今日は大晦日、令和二年は月日が経つのが本当早かったような気がします。今年1月、お正月を迎えた頃、今の世の中を誰も想像していなかったと思います。できたでしょうか?今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、これまでの普通の生活が一変、マスク着用・手指消毒・ソーシャルディスタンシグなど、感染予防対策をしながらの生活となりました・・・それは現在進行形です。思い出せば、2月上旬にクルーズ客船「ダイヤモンド・プリンセス」が横浜港に帰港してから危機的状況になり、その辺りからマスクが不足し始め、2月末頃から各種イベントが中止となり、そして小中学校が臨時休校、また各市町村の主だった文化施設・スポーツ施設も臨時休館。不要不急の外出の自粛、飲食店の休業要請、いつ収まるかわからない未来への不安。
ワタクシたちの予定していたイベント・・・3/22「輝く子どもたちによるピアノコンサート2020」、3/28「みんなで楽しむ小さな音楽会」、5/10「家族で楽しむピアノコンサートvol.8」、5/17「ピアノ公開レッスン会」が中止に。それでも夏ごろにホール施設も再開。席は通常より半分ほど、来館者の名簿記入、マスク着用、手指消毒、検温、休憩時間での換気、ソーシャルディスタンシグなど感染症対策を行った上で、8/30「ザ・クラシックコンサート岩見沢2020」を開催。ホール再開後、岩見沢ではまだ殆ど演奏会が行われていなかった状況での開催でしたので、とても不安でした。それでも出演者の方々や来場者の方々より「開催して下さり本当にありがとうございました」などのメッセージを頂き、本当に嬉しかったです。11/8「木村真由美門下生による第34回ピアノコンサート」もこれまでの3部構成から6部構成に変更して開催致しました。生徒も皆さんも久々の緊張の中、きっとホールで演奏できる喜びを感じてくれたことでしょう。
さて、それでは重複するところもありますが、今年も毎年恒例の・・・家族のこと・教室のこと「今年一年を振り返って」みたいと思います♪
★1月・・・
・第21回ショパン国際ピアノコンクール in ASIAの全国大会に生徒13名が出場、うち2名がアジア大会に進出し、1名が金賞、1名が銀賞を受賞する。
・第13回ほっかいどうミュージックフェスティバルがキタラ小ホールで開催、コンクール部門でソロ16名が参加、コンサート部門にソロ2名と連弾1組が参加。その中、コンクール部門にてソロ2名が金賞を受賞する。
★2月・・・
・岩見沢市教育実践表彰式にて生徒9名が奨励賞を受賞して表彰される。
・2/22「ショパンコンクール物語~ヤマハの闘い」(名古屋)に友梨香さん出演、2/23「第23回 東京音楽大学校友会 北海道支部演奏会」(札幌)に麻里江先生・友梨香さんデュオで出演、2/24「木村友梨香 ヤマハコンサートグランドピアノCFX ミニコンサート」に友梨香さん出演。
・2/24、ルーマニア国際音楽コンクールJr.版 「第4回赤坂ジュニア音楽コンクール」札幌予選会が開催、教室生徒さんソロ7名・連弾2組が東京で開催の本選進出となる。本選は新型コロナウイルス感染拡大の影響により1年ほど延期となる。
★3月・・・
・新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から苦渋の決断で「輝く子どもたちによるピアノコンサート」「みんなで楽しむ小さな音楽会」の中止を決定する。
★4月・・・
・「家族で楽しむピアノコンサート Vol.8」「ピアノ公開レッスン会」の中止を決定する。
・ピティナ・ピアノコンペティションが特級・プレ特級・G級を除き、今年度の開催が中止となる。
・5/8に麻里江先生と友梨香さんが出演予定だった札幌JRタワー展望室「そらのコンサート」の中止決定のお知らせが来る。
・レッスン受講希望者を対象にオンラインでのレッスンを開始する。
★5月・・・
