管理人mariyurinopapaのhitorigoto (o^_^o)

木村真由美ピアノ教室ホームページ管理人のたわいもない「ひとり言」です。

2022年04月

 桜満開の岩見沢、今日はまなみーる文化センター中ホールにて「家族で楽しむピアノコンサートvol.10」が開催されました。コロナ渦、ゴールデンウイーク初日ということもあり心配していた来場者数でしたが、このコンサートの中ではこれまでで最も多い約300人の入場者数となりました。大感激!ご来場の皆さまに心より御礼申し上げます。

 ピアノ発表会などで人気のある曲やコンクール課題曲、世界の素敵な名曲の他、今回の特別な企画として、事前に皆さんに投票頂きました「みんなの好きなブルグミュラー“25の練習曲”より人気ランキング・ベスト5!」(83名の方々が参加、全309の投票)&「質問コーナー」、そしてリズム遊びコーナー「ボディパーカッションを経験してみよう!」も大好評、全てが終わってしまうと楽しい時間は「あっ!」と言う間でした。

【みんなの好きなブルグミュラー】
第1位…貴婦人の乗馬(40票)
第2位…タランテラ(29票)
第3位…スティリアンヌ(27票)
第4位…アラベスク(24票)
第5位…やさしい花(20票)
最下位…なぐさめ(なんと!唯一の0票(T◇T))

 今日のコンサートが、聴きに来てくださいました皆さまにとって、まなみーるのサクラとともにこの連休の素敵な1ページとなれば幸いです♪

 最後に出演者・関係者の皆さん、お疲れ様でした&ありがとうございました! mariyurinopapa
DSC_0367
20220429-174619
20220429-184044
20220429-181208
20220429-175336
20220429-174906
20220429-182315
20220429-181654
IMG_0646







「五月の空 風が強くても 桜の花 風に散らないで・・・」
(詞・曲;天野滋、歌;N.S.P「弥生つめたい風」~1977年)毎年この季節によく聴く好きな曲です♪

 桜の写真、今日は風が強かったから上手く撮れなかった・・・と、とりあえず風のせいにしておく。^-^;アハハ... 

 明日は、いよいよ午後1:30より「家族で楽しむピアノコンサート」の公演です。皆さんに素敵なピアノを楽しんで頂こうとピアニストの先生方も日々レッスンで忙しい中ですが、その合間、またはレッスン終わって、または就寝前、それぞれの時間で熱心に練習に取り組んでいると思います。

 今回は、「みんなの好きなブルグミュラー」と題して、25の練習曲より事前に皆さまから投票を頂きました人気上位5曲を発表&演奏。また、「質問コーナー」で頂いた質問を抜粋してのQ&Aもあります。尚、ブルグミュラー上位5曲以外のランキングと抜粋以外の「質問」も全て掲載したものを作成(印刷)しました。第1部終了後の休憩に合わせて受付にて「ご自由にお持ちください」という形で置いておきますので、皆さんは休憩中または終演後お帰りの際に是非それを手に取りお持ちかえりくださいねぇ~。そしてお家に帰った後、ご家族で話題にしてくださいねぇ~。

 明日は、Manamiruと桜と音楽と・・・皆さまのご来場を心よりお待ちしております♪ 
mariyurinopapa
DSC_0295
DSC_0307
DSC_0315
DSC_0324
event_20220429_kazoku_de_tanosimu_1_w750





 先日、窓の網戸を付け、エアコンの室外機のカバーも外して、そして昨日は朝早く起きて、やっとこさ車2台のタイヤ交換を完了。最初、先ずは自分の車1台だけで真由美先生の車はまた後日と思っていたのですが、予定より早く目が覚めてしまったので、予定変更して一挙に2台。なので本日ちょいと足腰痛い^-^;アハハ...。家の周り残雪も消えたし、これで我が家の冬は完璧に終わり、夏に向けての体制となりました。
 
 昨日は真由美先生と二人、まなみーる岩見沢市民会館に「家族で楽しむピアノコンサート」の打ち合わせに行って来ました。車で走っていくと途中の個人宅庭やスポーツセンター周辺(東山公園)、まなみーる周辺(はぎぞの緑地)、桜の花はまだのようですが、これまた綺麗な白い辛夷の花が咲いてました。
 
