管理人mariyurinopapaのhitorigoto (o^_^o)

木村真由美ピアノ教室ホームページ管理人のたわいもない「ひとり言」です。

2019年12月

 今日は家族みんなで大掃除!毎年、12月30日に大掃除をしていますが、実はワタクシの誕生日なんですね。なので、誕生日の日は大掃除で疲れるというイメージしかありません。なので、自分の誕生日は、正直あまり好きではありません(笑)

 昨日のお昼頃に新千歳空港着、友梨香さんがドイツより一時帰国・・・なんと5年ぶりに正月を我が家で迎えることになりました。5年ぶりに家族4人全員揃っての年越しです♪

 でも、年明け早々、一日から早速、真由美先生と麻里江先生は、ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 全国大会のため、東京へ。なので5年ぶりに家族4人全員揃ってのお正月は、束の間、のんびりという感じはあまりしないかもしれません。

 さて、それでは今年も毎年恒例の・・・家族のこと・教室のこと「今年一年を振り返って」みたいと思います♪

★1月・・・
・第20回ショパン国際ピアノコンクール in ASIAの全国大会に生徒15名が出場、うち10名がアジア大会に進出し、2名が金賞及びコンチェルト賞、2名が金賞、2名が銀賞、1名が銅賞、3名が奨励賞を受賞する。
・第12回ほっかいどうミュージックフェスティバルがキタラ大ホールで開催、コンクール部門でソロ13名と連弾3組が参加、コンサート部門に4名が参加、その中、コンクール部門にてソロ2名と連弾1組が金賞を受賞する。

★2月・・・
・第9回日本バッハコンクール全国大会に生徒1名が出場、銀賞を受賞する。
・岩見沢市教育実践表彰式にて生徒9名が奨励賞を受賞して表彰される。
・家の次女・友梨香さんが、東京オペラシティコンサートホールにて開催の「明日を担う音楽家たち 〜文化庁在外研修の成果〜」(主催:文化庁、日本オーケストラ協会)に出演、指揮:高関健先生のもと、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団とサン=サーンス作曲「ピアノ協奏曲 第2番」を協演する。キャパ1,632席の素晴らしい大ホールは満席状態、コンサートは大成功で、家族としてもとても素敵なひと時でした。
・カワイ札幌コンサートサロン「Chou Chou」にて、ルーマニア国際音楽コンクールJr.版 「第3回赤坂ジュニア音楽コンクール」札幌予選会が開催(道内での予選は初)、教室生徒さんに関しては1名が準グランプリを受賞、ソロ3名と連弾1組が最優秀賞を受賞、5名が優秀賞を受賞し、合わせてソロ9名・連弾1組が予選を通過して本選進出となる。
・木村真由美ピアノ教室ホームページ、http://kimura-piano.net に移転する。

★3月・・・
・「みんなで楽しむ小さな音楽会」をまなみーる音楽室で開催、今回も名演奏あり、寸劇あり、笑いあり、涙ありと、大いに盛り上がる。
・ルーマニア国際音楽コンクールJr版「第3回赤坂ジュニア音楽コンクール」本選が東京・赤坂区民ホールで開催、教室生徒さんはの結果は、金賞1名、銀賞1名、銅賞1組、奨励賞6名となる。

★4月・・・
・札幌コンサートホールKitara小ホールにて開催の第52回エルム楽器ジュニアピアノコンサートに生徒1名が出演する。
・岩見沢まなみーる中ホールで「家族で楽しむピアノコンサート Vol.7」を開催、今回も 大盛況にて終了する。

★5月・・・
・「ラ・フォル・ジュルネ東京2019」丸の内エリアコンサートに今年も友梨香さんが出演、ワタクシも初めてラ・フォル・ジュルネを見ることが出来て感激でした。
・岩見沢まなみーる音楽室にて札幌コンセルヴァトワール副院長の山下聡先生を講師に「公開レッスン会」を開催する。
・札幌のJRタワー展望室「そらのコンサート」で麻里江先生がフルート奏者の川本咲さんと共演する。

★6月・・・
・Yurika Kimuraの初アルバム『Carnaval』がKNS Classicalよりリリースされる。

★6月~8月・・・今年も夏のコンクールに多数の生徒がチャレンジする。
・ピティナ・コンペティションでは全部でソロ28名・連弾4組が予選に出場し、ソロ22名・連弾4組が本選に進出する。その中、ソロ3名・連弾3組が全国決勝大会に進出、B級で1名がベスト39賞、E級で2名がベスト17賞、連弾初級Bで1組がベスト14賞を受賞する。
・毎日こどもピアノコンクールでは全部でソロ19名・連弾3組が予選(岩見沢・札幌・室蘭)に出場し、ソロ8名と連弾3組が本選に進出、その中、5名と1組が入賞する。

