管理人mariyurinopapaのhitorigoto (o^_^o)

木村真由美ピアノ教室ホームページ管理人のたわいもない「ひとり言」です。

2021年08月

≪実行委員会より コンサート内容変更の重要なお知らせ≫

 新型コロナウイルス感染拡大の現状を踏まえまして、出演者各自の事情を考慮し、ザ・クラシックコンサート岩見沢2021は、第1部・第2部を無観客コンサート(後日動画配信予定)、第3部・第4部を有観客コンサートとして、出演の部及び開場・開演時間を変更させて頂くことになりました。無観客コンサートとなりました出演者の演奏を楽しみにされていたお客様には大変申し訳なく、また、皆さまには開場・開演時間の変更で大変ご迷惑をお掛けしますこと、心よりお詫び申し上げます。

 尚、このことに関してのチケットのキャンセルは、チケット返券をもって全額返金させて頂きます。お問い合わせは、NPO法人北海道音楽文化アカデミー(℡080-4509-3048)、チケット購入窓口または出演者にお願い致します。
cci2021_program_0830new






 雨がちょこっと降ったりしてることもありますが、湿気が強く実際の気温以上に暑く感じる今日この頃でございますが、皆さま、如何お過ごしでしょうか。ワタクシはここ数日ずっと、新型コロナウイルス感染拡大の影響(まん延防止重点措置の延長から…)で、色々とその対応もあり、思うように仕事が進まない日々を過ごしております。
 
 先日8/14の「ひとりごと」のこと、その中、「まなみーる文化センター中ホールをお借りして全国大会に向けてのホール練習を行いました。(中略)今回は、ワタクシもある意味「ホール練習」を行いました・・・新しい業務用ビデオカメラの試し撮りです。これまでの機種と新しい機種の2本を設置して撮影、色々と機能を確認する良い機会となりました。撮影したビデオファイルは、真由美先生の依頼により、DVDビデオにして後日お二人にさし上げる予定です。」とお話し致しました。本当は全国大会に行っている間に作り上げようと思っていたのですが、まん防延長の兼ね合いもあり、思うように仕事が進まなく、結局、教室保管分と生徒さん2件分が出来上がったのは此間の日曜日となってしまいました。何せ、ビデオだけなら良いのですが、印刷業(演奏会チラシ・ポスター・プログラムなどのデザイン作成)、イベント企画など、色々と一人でやっているものですから・・・と言い訳したりして(汗)。
 
 でも作成を始めてから時間が掛かった要因は・・・「DVDビデオにして後日お二人にさし上げる予定です。」としてましたが、今回、DVDとBD(ブルーレイディスク)の二種類を作成、生徒さん二人にはどちらかご希望のほうを差し上げることにしていたんですね。

 ブルーレイは試しに作成したことはありますが、それは撮影したファイルがDVD作成に適したものでブルーレイに適したものではないので、DVDよりやや少し綺麗には見えますがあまり意味のないものです。

 コロナ禍で昨年経験したこれまで以上に動画作成が重要となってきたという思い、その対策の一つとして昨年は動画編集ソフトを入れ替え、今回は新しいビデオカメラを購入しました。それと近々、デスクトップパソコンのHDD(1TB)を入れ替える考えです。これに関しては、速度の早いSSDに換えたいという思いもあるものの、昨年、ノートパソコンの時に1台換装出来なかった(他の1台には出来たけど)という苦い経験があるので、無難にHDDで今よりストレージ容量が大きいものにしようかな、と。いずれも昨年から今年にかけて、ワタクシの「もっとビデオ制作、頑張りたい!計画」の一貫です(笑)
 
 ビデオ撮影とビデオ作成のこと、まだまだ知識も技術も不足しておりますので、もっと研究したいと思い、先日のホール練習では新しい業務用4Kビデオカメラの試し撮り、練習をさせて貰いました。これまでメインで使用のビデオカメラは同じくDVD作成用にハイビジョンで撮影して、新しいカメラはブルーレイ作成用にフルハイビジョンで撮影。一人で2台をビデオ作成用として操作するのは(これまでは1台はビデオ作成用で操作、もう1台は予備として固定撮影)、やってきてないので良い練習をさせて頂きました。うん、良い勉強になりました。
 