 桜の開花状況を見ますと北海道では函館市や松前町では昨日咲いて、札幌市は明日23日の予想で25日が満開予想となってました。岩見沢はいつかな?「家族で楽しむピアノコンサート」の頃には咲いてるのかな?岩見沢は例年、早いときは「家族で楽しむピアノコンサート」あたり、遅いときには「ピアノ公開レッスン会」あたりが見どころになったりしてますよね。うん、楽しみ(*^^*)
 
 さて、本日、当ホムペのイベント情報に掲載しましたが、5月8日のピティナ・毎コンに向けた「ピアノ公開レッスン会」(講師:山下聡先生)の時間割とレッスン受講曲目が決まりました。つきましては、只今、レッスン会聴講会員を募集しております。聴講(レッスン見学)には事前に聴講会員の申し込みが必要となっておりますので、よろしくお願いいたします。
 
 また、公開レッスン会当日は、受講生・聴講会員ともにご入場の際には新型コロナウイルス感染症対策(検温・マスクの常時着用・手指消毒・ソーシャルディスタンシング・入場者カード記入・咳エチケット・会場内での飲食禁止・大きな声を出さない等)にご協力を頂きますこと、予めご了承願います。m(._.)m 管理人mariyurinopapa
event_20220508_lesson_schedule







 一人自由な午後、南幌町へ。今日はザ・クラシックコンサート岩見沢に出演してくださっているマリンバ奏者・永岡涼子さんが苫小牧のマリンバ奏者、山田沙紀さん・稲葉百花さんと三人で活動しているマリンバアンサンブル「エピッチェノンノ」のコンサートが南幌町農民環境改善センターで開催、聴きに行ってきました。

 ちなみにグループ名は北海道にゆかりのあるアイヌ語から、タンポポの花を意味する「エピッチェノンノ」だそうです。

 第1部はエピッチェノンノステージと題して3台合奏の醍醐味を聴かせるマリンバ、第2部はWithゲストステージと題してパーカッション奏者の木目大和さんも加わりJ-POP曲や人気のアニメ曲などを楽しむマリンバ&カホン、という感じ。パーカッションの演奏も大変魅力的でした♪

 個人的にはアンコールにまさかのQueenでテンションが上がりました(笑)。MCも心地よいテンポでよく、時間も休憩挟み60分程度と大変聴きやすいプログラムで、予想以上に楽しいコンサートでした!出演者の皆さん、素敵な音楽と時間をありがとう♪

 コンサート終了後は、久しぶりに「なんぽろ温泉」へGO!今日はマリンバコンサートで心がリフレッシュ、温泉&サウナで身体がリフレッシュ・・・きっとこの後に飲むビールは美味いにちがいない!(笑) mariyurinopapa
IMG_0596
IMG_0590
IMG_0592



 昨日、朝のNHK連続ドラマ小説『ちむどんどん』の話しの流れで“沖縄”が舞台のドラマから『ちゅらさん』さんの話となりまして「晩ご飯一人の時は、録画したのを何度も見て、一人で笑って一人で良く(T-T)ウルウルしてましたね・・・自分でゴーヤーチャンプルー作って、食べながら、泡盛飲みながら(笑)」とお話致しましたが、もう一つお話ししたいことが実はありまして。
 
 ゴーヤーチャンプルー食べたいのに・・・この頃またずっと「コープ」にゴーヤー売ってないんです(T◆T)。なのでしばらくゴーヤーチャンプルー食べてないんです。冬だったからとかそういう理由ではない。以前は冬でもちゃんと売ってたんだから。ちなみに夏は198円、春秋は298円、冬になると398円で売られていた。産地も沖縄だけじゃなく、鹿児島・高知・茨城・北海道(やや小ぶり)と。
 
