありますね・・・まぁ~同じ本を飽きずに何度も借りて読んでたんですけど(笑)

 そうそう、天体望遠鏡と言えば・・・麻里江先生が小学校4年生か5年生の時、夏休みに岩見沢郷土科学館で、親子で望遠鏡を作るという体験学習に参加したことがありました。望遠鏡と言っても小さなもので、実はサランラップなどの芯をそれぞれ持参して、レンズなど他のパーツは配られたれた物を使って作ったんですよね。家のベランダから月を覗いてみましたが、勿論レンズの倍率も大きくないし少しぼんやりとした感じだったと思います。でも、良い体験でしたね。その小さな望遠鏡、その後は使ってみること無かったですが、実はまだワタクシが持っているんですよね。父娘で夏休みに一緒に何かを作るって良い記念になりましたので。でも、本棚の上でホコリ被ってましたけど(苦笑)。大人になっていつか(子育て終わった頃にでも)天体望遠鏡を買おうと思ってましたが、いまだ買っておりません・・・子育て、なかなか終わんないし(笑)

 さて、前置きが長くなりましたが(汗)・・・当HPのミュージックコーナーですが、ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会・連弾プレ初級の二人の動画を追加しました。


 こちらの二人(TちゃんとYちゃん)も銅賞受賞なので動画がピティナのチャンネルから既にアップロードされておりますので、皆さん、ご覧にならたかもしれませんが、今回のは「入賞者ディスク」なるもので、少しアングルが違っているようです。そうそうpart2、連弾プレ初級の会場のピアノ、Fazioli(ファツィオリ、イタリア製)でしたよね~!あの日(8/20)、真由美先生から「何と連弾の会場、豊洲文化センターのピアノはファツィオリです!(ビックリ絵文字付き)」とLINEで連絡きたのを思い出します。北海道には多分、Fazioliのピアノが入っているホールって無いと思いますし、まさか小さな子どものコンクールで(連弾プレ初級で)、Fazioliを弾くことになるなんて意外でした。一昨年、Yurikaが出場したワルシャワのショパン国際ピアノコンクールで初めてFazioliも出されて、でも使用したピアニストがお一人だけ・・・ショパコンの調律師にスポットをあてたテレビ番組で注目されたような?感じだったと思います。微妙ですが、連弾参加した方々には、ある意味、ちょっとした良い経験になったのかな?そんなFazioliのピアノも含めて、よろしかったら、あらためてTちゃんとYちゃん(って、ピティナの動画のほうではフルネーム出てるので、今更イニシャルトークも何もって、笑)の演奏、どうぞご覧下さいませ♪ mariyurinopapa

20171004_astronomical_telescope
【写真】 麻里江先生が小学生の時に一緒に作った望遠鏡(スタンドは別)。本体の筒は、サランラップの芯です(笑)。大きさがわかりやすいようにA4サイズのクリアファイルも置いてみました。

 神無月・・・9月から10月にカレンダーをめくったら紅葉の画像だった。大雪山系では、紅葉シーズンが始まったみたいですが、ここら辺は、もうちょっと後ですね。

 今日は、真由美先生と麻里江先生は当たり前にレッスンお休み、朝からお出かけ、札幌へ。祖母と妹と女性陣4人で札幌ドームへ日本ハム・ファイターズの応援に行きました。以前にも話しましたが、どうもこの野球観戦に関しては女子会化しているようで、その中に男であるワタクシは入れない様子・・・なんか、そんな暗黙の空気みたいな(笑)

 という事で、今日はワタクシ、久しぶり(4年振り?)に「ぶらり、一人ドライブ」に。積丹ブルーの海が観たくて、神威岬へ行って来ました。

 先ずは昼ご飯、「みさき」さんに直行。「生うに丼セット」は8月で終了とのことでしたので、ウニ・イクラ・カニの三色丼を食す。美味しゅうございました(o^_^o)

 そして、神威岬へ。岬先端のほうまで行くと結構な食後の運動になると思いきや・・・なんと、強風のため岬先端に行けず、残念(T_T)。そしてここでもたくさん中国語が飛び交っている(汗)。

 その後、温泉「岬の湯しゃこたん」へ。海が見える露天風呂、ヌルヌルっとしたお肌によさそうな湯(笑)、良い温泉でした。

 神威岬は残念でしたが、次に行った積丹岬の島武意海岸は降りて行けたので良かった(三年前は雨で降りて行けなかったので)。

 今回の一人ドライブの目的・・・「海」「美味い物」「温泉」の三つをそれなりに楽しめました。今日は一人だったけど、自由な一日でした(*^^*) mariyurinopapa

DSC_0525
20171001_034508072_iOS

20171001_070454142_iOS
DSC_0527
20171001_074722527_iOS

↑このページのトップヘ