 ディスクのほうは今回、メニューを作成しない形で、チャプターは付けましたが、字幕はなしで作成致しました。DVDのほうはM2TSというファイル拡張子ですが、BDのほうは撮影時にMP4かMXFのどちらかのファイル拡張子になるのですが、ビデオ編集ソフトとの相性もあるので、とりあえず今回はMXFになる設定で撮影、作成してみました。ちなみに試しにMXFファイルをM2TSファイルに変換してDVDを作成してみたりして、いくつかの編集パターンを何枚か作成して真由美先生と麻里江先生にも画質をチェック(その度に最初から最後まで視聴)してもらいました。
 
 今年の発表会のビデオは、どうするかはまだ決めてません・・・今まで通りにまだDVDビデオだけにしようかな?それでBD希望の方がいらっしゃったら要相談としようかな?とか。もう少し研究したいし・・・。mariyurinpapa
20210814_ホール練習
20210712_Canon_XA55

 春の課題曲発表から始まり6月(一部、5月・7月)の地区予選、そして7月・8月は記録的猛暑の中での地区本選、そして今月15日から始まりました全国大会でしたが、本日の結果発表にて第45回大会の全てが終了しました。コロナ禍での大会、6月の予選では緊急事態宣言によるホール施設の臨時休館があったり、本当に色々あって大変で、この年のピティナは「忘れられない思い出に」と言いたい所ですが、そのような表現とも少し違う・・・少なくてもしばらくの間は忘れることなく記憶に残りそうです。
 
 という事で、本日は真由美先生の「ひとりごと」です。

**********************************************

 ピティナ全国大会で16日から東京に来ております。今の東京は緊急事態宣言中、急激に新型コロナウイルス感染も拡大していて、私たちもかなり気をつけ行動しております。マスクも二重にして、消毒液やアルコールティッシュも持ち歩き、なるべく色々なところを触らないように、又しつこいくらいに手洗いや手指消毒をしながら行動しています。

 今回、私は17日に審査がありましたので、生徒さんより一足早く東京入りしました。昨年は行われなかったピティナですので、こうして素晴らしいホールで本選を勝ち抜いて来られたみなさんの生き生きした演奏が聞けたことにたくさんの元気をもらいました。コロナで不自由な生活を強いられている子どもたちですが、皆さん素晴らしい演奏をされていてとても感動いたしました。

 私の生徒さんが出場するB級とF級は18日と19日の二日間で行われました。二人ともが18日の早い時間のグループとなり、演奏時間も被ってしまい…二人とも聞くことは不可能となったため、私はB級へ、麻里江先生がF級に同行しました。

 到着した日は涼しかった東京も昨日からは暑さが戻り、途中ゲリラ豪雨もあり蒸し暑いお天気でした。

 よみうり大手町ホールで行われたB級出場のY君はピティナでは初の全国大会、本人曰く演奏直前になって急に緊張が襲ってきた!と言っていましたが、本番は生き生きしたテンポで自然な音楽の流れで演奏することができ、Y君らしい演奏ができたと思います。このステージに向けてたくさん練習してきたことはとても良い経験となることでしょう。

 また、浜離宮朝日ホールで行われたF級は、D・Eと続いて全国大会出場3度目のR君が演奏。本番のテンションで多少テンポが速くなったようですが、今持てる力を出しきった演奏だったようです。R君は今回のF級では曲も長くなり、4曲弾くと20分以上かかるため集中力も必要となります。曲の解釈についてもかなり突き詰めてレッスンしてきましたが、ダメ出しもたくさんあり、その分また練習して、本選、ホール練習、全国大会と何度も調整して臨んだ本番でした。今回のF級が地方で予選が開催される最後の級ですので、今後はさらにパワーをつけて頑張ってほしいと思います。


 また、今回は同じ18日の午後から元生徒のKちゃんがD級で演奏するということでしたので聴きに行って来ました。KちゃんとはA2級の時に一緒に全国入賞コンサートに来ましたが、関東にお引越しした後もすごく頑張っていて今年6年生でD級に挑戦し、全国大会に。会った途端、笑顔で駆け寄ってきてくれて、幼稚園の時のままのKちゃん、私は田舎から駆けつけたおばあちゃんのような気持ちでした(笑)。Kちゃんの成長した演奏も聴けて、とても嬉しかったです。

