管理人mariyurinopapaのhitorigoto (o^_^o)

木村真由美ピアノ教室ホームページ管理人のたわいもない「ひとり言」です。

2020年01月


 早いもので、令和になって初めての睦月もあと数日で終わり、如月になりますね。今年の二月は閏年で29日まであります。忙しい時は、この1日多いか少ないかで、ワタクシとしては気持ち的には少し違うような気がしますが、皆さんにとってはどうでしょうか?・・・って、どうでもいいべさぁ~!ってね^-^;アハハ...

 さて、既に当教室ホームページの「イベント情報」でお知らせしておりますので、ご存知の方もいらっしゃると思いますが・・・来月に開催されます娘たち(麻里江先生&友梨香さん)のピアノコンサートのご案内です♪

**********************************************

「ショパンコンクール物語~ヤマハの闘い」

日時:2月22日(土) 15:30開演(15:00開場)
会場:ヤマハグランドピアノサロン名古屋
料金:1,500円(税込/全自由席)
世界最高峰のコンクールとして知られる「ショパン国際ピアノコンクール」、2015年第17回大会当時にピアノ技術を担当した花岡昌範氏とポーランド支店 支店長(当時)の田所武寛氏、そして当時出場者の木村友梨香の3人が演奏とともにリアルに語ります。

プログラム・・・・・
ショパン:ワルツ第5番 変イ長調 Op.42
ショパン:エチュード 変ト長調 Op.10-5 「黒鍵」
ショパン:エチュード ロ短調 Op.25-10、舟歌 嬰ヘ長調 Op.60…他

※詳細は、こちらヤマハのホームページをご覧ください。

**********************************************

「第23回 東京音楽大学校友会 北海道支部演奏会」

日時:2月23日(日) 12:00開演(11:40開場)
会場:ふきのとうホール(六花亭札幌本店ビル内)
入場券:1,500円(当日券2,000円)

長女と次女の姉妹連弾で、モシュコフスキ作曲:『異国から』Op.23より 「ロシア」「ドイツ」…他、を演奏します。こちらは我が家でもチケットを取り扱っておりますので、宜しくお願いいたします。

**********************************************

「木村友梨香 ヤマハコンサートグランドピアノCFX ミニコンサート」

日時:2月24日(月・振替休日) 13:00~13:30(12:50開場)
会場:ふきのとうホール(六花亭札幌本店ビル内)
料金:無料

プログラム・・・・・
W.A.モーツァルト:ロンド ニ長調 K.485
F.ショパン:舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
F.ショパン:ワルツ第5番 変イ長調 Op.42
C.ドビュッシー:ベルガマスク組曲より 「月の光」
F.リスト:パガニーニ大練習曲S.141 第3番 嬰ト短調 「ラ・カンパネラ」

※詳細は、こちらヤマハのホームページをご覧ください。

**********************************************

 友梨香さんは名古屋から札幌と、三日連続になり、ちょいと忙しい感じになります。お時間がある方いらっしゃいましたら、聴いて頂けますと幸いです。尚、2/24ふきのとうホールでのミニコンサートは入場無料ですが、予約制となっておりますので、ヤマハミュージック札幌店の方にご予約の方、どうぞよろしくお願いいたします♪ mariyurinoapa
kimura-yurika-yamaha-cfx-piano-concert
IMG_20191212_0001
IMG_20200126_0001

 一昨日、家から高速道路を使ってキタラまで到着するのにだいたい50分くらいでした・・・高速道路、アスファルトが出ていて(しかもちゃんと乾いていて)走りやすく、50分くらいで到着と言うのは夏場と変わらない時間です。冬の札幌・岩見沢・・・数年前の12月のとある日の朝のこと、同じくキタラに行くのに札幌のインターチェンジで降りるまでは普通通りのだいたい時間帯。でも、インターを降りると・・・前日に札幌では大雪が降り路面状況よろしくなく、しかも通勤通学時間にぶつかり、大渋滞!キタラに到着するのに夏ならおよそ50分のところ、何とおよそ3時間!所定の時間迄に行かないといけないのに全然間に合わない、心の中で泣きそうになりながら、運転したあの日のことは忘れられない(苦笑)。

 ミュージックフェスティバルが終って、昨日・今日と雪降りましたね。北海道新聞・夕刊によりますと「日本海側で降雪続く」「札幌27㌢、小樽24㌢」とのこと。冬に北海道、イベントの際に先ず心配なのが天候・・・ミュージックフェスティバルの日は、雪が降らずに本当に良かったとあらためて思いました。