 先月だったか先々月だったか忘れましたがコープで「沖縄フェア」ってやってたのにゴーヤー売ってないし、泡盛も知らない銘柄の1種類しかなかったし、ミミガージャーキーもないし、サーターアンダギーだって袋に入ってるのをちょこっと売ってるだけで(その場で揚げてのじゃなくて)、なんか全然フェアじゃなかったし。昨日、月曜日は真由美先生、歌志内教室のレッスンで泊りで、なので月曜日はワタクシも麻里江先生も自分が食べたいものをそれぞれ勝手に作って食べる日なんです。でも、「コープ」だけでなく「イオン」でも探してみましたが、ゴーヤーさんの姿を確認することはできませんでした(T◆T)。「イオン」も以前は泡盛たくさんの銘柄置いてあったけど驚くほど少なくなったし。仕方ないので、昨晩はツナを使った素麺チャンプルーを作りましたよ。
 
 それと沖縄じゃなく北海道ですけど大好きな「開きホッケ」。開きホッケ、脂がのって身が大きくボロっととれる醍醐味のシマホッケと身が薄い感じですがなかなか味も濃い真ホッケ、どっちも美味しいので交互に買ったりしてます。ちなみにゴーヤーチャンプルーは家族も食べますが、開きホッケ好きなのはワタクシ一人だけかな。ピアノコンクールの全国大会などで真由美先生たち東京宿泊で数日帰ってこないときは、ゴーヤーや開きホッケを買っておいてくれたりするんですよ。そうすればワタクシが大人しく家で留守番してくれると思ってるんじゃないかな?・・・なんちゅう安上がりな!(笑)
 
 さて、今日も前置きが長くなってしまいました。我が家の次女Yurikaさん、去年に続き今年もドイツから帰ってこれず「家族で楽しむピアノコンサート」に出演できません。でも、あちらで頑張っているようです。先日4/3に久しぶりにBlogを更新、そして本日はこれまた久しぶりにYouTubeの自分のYurika Kimura チャンネルに演奏動画をアップロード。曲目は「F.ショパン:幻想曲 へ短調 Op.49」で、コロナ渦前の2019年10月にベルリンにて録画したもののようです。
 
 木村友梨香オフィシャルウェブサイト https://yurika-kimura.com/
 
 お時間ございましたらBlogを読んでおくんなさいまし。もっとお時間ございましたら演奏動画も是非観ておくんなさいまし。 mariyurinopapa
202204121-Yurik動画更新

 朝のNHK連続ドラマ小説『カムカムエヴリバディ』が先週で終わり、いよいよ今日から『ちむどんどん』がスタートしました。『カムカム~』もなかなか面白かったですが、『ちむどんどん』も楽しみにしてました。『ちむどんどん』ってドラマの台詞の説明によりますと「心がドキドキするっていう意味」なんですってね。でもなんか、『ちむ』ときたら『チムチムチェリー』のイメージがあるから、つい『ちむちむどんどん』って言いたくなっちゃう。それにしても沖縄が舞台のドラマ、久しぶりのような気がするよね~。沖縄が舞台のドラマって言えば、なんたって『ちゅらさん』!面白かった、泣けたし、笑えたし(みなさん、知ってるかなぁ~?)。『ちゅらさん』はその後『ちゅらさん4』まで制作されて、ワタクシ的には史上最強みたいな思いが(笑)。ちなみに沖縄が舞台と言えば、朝のNHKではないですが『瑠璃の島』も好きで、よく(T-T)ウルウルしてたなぁ~。
 
 朝のNHK連続ドラマ小説、ここ数年は続けてみてますが、以前はそうではなかったんですよね。実は『ちゅらさん』も再放送をビデオにとってみたんですよね。たまたま20年近く前に仕事の関係で招待されまして小浜島に旅行にいったことがありまして。その時は、『ちゅらさん』のドラマのこと、何にもしらなかったんですよね。ホテルに入ったらドラマ撮影時の写真がたくさん展示されてまして。そこで初めてヒロインの「国仲涼子」さんのことも知ったくらいですから。ちょっと失敗、ドラマのこと知っていれば小浜島でのこと、もっと楽しめたと思いました。小浜島の旅行の後、ちょうど『ちゅらさん2』が放映されることになってて、その前の『ちゅらさん』の総集編みたいのを夜にやってるのを見たら、まぁ~面白いこと。それから『ちゅらさん』シリーズは大好きになって、まりゆり姉妹の札幌レッスンの日で帰りが遅く晩ご飯一人の時は、録画したのを何度も見て、一人で笑って一人で良く(T-T)ウルウルしてましたね・・・自分でゴーヤーチャンプルー作って、食べながら、泡盛飲みながら(笑)。
 