★8月・・・
・岩見沢まなみーる大ホールにて「ザ・クラシックコンサート岩見沢2019」を開催、教室OG5名も出演する。

★9月・・・
・中央通り教室にて今年も「とうきび収穫祭」を行い、先生3人と参加した生徒さんたちで楽しいひと時を過ごす。

★9月~10月・・・秋冬のコンクールにも多数の生徒がチャレンジする。
・全日本学生音楽コンクール北海道大会本選に予選通過した生徒3名が出場、2名が奨励賞を受賞する。
・日本クラシック音楽コンクール北海道本選に予選通過した生徒2名が出場、1名が優秀賞を受賞し全国大会進出となる。
・ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 岩見沢地区地区大会と札幌地区大会が開催、金・銀・銅を受賞した生徒13名が全国大会に進出する。

★11月・・・
・岩見沢まなみーる中ホールにて木村真由美ピアノ教室演奏発表会「第33回ピアノコンサート」を開催する。

★12月・・・
・赤坂ジュニア音楽コンクール入賞者披露演奏会が東京・赤坂のルーマニア大使館で開催され、生徒2名が出演する。
・日本バッハコンクールの札幌後期地区大会で生徒1名が優秀賞を受賞し、全国大会進出を決める。


・・・と、だいだいこのような感じしょうか?

 2019年も本当に色々とありました。楽しいこと、嬉しいこと、悔しいこと、色々と。ワタクシも教室生徒さんのことや娘たち二人のことで、相変わらず心配でドキドキハラハラしてます。そんな思いを何年も何年もしてきて・・・いい加減に心臓も強くなって欲しいのですが、なかなかねぇ~^-^;アハハ...

 さて最後に、毎年同じことを言ってますが、やはり今年も同じく・・・2020年も先生方は、生徒さんと、お父様・ご母様方と、二人三脚・三人四脚となり、より楽しい音楽・より素敵な音楽を目指して行きます。ワタクシも教室ホームページの「管理人」として陰ながら応援させて頂きます。ワタクシ達家族にとっても皆さんにとっても良き一年である事を祈っております。来年、またどうぞ宜しくお願い致します♪ mariyurinopapa

 Merry Christmas!皆さま、クリスマスは如何お過ごしでしょうか?お子さんたちの所にサンタクロースは来てくれたのかな?

 我が家は・・・昨日のイブは、真由美先生、普通通り21時過ぎまでレッスンやってそれから家で三人で食事。いただいたシードルで乾杯(大変美味しゅうございました♪)、スープやサラダもありましたが、チキンやらローストビーフやらお肉系でお腹いっぱい!最近、ダイエット少し頑張ってましたが、やはり朝計ってみましたらワタクシの身体の重量は増えてました。これから誕生日、大晦日、正月、親戚との新年会、友だちとの新年会などでワタクシの身体の重量はとんでもないことになるかも・・・うん、なるね。お腹いっぱい美味しくて楽しいんだろうけど、間違いなくとんでもないことになるね。でも、毎年そんなんで、良いんだろうか?・・・って良いハズが無いってばぁ~!(´ヘ`;)

 さて、ここ数日、忙しくて「管理人のひとり言」を書けずにおりましたが、教室のニュースが一つありました。第10回日本バッハコンクール、生徒さん1名が小学5・6年A部門に参加、先日の22日(日)に開催されました札幌後期地区大会で優秀賞を受賞、全国大会進出となりました。先ずはおめでとうございます!東京でのセカンドステージはきっと良い経験になりますね。

 さてさて、もう一つ。今日のプレス空知に「生徒13人が全国大会へ」という見出しで、年明け早々に開催されますショパン国際ピアノコンクール in ASIA 全国大会に出場する当教室生徒さんたちの記事が掲載されました。取材は人数が多いので教室内ではなく、先日、まなみーるに集合して行なわれました。全国大会に出場する生徒さんたちにとっては良い励みになりますね!毎度のことながら地元紙・プレス空知さんに感謝です! mariyurinopapa
20191225_プレス空知_ショパコン記事
新聞記事には生徒さん全員のお名前と学校名・学年が掲載されてますので、
こちらでは見出しと写真のみ画像でアップしました。

 毎日、パソコンばかり打ってるので肩こり・首こり・頭痛・目がショボショボと、ちょっと辛い日々を過ごしてます。それで15時半近くの頃、「ん?クラクラしてる?あら?目まいが・・・」と思ったら、軽く揺れてました・・・地震でしたね。地震情報を調べて見ましたら「令和元年12月19日15時21分、青森県東方沖の地震、(中略) 規模(マグニチュード)5.5」と書かれてました。冬の地震は、特に恐いですね~(汗)