 さて、その第13回ほっかいどうミュージックフェスティバルのことですが・・・コンクール部門の金賞受賞者の動画がYouTubeチャンネルの「Classical Hokkaido」にアップロードされました。チャンネルを登録している方にはお知らせがあったと思います、多分。お時間ございましたら、是非、HD画質(1080p)でご覧くださいませ♪ mariyurinopapa

★第13回HMFピアノコンクール金賞



 今朝は6時に起床(実際は1時過ぎに就寝したけど4時頃に目が覚めてしまい、その後眠れず、汗)、カーテン開けて窓から空を見ると・・・まだ薄暗く、それは曇りなのか晴れなのか分からず、でもよく見ると何気に月がぼんやりと浮かんでました。月が見える、天気はよさそうだ♪大雪・吹雪ではない、それだけでも幸運のように思える、この13年。

 今日は「第13回ほっかいどうミュージックフェスティバル」が札幌コンサートホールkitara小ホールで開催されました。ワタクシはすべての演奏を聴いたワケではありませんが、コンサート部門のジョイフルステージでは発表会代わりにこのステージを楽しみにしてくれているお子さんたち大人の方、そしてジュニアコーラスも今回は3グループ(28名)参加、可愛く楽しい歌唱で、ミューフェス(某音楽教室では略してそう呼ばれているそうです♪)により華を添えてくれたようです。

 コンクール部門は、初めて参加する子どもたち、各種ピアノコンクールにチャレンジしている子どもたち、今年もそれぞれが自由に選曲して、それぞれが想いを込めた演奏が繰り広げらたようで、レベルも高く大変聴き応えがあったと聞いております。コンクールですからやはりその結果によっては悲喜こもごも色々とあったでしょうけど、でもきっと、良い経験が出来たことだと思いますし、審査員の先生方の講評もこれからに向けて何かしら良いヒントにもなるかもしれませんネ♪

 最後のコンサート部門フレッシュアーチストステージでは、HMFピアノコンクール前回大会金賞受賞者や各種ピアノコンクール全国大会出場者もいらっしゃり、それぞれの個性・感性でとても魅力的な演奏が繰り広げられたようです。ちなみに今回の大会のトリは、当教室生徒のNちゃん・・・初めて参加したのは第2回大会の時で、幼児年長さんでした。その時はフリーステージ(今のジョイフルステージ)で参加、その後、HMFではコンクール部門に参加してステージ経験を積んで連弾を含めると4回、最高賞(最優秀賞または金賞)を受賞、各種コンクールでも本選や全国大会で上位入賞するレベルになり、今はもう高校2年生、そして春からは当然ながら高校3年生となります。うん、大きくなりましたね~。特にほっかいどうミュージックフェスティバルで大きく育ったというワケではありませんが(笑)、このステージの積み重ねも少なからず良い経験・勉強となったのではないかな?と勝手に思い、今日のトリの演奏も勝手に嬉しく思っているワケであります(*^^*)ァハ

 という事で、第13回ほっかいどうミュージックフェスティバル、盛況に終了しました。参加してくださいました皆さま、ご指導の先生方、審査員の先生方、ありがとうございました!お疲れ様でした!

 プログラム裏表紙にも記載されておりますが、次回、来年は札幌コンサートホールKitaraが大規模な改修工事の為に利用できないので、会場は札幌サンプラザコンサートホールに移して、1月31日(日)に開催される予定となっております。またたくさんの方々が参加してくださることを楽しみにしてますので、どうぞよろしくお願いいたします♪ mariyurinopapa
20200119_ほっかいどうミュージックフェスティバル1IMG_9587
20200119_ほっかいどうミュージックフェスティバル2IMG_9586

 昨日少し雪が降りましたが、今日のお昼頃は、青空が広がって、清々しい天気でした。ここの所、軽く雪が降ることがあってもドカ雪・吹雪にならず、比較的穏やかな日々が続いております。そんな新年1月も後半に入りつつありますが、皆様、如何お過ごしでしょうか?

 さて、明日はいよいよ、「第13回ほっかいどうミュージックフェスティバル」が札幌コンサートホールKitara小ホールで開催されます。当教室からも多くの生徒さんたちが参加します。昨年は大ホールで開催でしたが、今年は元に戻って小ホールでの開催です・・・間違えて大ホールに行かないようにね(笑)。

 コンサート部門・ジョイフルステージでは今年も小さなお子さんたち3グループの可愛らしい歌唱も聴く事が出来ますし、フレッシュアーチストステージでは、前回金賞を受賞した方々の特別出演を始め、素晴らしい熱演が期待できます。そしてコンクール部門は自由曲なので、素晴らしいコンサートホールKitaraのステージで、それぞれが選曲した好きな曲をのびのびと楽しく弾いて頂く事が出来ますので、とても楽しみですね!