 さて、前置きが長くなりましたので、そろそろ本日のお題を。先日のhitorigotoで・・・Spring Piano ConcertのDVDビデオのこと、「コンサートに出演された皆さんには記念品としてプレゼントすることになっているのですが・・・コンサート終了して二週間経過ですが、(あと一週間くらいかな?)もう少し待ってやっておくんなさい!」と言いましたが、その日も土日曜日も朝から晩まで頑張って、昨日、全部(出演者20名分と木村教室分・酒井教室分)合わせて22本分作り上げて、両先生にお渡し致しました。
 
 ビデオは演奏する前、ご紹介のアナウンスに合わせて、お名前・学校名・学年・曲目とチラシやプログラムに使用した個人写真も掲載しております。私の知る限り、多分、あのような作りをするビデオ会社はあまり無いかなと。コンサートの印刷全般とビデオ撮影そしてDVD制作もそのすべてを自分一人で行っているので出来る作り方かな?と思ったりします。
 
 今回もトップメニューは作りませんでした。チャプターは一人ずつ付けてますが、複数曲を演奏している方で時間が長い方のみ1曲ずつチャプターを付けました。DISCは2枚となってますが、第1部・第2部で2枚分けた形ではなく、時間で分けた形となっております(結構ギリギリで2枚に収めた形)。
 
 「2020 Spring Piano Concert」の出演者とそのご家族にとって、少しでも良い記念となれば幸いです♪ mariyurinopapa

20220411_SPCビデ





 春休みも終わり、新学期スタート。子ども(生徒さん)たちも新入学だったり、学年が上がったり、色々と環境が変わったりしている子も多いかと思います。教室のほうもこの時期ですからお問い合わせを頂いて、体験レッスンからご入会、新しくレッスンスタートされた生徒さんも増えてきております。新年度となって、レッスンの曜日や時間割が変更になって、それはそれで先生方も新鮮な気持ちになって取り組んでいることでしょう。
 
 ワタクシはと言いますと・・・年度変わりには法人事業のほうであれやこれやとそれなりにありますのと、「家族で楽しむピアノコンサート」の開催に向けて色々と仕込みがあったり、それと3月25日に行いました「Spring Piano Concert」のビデオ作成をやっているのですが、撮影したビデオファイルを編集ソフトを使って編集、それからレンダリングしてDVDにするためのファイル作成、そしてオーサリングソフトを使ってDVD作成、それからDVDに不具合がないかの動作確認と。昨年、機材やソフトを新しくしてPCもパワーアップさせたのですが、やはりそれでも画質がよくなった分、以前より作業に時間がかかるようになりまして。コンサートに出演された皆さんには記念品としてプレゼントすることになっているのですが・・・コンサート終了して二週間経過ですが、(あと一週間くらいかな?)もう少し待ってやっておくんなさい!
 
 さて、一昨日に当ホムペのイベント情報でご案内させていただきましたが、毎年恒例、ピティナ・毎コンに向けて「ピアノ公開レッスン会」を今年も山下聡先生に来岩していただき、5月8日(日)にまなみーる文化センター音楽室にて開催致します。つきましては只今、講師さんを通してレッスン受講生を募集をしているのと合わせましてレッスン聴講会員を募集しております。ピティナや毎コンに参加予定の方々は勿論にこと、聴講に関しましてはコンクール参加の有無に関わらず、曲の解釈やら技術的なことやら参考になることもあるかと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 mariyurinopapa
event_20220508_lessonkai