 さて、今ライブ配信で結果が発表となりましたが、B級のY君はベスト39賞、F級のR君はベスト16賞に入賞となりました。二人とも入賞おめでとうございます。

 夏のコンクールがこれにて終了となりました。明日の飛行機で北海道に帰りますが、東京も北海道もコロナが蔓延しているので、より一層気をつけて帰りたいと思います。

**********************************************

・・・とのことです。

 Y君、R君、入賞おめでとうございます!そして皆さん、本当にお疲れ様でした。帰りも気を緩めることなく感染症対策を確りと、元気に帰ってきてください♪ mariyurinopapa
20210818_PTNA全国_霞本悠
B級のY君と真由美先生(写真の時だけマスク外し)
20210818_PTNA全国_菅原琉聖5
F級のR君と麻里江美先生(写真の時だけマスク外し)
※尚、スニーカーに履き替えた後の撮影です(笑)
20210818_PTNA全国_辻琴音
D級・元生徒のKちゃんと真由美先生

 涼しいというより、今朝なんかは「少し寒いなぁ~」という感じでした。まだ八月、酷暑だったのがまるで嘘だったように気温が低いこの頃ですね。雨で延期になっていた夏の甲子園、北海道代表の帯農と北海の2校は、昨日、惜しくも敗戦でした。昨日は三笠・砂川とお墓参りに行って、午後からは打ち合わせ、そのあとはずっと印刷デザイン作成の仕事をしておりましたので、テレビ観戦する時間は全くありませんでしたが、心の中で応援しておりました。
 
 昨日、札幌にて「第31回日本クラシック音楽コンクール」予選が開催されました。当教室から高校女子の部に生徒さん1名が参加、予選通過・本選進出となったそうです。先ずは一つ、おめでとうございます!本選は10月開催とのことで、まだ少し日にちがありますから、健康面に充分留意しながら日々の練習に励んでくださいね!

 さて、今日は真由美先生の「ひとりごと」です・・・

**********************************************

 私と麻里江先生は今日全国大会に向けて出発しました。

 昨年はコロナ感染拡大のため開催されませんでしたので、2年ぶりとなるピティナ・ピアノコンペティション全国大会、今年もそこに参加できることがとても嬉しいです。

 今回は出場する2人の生徒さんの演奏日が重なってしまい、また演奏時間がとても近いため、2つのホールを移動して二人の演奏を聞くのは難しくなってしまいましたので、私と麻里江先生は二手に分かれて生徒さんの応援をしたいと思います。

 東京は雨で思ったよりも涼しく、寒いくらいと聞いてますので、北海道出身の私たちにとってはとても有り難い気温、ベストな体調で臨めるようにフォローしたいと思います。

 コロナが感染拡大していて、とても心配ですが、最大限の注意を払い、マスクは二重にして、しつこいくらいの手指消毒をしながら過ごしたいた思います。

**********************************************

・・・とのことです。

 とにかく感染には十二分に気をつけて欲しいです。生徒さんは、晴れの全国大会、東京の舞台ですから悔いが残らないように気持ちを集中させて自分にとってのベストの演奏が出来るように頑張ってください。岩見沢から応援ビームを送りますね! mariyurinopapa

 世の中は、お盆休みに入りましたね。国道12号線、今日は札幌方面に向かう車は普通くらいでしたが、旭川方面に向か車は多く、所によっては(一区間程度ですが)少し渋滞気味?の様子に見えました。新型コロナウイルスの感染拡大と日本列島を襲う豪雨のことが非常に心配な8月でございますが、皆さま、如何お過ごしでしょうか?
 
 新型コロナウイルスのことと言えば、ワタクシ、一昨日の8/12に1回目のワクチン接種をやって来ました。何せ物凄くデリケートな人間なので(*^^*)ァハ、凄く痛くなるのでは?と心配でドキドキしていたのですが、注射された時(打ち手の看護師さん、知っている方だったのでビックリ!)、「ハイ、終わりました♪」と言われて更にビックリ!何にも痛くない、チクリともしなかったので「えっ?打ったんですか?チクリともしなかったんですけど?」と、もしや針が刺さらなかったのでは?と心配になるほど(笑)。15分間、体調の状況を見て、大丈夫だったので、それから帰宅しました。真由美先生の時は二日目、打った側の腕が痛くなってそちらを下に横になれない感じだったと聞いていまして、また、接種の帰り際に近くにいた別の看護師さんと話をしたらその方は「私の時は、痛くて夜3回くらい目が覚めたんですよ」と言っていたので、自分はどのくらい痛くなるのか?戦々恐々としていたのですが(何せ物凄くデリケートな人間なので(*^^*)ァハ)、あまり痛くなりませんでした。注射を打った辺りを指で押したり叩いたりしたら「あっ、痛いわ♪」と感じるだけで、腕を上げたりしても「イタタタ・・・」という程にはならなかったですね、勿論、普通に寝ていられたし。でも、問題は2回目の時ですよね・・・そうらしい(汗)。
 