 今日、第13回ほっかいどうミュージックフェスティバルの大まかなスケジュールが、主催者ホームぺージに掲載されました。当教室生徒さんや当HPにお越しのお客様で参加される方もいらっしゃると思いますが、主催者ホームページの更新に気がついてない方もいらっしゃるのでは?と思いまして、念のため、その箇所をiPhoneで写メして画像をこちらに掲載してみました。ご参考まで♪ mariyurinopapa
20191219_HMFスケジュール

 今日は真由美先生の東京出張レポートです・・・

****************************************

 東京は清々しいお天気です。私はルーマニア国際音楽コンクールJr.版「第3回赤坂ジュニア音楽コンクール入賞者披露演奏会」に出演の生徒さんに同行して13日から東京に来ていまして、今は帰りの飛行機です。

 今回の演奏会は今年3月に東京赤坂区民センターで行われた赤坂ジュニア音楽コンクール本選で金銀銅賞に受賞された方の披露演奏会で、東京麻布にあります駐日ルーマニア大使館で行われました。普段、大使館には入ることができないので、それだけでも興味深々!生徒さん共々この日をとても楽しみにしてきました。大使館の中の広いサロンに150席以上用意された椅子はお客様であっという間にいっぱいになり、たくさんの方が演奏を聴きにいらしていました。

 演奏会に出演するRちゃんとKちゃん、二人ともリハーサルから緊張して、「心臓がドキドキバクバクした〜!!」と言ってましたが、Rちゃんは三宅榛名の赤とんぼ変奏曲をKちゃんは中田喜直の変奏的練習曲(偶然にも二人とも日本人作曲家の変奏曲を演奏♪)を集中して気持ちを込めて演奏し、お客様からたくさんの拍手を頂きました。演奏会では、ピアノのほかヴァイオリンの方もいて、小学生と思えない素晴らしい演奏を披露していました。

 演奏会終了後には懇親会もあり、タチアナ駐日ルーマニア大使館特命全権大使からもお声をかけて頂き、一緒に写真を撮って頂きました。大使の方とお話しすることなど滅多にないことなので、二人にとりましてとても記念になる素敵な演奏会となりました。ジュースや珍しいルーマニアのお菓子が振る舞われ、演奏が無事に終わりホッとしたのもあり、二人とも笑顔でお菓子を美味しくいただいていました。

 さて、次回の赤坂ジュニア音楽コンクールは開催地区が増えて全国9カ所で予選が行われますが、札幌予選は2020年2月24日にカワイ札幌で行われます。本選は3月末に赤坂区民センターにて開催されます。コンクール入賞者にはルーマニア大使館での入賞者披露演奏会への出演の他、ルーマニア演奏旅行の参加権も取得できるとのことです。

 演奏会のあとは生徒さんとお別れし、ホテルも移動。15日はステップアドバイザーのお仕事です。アドバイザーのお仕事はたくさんのコメントを書くのですが、日頃自分の生徒さんと向き合うだけのため、とても視野が狭くなりますが、コンクールではなく普段の演奏を聴ける機会なので、とても楽しく聴かせて頂きました。また、他の地方の先生とのお話も参考になることが多くたくさんの勉強の機会となりました。

 12月ももう後半、今年も残すところあと半月ですね。バタバタとしているうちに終わってしまいますね。インフルエンザや風邪、溶連菌なども流行ってますので、皆さま、お気をつけくださいね〜(*^_^*)

****************************************

・・・とのことです。大使館での演奏、貴重な経験となりましたね!先生も生徒さんもお父様・お母様方も、入賞者披露演奏会お疲れ様でした♪  mariyurinopapa
20191214_ルーマニア大使館IMG-9295
リハーサルの様子・・・Rちゃん♪
20191214_ルーマニア大使館IMG-9300
リハーサルの様子・・・Kちゃん
20191214_ルーマニア大使館IMG-9314
入賞披露演奏会を終えて♪
20191214_ルーマニアのお菓子IMG-9343
ルーマニアのお菓子だそうです。

 真由美先生は、一昨日の飛行機で東京出張へ。昨日は「第3回赤坂ジュニア音楽コンクール入賞者披露演奏会」に出演する生徒さんに付き添い、今日はピティナ・ピアノステップのアドバイザーの仕事です。入賞者披露演奏会のことは、真由美先生が帰宅後(明日帰ってきますが、直ぐ歌志内に行くので明後日になるかもしれませんが)、レポートしてもらいますね♪