 という事で、天気予報では札幌も岩見沢も天候の心配はなさそうですが、とは言え冬道ですから、道中充分にお気をつけていらしてくださいね。それでは明日、Kitaraでお会いしましょう♪ mariyurinopapa

 今日は久しぶりに雪かきしました。積雪量は多くはなかったですが、パウダースノーで軽くて、スキーには良い感じの雪質かな?と思ったり。

 さて、ショパン国際ピアノコンクール in ASIA、中学生部門のアジア大会は昨日今日の演奏で、教室生徒さんのR君は昨日に演奏、そして今日は結果が出来ました。という事で、今日は総括として真由美先生の“ひとりごと”です・・・

****************************************

 1月1日から東京に滞在し、3日から始まったショパン国際ピアノコンクールin ASIA。全国大会とアジア大会は今日の中学生部門のアジア大会で教室生徒さんの演奏は全て終了となりました。

 今回は教室から13人の方が全国大会に出場、初めて大きな大会に出場する方や、何回目かの全国大会出場の方など、それぞれが自分の目標を掲げて挑戦しました。

 毎年、会場でそれぞれの学年の演奏を聴いたりしていますが、今回はいつもに増してレベルがとても高く、感動する演奏がありました。全国大会での演奏者はとても多いため、当然普通に弾くだけではダメで、何かキラッ!と光るものがある方の演奏はとても心に残っています。

 今回教室の生徒さんは、アジア大会で金賞1名、銀賞1名となりました。なかなか思ったような結果に繋がらなかった生徒さんもいますが、これに向けてたくさん練習をしてきたのは、出場したみなさんが同じで、その本番に一番いい演奏が出るように調整して向かって行かなくてはならないのです。地方からの参加者は移動などがある分、その点がとても大変ですが、それぞれの反省点や課題に向き合いながら、これからもまたしっかりと取り組んでいこうと思います。

 出場した生徒さん、サポートして下さったご家族の皆様、お疲れ様でした。

 さて、私は明日の飛行機で北海道にかえります。午後からは新年のレッスン開始となります。

****************************************

・・・とのことです。中学生部門銀賞、誠におめでとうございます。そして、出場された皆さんも先生方も大変お疲れ様でした。 mariyurinopapa
20200114_アジア_菅原琉聖IMG_9556

 今日は1月11日、「鏡開き」ですね。調べて見ましたら、その他に「樽酒の日」「塩の日」なんですね。111と「1」が3つも並ぶので記念日いろいろあるかな?と思ったのですが、意外とありませんでしたね。同じく「1」が3つ並ぶ11月1日は、計量記念日、灯台記念日、生命保険の日、犬の日、すしの日、本格焼酎の日、泡盛の日、その他、いろいろな記念日になってるみたいなんですけどね。

 今日は一週間ぶりくらいとなりますでしょうか?さらりと雪が降りました。でも、そんな積もったわけではなく、スキー場や冬のイベントの会場作りにプラス材料となるほどではないです。今年の北海道は、今のところ、雪不足とのことでスキー場や冬のイベント会場は困っているとのことですが・・・ワタクシの都合としまして、雪はそんなにいらないので。とにかく後で帳尻を合わせるように一挙にドカ雪というのはカンベンして欲しい。勝手言ってお天道様には申し訳ないですけど、降るなら適度に少しずつにして欲しい。交通障害が起きるようなドカ雪・猛吹雪は堪忍してつかぁさい。

 さて、ショパン国際ピアノコンクール in ASIA、その後の生徒さんたちの状況ですが・・・昨日、全国大会・中学生部門でR君が銀賞を受賞、嬉しいアジア大会に進出となりました!中学生部門は全国大会での出番が遅く、真由美先生と麻里江先生が岩見沢にいなくてレッスンから離れてしまうので、東京に行く前に友梨香さんが頼まれて2回ほどレッスンをしました。なので彼女も心配していたので、一安心したようです。そしてアジア大会も始まって、今日の幼児部門、年中さんのYちゃんがこれまた嬉しい金賞を受賞しました!Yちゃんの演奏を聴きに行っていた麻里江先生よりLINEで「Yちゃん、演奏終わりました!とても丁寧によく歌って弾いていました!」との報告がありましたが、ちょっとビックリ(笑)。本当に良かったですね、おめでとうございます♪

 長い日程のショパコン in ASIAの全国大会・アジア大会ですが、教室としては後はアジア大会・中学生部門だけとなりました。R君には、良い集中力を持って自分らしい演奏をのびのびして欲しいと思います♪ mariyurinopapa
20200110_全国_菅原琉聖IMG_9522
20200111_アジア_久保悠埜IMG_9527_2

 新年を迎えて一週間が経ちました。ワタクシは、元旦の日、二人を空港まで送って帰宅、少し寝て、午後からは仕事を始めて、その後も二つのイベントの準備などがあって思ったより休めてないので、正月気分はあまり感じてません。そんな令和初のお正月、皆さまは如何お過ごしでしょうか?