 さて、話し変わりまして、先日8/11(水)発行のプレス空知(週二回の発行の地元紙)にピティナ・ピアノコンペティション全国大会進出を決めた木村教室生徒二人と酒井教室生徒二人の記事が掲載されました。プレス空知さんに感謝します!・・・ところで8/11の記事のことを今日のひとり言で、となったのは、ワケがありまして。実は、8/11の新聞、我が家は未配達だったのです。その日の記事に載ると聞いていたので新聞を待っていたのすが(汗)。なので最初は酒井先生が撮ってくれた写メで確認、そして真由美先生、プレスさんに連絡して、それで本日午前中、不在中に届けられました。良かった、近年、珍しい(笑)
 
 ピティナ・ピアノコンペティション全国大会進出と言えば・・・本日、まなみーる文化センター中ホールをお借りして全国大会に向けてのホール練習を行いました。(去年は別として)例年、木村教室・酒井教室合同で「公開リハーサル」という事で、通し演奏の時間帯のみ見学自由として行ってきたのですが、今回は日程が合わずに木村教室2名のみで、見学なしの関係者のみで行いました。今回は、ワタクシもある意味「ホール練習」を行いました・・・新しい業務用ビデオカメラの試し撮りです。これまでの機種と新しい機種の2本を設置して撮影、色々と機能を確認する良い機会となりました。撮影したビデオファイルは、真由美先生の依頼により、DVDビデオにして後日お二人にさし上げる予定です。
 
 ホール練習は午前中だったので、一旦、家に戻ってお昼ご飯を食べて、また「まなみーる」へ。13:30より大ホールで開催の「第46回岩見沢東高校合唱部・同OB会 合同演奏会」を聴きに真由美先生と行って来ました。ご招待を頂いていたということも勿論ありますが、自分たちがイベントを開催する上でも他の団体のイベントを見学させて頂くことは自分にとって学びとなると思っておりますし、その事はコロナ禍では尚更です。マスクやフェイスシールドをして歌唱、ピアノと違って、合唱は飛沫の心配が大きいこともあり、演奏会を開催することは本当に大変だと思います。ちなみに当教室OGで9/5のザ・クラシックコンサート岩見沢2021に出演する花鈴ちゃんもピアノ伴奏で活躍されておりました。合同演奏会の開催、おめでとうございます!出演された皆さま、お疲れ様でした。来年は、マスクなしで歌えるような世界に変わっていることをお祈り致します。 
 
 という事で、今日は午前中は「まなみーる中ホール」、午後から「まなみーる大ホール」と、(新型コロナウイルス感染症のことで大変心配な状況な今ではありますが)ワタクシにとっても9/5に「まなみーる大ホール」でザ・クラシックコンサート岩見沢2021を開催するに当たって意義ある一日を過ごすことが出来ました。 mariyurinopapa

20210814_ホール練習
20210811プレス空知_ピティナ全国

 今日8月10日は、「ハッ(8)ト(10)」の語呂合わせから「帽子の日」だそうです。皆さん、知ってましたか?帽子と言えば、子供の頃は学校にいくにも遊びに行くのもずっとかぶってましたが(主に野球帽、アポロキャップなんかも好きでした)、高校生辺りからは被る事がなくなりました。でも、一昨年だったか?北海道日本ハムファイターズの試合を観戦しにいった時に帽子を買って、外を歩く時など時折かぶるようになりましたね。特にコロナ禍となって運動不足解消でウォーキングする時とか、勿論、暑い日は熱中症対策として。

 先週の猛暑から一転、ウェザーニュースによりますと今日の岩見沢は最高気温17℃、最低気温14℃とのこと。少し肌寒い感じでしたね。先月下旬、35℃猛暑日となった日と比べて一挙に半分位の気温になったという事ですよね。明日の気温は最高22℃、最低13℃とのことなので、今日ほどではないみたいですね。天気と言えば、台風や温帯低気圧の影響で、地域によっては大きな被害が出てるようで心配です。

 ピアノコンクールのこと・・・先ずは、先週に終了致しましたピティナ・ピアノコンペティション北日本地区本選大会(1・2)の特別賞の発表が先週6日だったかにウェブサイトでありました。話題としては、少々遅くなりましたが、お話しさせて頂きますね。当教室生徒さん、2本選のB級第1位を受賞したK君が札幌市長賞、同じくF級第1位を受賞したS君が札幌市教育委員会教育長賞を受賞しました。お二人ともおめでとうございます!
 