・コンサートやコンクールが中止になって、残念に思っている生徒さんたちに少しでも明るくなるようなことをと思い、昨年の発表会のダイジェスト版を作成、YouTubeで限定公開する。
★6月・・・
・毎日こどもピアノコンクール参加者向けに「Yurika先生のワンポイントアドバイス動画」を作成、YouTubeで限定公開する。
★7月・・・
・毎日こどもピアノコンクール地区予選が動画審査にて行われ、その結果、岩見沢地区で特別賞が4名、金賞が7名・組、銀賞が5名、銅賞が1名、奨励賞が3名、努力賞が2名、室蘭地区では、特別賞が2名となり、その中、金・銀・特別賞を受賞しました16名・組が本選進出となる。
★8月・・・
・毎日こどもピアノコンクール本選会が札幌サンプラザコンサートホールにて開催。当教室生徒さんは、銀賞(来年3月に札幌サンプラザコンサートホールで開催予定の受賞記念コンサートの対象)が1人、銅賞6人、奨励賞2人、優良賞1組となる。
・札幌コンセルヴァトワールの発表演奏会がザ・ルーテルホールで開催、麻里江先生と友梨香さんもコンセルOBとして参加させて頂きました。
・ピティナ・ピアノコンペティションG級にて、生徒さん1名が一次予選優秀賞(動画審査)、二次予選進出。
・ジュニアオンラインピアノコンクール本選にて生徒さん1名が中学生部門で第2位を受賞する。
・東京で開催の「Yamaha Rising Pianists Concert Vol.4」に友梨香さん出演する。
・岩見沢まなみーる大ホールにて「ザ・クラシックコンサート岩見沢2020」を開催、教室OG5名も出演する。
★9月・・・
・中央通り教室にて今年も「とうきび収穫祭」を集合時間を分けて行い、先生と一緒に楽しいひと時を過ごす。
・ベーテン音楽コンクールの地区本選が開催、生徒さん1名(高校生)が最優秀賞を受賞して全国大会出場を決める。
★10月・・・
・全日本学生音楽コンクール北海道大会本選が開催され、中学生1名が奨励賞、高校生1名が第2位を受賞し、高校生1名が全国大会の初出場を決める。
・友梨香さん、ベルリン・フィルハーモニー室内楽ホール(収容人数1,180席)で同門の先輩と二人でコンサート出演する。
★11月・・・
・岩見沢まなみーる中ホールにて木村真由美ピアノ教室演奏発表会「第34回ピアノコンサート」を開催する。
・全日本学生音楽コンクール全国大会が横浜にて開催、高校の部で1名が出場する。入賞の選には入らなかったもの彼女らしい表現豊かな演奏が出来たかと思います。
★12月・・・
・まなみーる岩見沢市民会館大ホールにて開催、札幌交響楽団演奏会「まなみーる DE クラシック2020」にて友梨香さんが札幌交響楽団とモーツァルト:ピアノ協奏曲第20番を共演、感染症対策で席を1つずつ空けての着席でしたが1階から3階まで満席状態、大盛況で終演しました。
・友梨香さん、アウトリーチで岩見沢市内の美園小学校と南小学校に訪問して演奏やドイツでの生活の様子などをお話しする。
・第22回ショパン国際ピアノコンクール in ASIAが全て動画審査にて開催(地区大会11月~12月)、教室生徒さん11名が地区大会を通過、全国大会に進出、うち4名がアジア大会進出(2021年1月に動画審査)。
・ベーテン音楽コンクール全国大会(東京)が開催、生徒さん1名が自由曲コース高校生の部に出場し、ベスト10賞を受賞する。
・・・と、だいたいこのような感じしょうか?
2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で色々なことが出来なくなったりして、生活様式も変わりました。今、ワタクシたちに出来ることをしっかりやって行きながら、平穏に日常が過ごせるようにしたいと思います。
2021年、早く新型コロナウイルス感染拡大が沈静化することを祈っております。そしてワタクシ達家族にとっても皆さんにとっても素晴らしい一年になるようにを祈っております。来年、またどうぞ宜しくお願い致します♪ mariyurinopapa