 さて、気になる「第21回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA」全国大会のこと、今日は真由美先生の“ひとりごと”です・・・

****************************************

 ショパン国際ピアノコンクールインアジアの全国大会に出場の生徒さん13名のレッスンとコンクールサポートのため、お正月返上で1月1日から上京しております。冬の東京はピリッとした空気と青空で清々しいお天気の日が多く、気持ちよくホールとレッスンスタジオを往復してます。

 生徒さんの出場は、3日の高校生部門から始まり、ショパニストA部門、小学3・4年生部門、幼児部門、コンチェルト部門、小学1・2年生部門が今日までに終わりました。生徒さんはホテルとレッスンスタジオを往復し、1日の中で時間を分けて何時間も練習しています。いつもと違う環境でも少しでも良い演奏ができるように、生徒さんの頑張りを後押しするために、私も毎日レッスンしています。

 さて、今日までで、まだ演奏していない中学生を除いて、生徒さんの全国大会の演奏が終了しました。私も同行して他の方の演奏も所々聴いています。当たり前ですが、皆さんとても上手にショパンの曲を演奏しています。そして、この大人数の中で更に秀でるためには、何か光るものが必要かなと思いました。審査員も長時間の審査でかなりお疲れだと思いますが、弾いた瞬間キラッと光るものがあると、オッ!って思いますよね。

 今回は今のところ残念ながら良い結果に繋がっていません。でも、生徒さんにとっては、それまでにたくさんの練習を重ねて、全国大会のステージで弾くことができ、更に高い目標を持つことが大事だと思いますので、これからも結果に拘らずにまだまだ挑戦していってほしいと思います。

 これから弾く生徒さん、そしてアジア大会に残った生徒さんもいますので、引き続きレッスンしてサポートしていきます。

****************************************

・・・とのことです。お疲れ様です。

 今回は、なかなか嬉しいニュースが届かず、ワタクシも残念に思っておりますが(;;)・・・でも、これから出番の生徒さんやアジア大会に進むことが出来た生徒さんには、結果を気にせずにのびのびと自分らしい演奏をして欲しいと思います♪ mariyurinopapa
20200103_全国_光本彩乃IMG_9449
20200105_全国_佐藤青陽IMG_9456
20200105_全国_鈴木友乃IMG_9469
20200107_全国_中村怜那IMG_9501
20200107_全国_幼児三人IMG_9495_2
20200108_全国_横田來良IMG_9508
20200108_全国_坂崎優玖IMG_9511
20200108_全国_小1・2年IMG_9515

 あけましておめでとうございます!令和の時代、初めてのお正月を迎えました。そして、いよいよ東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会開催の年となりました。今年の夏はスポーツは大いに盛り上がるでしょうけど、音楽の世界もぜひ盛り上がって欲しいと思います♪

 今朝は、お雑煮を食べて、それから8時ごろ、家族四人で岩見沢神社へ初詣に行って来ました。流石に昨年ほどではないですが(昨年は朝5時に起床、まだ暗い中、5時半頃に初詣)、それでも朝の時間帯は人が少なく神社の駐車場に車を停めれましたし、参拝するにも並ばずに済みました。その後は、新千歳空港へGO!・・・という事で、真由美先生と麻里江先生は、東京へ行きました。

 今年も年明け早々にショパン国際ピアノコンクール in ASIA 全国大会が開催されます。当教室からは13名がこの全国大会に出場します。最初の出番は明後日なので、先生方は明日に行くのでも間に合うのですが、何せ冬の北海道ですから。天候上の不安がいつもありますので(今年も一日・二日は荒れるとの予報あり)一日早めの行動です。今日は、さらりと軽く雪が降りましたがそんな積もるようなものではなく思ったほど天候は悪くなかったです。でも、これから順次、生徒さんたちも東京に向かいますので、やはり天候の心配は付いてまわります。とにかく体調良く交通上のトラブルが無いことを祈ってます。ワタクシもいつも通り、皆さんが頑張ってきた成果が発揮できますように、そしてそれぞれがベストの演奏が出来ますように、雪国から応援ビームを送ってますね♪ みんな、ガンバレーp(^-^)q

 それと今月は19日に「第13回ほっかいどうミュージックフェスティバル」が札幌コンサートホールKitara小ホールで開催されます。こちらに参加する生徒さんたちも準備万端、ベストコンディションで本番当日を迎えて欲しいと思います♪

 それでは、2020年、今年もどうぞよろしくお願いいたします! mariyurinopapa

↑このページのトップヘ