 そして、先週8月4日から開催されておりました毎日こどもピアノコンクール本選会、今日の中学校の部にて全てが終了致しました。あらためまして、本選に出場された皆さん、ご家族の皆さん、大変お疲れ様でした。特にピティナ・ピアノコンペティション北日本1地区本選・2地区本選から続けての参加は、猛暑の中、移動も含めて、本当に大変だったことと思います。
 
 毎コン本選、当教室生徒さんの結果は・・・17名が出場予定でしたが、1名が都合により欠場したので16名(全員ソロ)の出場となりました。その中、1名が銀賞、2名が銅賞、5名が奨励賞を受賞しました。入賞された皆さん、誠におめでとうございます!尚、今回は第40回記念という事で、本選入賞者は全員が今年12月26日(日)・27日(月)に札幌コンサートホールKitara大ホールで開催されます「40周年記念コンサート」の出演対象となります。また、例年同様に毎コン本選の銀賞・連弾優秀賞以上の受賞者は来年3月26日(土)に札幌コンサートホールKitara小ホールで開催されます「受賞記念コンサート」の出演対象となります。誰しも出れる演奏会ではありませんし、良い記念・経験になると思いますので、是非参加して欲しい演奏会です。
 
 さて、道内で開催の夏の二大コンクールが終りました。残り少ない夏(暦の上ではもう秋ですが)を感染症対策をしながらお楽しみくださいませ。その後は、発表会や秋冬のコンクールに向けての準備が始まります。でもその前にまだ熱い大会がこれからまた始まります・・・8/15~8/19、第45回ピティナ・ピアノコンペティション全国大会が東京で開催されますので、出場される生徒さんたちは、気持ちも体調も良い状態を維持しながら大会に挑んで欲しいと思います。
 
 ちなみに今気がついたのですが、ピティナ・ピアノホームページにも開催日程・課題曲一覧つきパンフレットも「全国決勝大会」ではなく「全国大会」という表記になったんですね・・・決勝という文字が無くなったの今迄全然気がついてなかった、誰も教えてくれなかったし^-^;アハハ... mariyurinopapa
20210810_毎コン本選会


 東京2020オリンピック、本日で全ての競技が終了して閉会です。コロナ禍での開催、賛否両論、色々と意見がありますが、でも、勝敗や順位に関わらず(全てのとは言いませんが)選手たちの活躍はとても素晴らしく、涙するような感動シーンもありました。自国開催ということで日本選手のメダルラッシュも嬉しかったですね!特に次回、パリでは行われない野球・ソフトボール・空手などの競技、いい色のメダルが穫れて本当に良かったです。柔道・レスリング・卓球などもテレビ観戦しててもこちらも熱くなりましたし、今日のバスケットボール女子は何と銀メダル!最強のアメリカ相手に次回パリでの期待も高まるような試合でした。全ての競技を観てたワケではないですが、本当に多くの感動を貰いました。また、札幌で初の夏季大会の開催、競歩にマラソンと道民としても楽しみな競技でしたが、でも、残念に思うのは、沿道での観戦自粛呼びかけがあったにも関わらず、密になったり、大きな声を出したりしていた方々がいたというニュース。こういう事は、とても残念に思います。
 
 さて、札幌でのマラソン競技が開催された昨日・今日は、毎日こどもピアノコンクール本選会も一休みでした(明日・明後日と開催)。なので今日は、真由美先生と麻里江先生は、歌志内の祖母と一緒に砂川のお墓掃除に。ワタクシは、何故か誘われませんでしたので(後日、お墓参りに一緒に行くから今日はいいよ・・・と)、仕事をちょこっとして、他は前述の通りに家でバスケットボールの決勝を観てました。リオの時も惜しかったので、東京での大会は期待していたのですが、正直言って、決勝進出は驚きです!男性選手たちも勿論、活躍が素晴らしかったですが、今回、男女混合の競技も増えてきたこともあると思うのですが、何だか女性選手の活躍がとても目をひいたような気がします。
 