 卯月になりました。新年度に入りました。今日はエイプリルフールです・・・が、毎年のことながら全然気にしてません。罪のないもの、面白いものとは言え嘘(ジョーク、トリック、プランク)は得意としてないので・・・根が正直・真面目なので(ホントだよ~♪)すぐ顔に出ちゃうし(笑)
 
 これから春一直線と思いきや、今朝は雪降りました。お昼ごろには止みましたが、時折、風が少し強くなり「吹雪くの?」と思うほど。テレビではロシアのウクライナ侵攻の話題が多いですが(新型コロナウイルス感染症の話題も時折)、東京など桜の花満開となった映像がとても素敵でいいですね~。岩見沢は例年だいたいゴールデンウィークの辺りですよね。まだ少し先ですけど、白い辛夷の花と淡いピンクの桜の花が咲くのが楽しみです♪


 さて、第5回赤坂ジュニア音楽コンクール本選が3/29-30に開催、終了しました。真由美先生のレポート待ちでしたが、彼女疲れて直ぐ書けず、少し遅れましたが、今日の午前中、帰路につく前に東京からメールで送ってもらいました。ということで、今日は真由美先生のHitorigotoです。

**********************************************

 3月29日・30日に開催されました「第5回赤坂ジュニア音楽コンクール」本選に出場する生徒たちに同行し、28日から東京に来ました。東京は桜が満開でとても気持ちの良い季節ですね!

 このコンクールはルーマニア国際音楽コンクール・ジュニア版ということで、ルーマニア音楽協会の主催で行われております。教室の生徒さんが参加するピアノソロ部門は29日に行われ、6名が出場しました。課題が自由曲ということで、出場された皆さんが自分の得意な曲で参加していますが、中には「この歳でこの曲?!?!」と思ってしまうほど飛び抜けて難しい曲を弾く方もいて、レベルの高さに驚かされます。今回、教室の生徒さんが弾いた曲はそれぞれ発表会や他のコンクールでも演奏した曲で、今回のステージで一区切りということでしたので、皆さん自分の力を出し切った演奏が出来て、結果に関わらず気持ちよく締めくくることができたと思います。

 表彰式は30日の夜に開催。生徒さんはご都合もあり演奏後すぐに北海道に戻られる方が多かったのですが、私は主催の方から地区大会事務局として表彰式にも登壇していただきたいとのことで表彰式に出席しました。

 表彰式での審査員の先生方の講評がとても印象に残ったので少しご紹介しますが、ステージマナーのことをとても話されていました。ステージに出てくる時からコンクールは始まっているので、ドレスを着た時の歩き方やお辞儀の仕方、演奏中に髪の毛が下がって顔が隠れない髪型が良いなど、演奏以外にも気を配らなくてはいけないというお話しや、演奏中の姿勢についても必要以上に身体を動かしすぎないことも重要と話されていました。

 さて、コンクール結果は・・・今回はコンクール全体を通しての入賞がとても少なくてちょっと残念でしたが、生徒さんは銅賞1名、金賞&準グランプリ1名受賞いたしました。おめでとうございます!!受賞されなかった生徒さんも東京のホールでの演奏はとても良い経験になったと思います。また気持ちを切り替えて次の目標に向かって頑張ってほしいと思います。

 さて、コンクールが終わって昨日は大学に進学するAyanoちゃんの入寮日。一緒に大学近辺を散策しお店や道を確認し、その後は同じ寮にいる先輩のNanakoちゃんとNaruaちゃんと会い、みんなでお茶会をしました。東京で会うのはとても新鮮で、昨年の大学での様子を聞いたり、大学の先輩となる麻里江先生の大学時代の話をしたりと楽しい時間を過ごしました。これから大学でさらに経験を積んで頑張ってほしいですね!

 明日からは新学期スタート。レッスンスケジュールも新しい時間に変わります。気持ち新たに引き締めて頑張りたいと思います。

**********************************************

とのことです。北海道から東京へ、本選に出場された皆さん、大変お疲れ様でした。そして受賞されたお二人、誠におめでとうございます♪ mariyurinopapa
IMG-4909
IMG-4919
IMG-4925
IMG-4935
IMG-3520
IMG-4936
IMG-4951
IMG-4968




↑このページのトップヘ