 バスケット女子の試合を観終えてから(13:00頃)、昼食・・・どうしよう。朝からちょっと迷いがあって。ラーメンも食べに行ってないし、特にこの季節限定の冷やし中華、〇〇〇〇さんのネギ辛味噌冷やし、一昨年食べ損ねて、去年は新型コロナウイルス感染拡大で外食に全然行かなかったし。それでもってもう一つ、気になっていたのがスパイスカリィ。去年のゴールデンウィークの時に(コロナで外食ひかえていたので)テイクアウトで家で食べたのですが、それ以来、行ってない・・・ワタクシの故郷・美流渡の「ばぐぅす屋」さん。
 
 ちょっと悩んで(こんな小さいなことを朝から悩んでいたなんて、ワタクシっていったい(T◆T))・・・結局、「暑い夏だからこそ、熱くて辛いカレーを食べたい」と思って(意味不明?笑)、久しぶり、ソロで美流渡の「ばぐぅす屋」さんへ行って来ました。
「スパイスカリィプレート3種盛り」(1,200円)、玄米が切れてたので白米を普通盛りで(白米も足りなくて炊いているところで30分ほど待たされるが別に急ぎでは無いのでOK)、辛さは④大辛で。大変美味しゅうございました!・・・が、自分にはご飯がちょっと足りなかったかな?(大盛りのほうが良かったかな?でもダイエットしなきゃいけないから)、辛さはもっと辛くても良かったかな?(+100円で⑤激辛が良かったかな?でもちょっと勇気いるなぁ~)その辺りは次回、体調みて考えよう( ゜゜)( 。。)( ゜゜)( 。。)うんうん mariyurinopapa
20210808_001
20210808_002
20210808_003

 本当に毎日暑いですね・・・夏だから暑いのは当たり前ですけど、暑すぎますよね~;^_^Aフキフキ。しかも今日は雨降るし。蒸して気温以上に暑く感じますよね。
 
 ピティナ・ピアノコンペティション、7月30日から8月1日までが北日本1地区本選大会、8月2日から今日4日まで北日本2地区本選大会、合わせまして札幌サンプラザコンサートホールで6日間続きました本選シリーズが終了しました。今年は、掲示発表も表彰式もない形で、ピティナ・ウェブサイトでの結果発表でした。人によっては表彰式がなくて物足りないと感じた人もいるかもしれませんが、ワタクシ個人としては各本選三日終了後の結果発表&表彰式もそれはそれで良いところもあると思いますが、即日で結果がすぐわかるのは(特に遠方から参加している方にとって)良いでしょうし、何よりも全国決勝大会進出が決まった方にとっては東京行きの準備が早く出来るという点でのメリットがあると思いますので、表彰式でみんなで「ワァ~!」って盛り上がることはないですが(今は「ワァ~!」って大きな声出して盛り上がっちゃいけないし)、予選本選の結果発表に関しては今年のやり方は良かったように思います・・・あくまでも個人的な感想ですが♪
 
 さて、暑いし、これからまだあれやこれや仕事がありますので、手短にお話しさせていただきたいと思います・・・当教室生徒さんたちの結果でございますが、北日本1地区本選大会にソロ12名・連弾2組が出場して、ソロ6名と連弾2組が入賞、北日本2地区本選大会にソロ22名・連弾2組が出場して、ソロ9名と連弾2組が入賞して、その中、B級とF級で第1位を受賞しました2名が全国決勝大会進出となりました。入賞入選、誠におめでとうございます!例年授与されてます北海道知事賞や札幌市長賞など特別賞の発表はウェブサイトではないのでわからないですが、楯が飾られていたので多分あるのかな?とは思いますが、後で郵送されるとか何かなのでしょうかね?それは貰ってのお楽しみということでしょう。
 
 という事で、全国決勝大会はこれからまだありますが、それ以外の多くの参加者にとって春から長く取り組んできましたピティナ・ピアノコンペティションは終了しました。本当にお疲れ様でした。
 
 とは言うものの・・・毎日こどもピアノコンクール本選会が今日は「ふきのとうホール」で、明日・6日・9日・10日は「札幌サンプラザコンサートホール」で、合わせて5日間に渡って開催されます。出場される皆さん、引き続き暑い中ですが、体調管理を確りとしてベストコンディションで挑んでくだいさいね。みんな、ガンバレー!p(^-^)q mariyurinopapa
 

↑このページのトップヘ