 今日は、麻里江先生と一緒に札幌ザ・ルーテルホールで開催の「徳田貴子ピアノリサイタル」を聴きに行って来ました。徳田貴子さんは小さな頃に木村真由美ピアノ教室に通っていて、岩見沢でピティナや毎コンのコンクールデビュー、岩見沢ともゆかりのある方です。教室生徒さんは何気に目にしたことがあると思いますが、家のピアノ教室(ピアノ2台の部屋)の壁に飾ってあります二十年ちょっと前に行われました門下生コンクール受賞者によるヤングピアノコンサートの記念写真、真由美先生の隣にちょこんと立っている小さな女の子が徳田さんです。その後、恵庭市に引っ越しされて、それから娘たちと同じく札幌コンセルヴァトワールに通うようになりました。コンセルでは乃菜先生と同期なはずです。高校卒業後は渡米・・・(プログラム掲載のプロフィ―ルによりますと)特別奨学生としてシンシナティ音楽院卒業、フロリダアトランティック大学大学院芸術修士課程、マイアミ大学大学院フロスト音楽学校音楽博士課程修了(両大学院において学費全額免除)と、大変な才女であります。今日のリサイタル、岩見沢ともゆかりのある方ですので演奏を聴かせていただくのを楽しみにしておりました♪


【プログラム】

ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト………ピアノ・ソナタ 第16番 K.570 変ロ長調
・第1楽章 Allegro
・第2楽章 Adagio
・第3楽章 Allegretto

イグナツィ・ヤン・パデレフスキ………6つの演奏会用ユモレスクより
・第4番 ブルレスカ
・第3番 スカルラッティ風カプリス
・第6番 幻想的クラコヴィアク

フレデリク・ショパン………アンダンテ・スピアナートと華麗な大ポロネーズ Op.22

(休憩 10分)

グラジナ・バツェヴィチ………演奏会用クラコヴィアク

クロード・ドビュッシー………忘れられた映像
・レント(憂鬱に、そして優しく)
・ルーヴルの思い出
・嫌な天気だから「もう森へは行かない」の諸相

ニコライ・カプースチン………8つの演奏会用エチュード Op.40より
・第1番 前奏曲
・第2番 夢
・第3番 トッカティーナ

セルゲイ・リャプノフ………超絶技巧練習曲 第10番 レズギンカ
(バラキレフのスタイルで)


 コンサートは、モーツァルト、ショパン、ドビュッシーと有名な大作曲家の他、「古典派からジャズ風クラシックまで」とのサブタイトルの通りにカプースチンの曲やワタクシなど一般庶民が普段聴くことが殆どないであろう作曲家、パデレフスキ、バツェヴィチ、リャプノフの曲が演奏され、とても興味深く、そして最後まで楽しく聴かせて頂きました。また、時に軽やかに時に力強く颯爽と弾く姿も女性ピアニストとしてカッコ良く私の目に映りました♪リサイタルのご成功、誠におめでとうございます!

 帰りは冷える中、麻里江先生のリクエストで、大通公園で開催中のミュンヘン・クリスマス市によってホットココアを飲んでソーセージなどを食べて、それから帰路につきました。 mariyurinopapa
20191215_053027927_iOS

20191215_takako_tokuda_recital
20191215_054237266_iOS

20191215_055420821_iOS


 今日の岩見沢、吹雪きましたねぇ~。ワタクシは午後から東札幌に行ってたのですが、そちらは青空が出てたのですが、夕方、帰り道は豊幌過ぎた辺りから何だか怪しくなり、幌向に入りましたら吹雪!これは中幌向に入ったらもっとひどくなるのでは?やだなぁ~と思ってたら、意外にも中幌向からは風は強かったものの吹雪ではありませんでした。でも、ワタクシが帰る前、真由美先生と麻里江先生からの連絡では家周辺、ホワイトアウトなみに猛吹雪になってたみたいです。(・・;)

 さて、本日、当HPのイベント情報に掲載しましたが・・・来年2月23日(日)ですが、札幌・ふきのとうホールにて「第23回 東京音楽大学校友会・北海道支部演奏会」が開催されます。実は麻里江先生、校友会北海道支部の事務局の仕事もしておりまして今回の演奏会の企画に関わっており、これまでも何度も札幌にその打ち合わせに行ってます。演奏は、事務局の方々からの「妹さんとの連弾も聴いてみたい」とのリクエストもあって、今回は姉妹デュオで出演致します。演奏曲目は、M.モシュコフスキ作曲「異国から」から Op.23より 「ロシア」「ドイツ」…ほか、とのことですが、ワタクシには全く分からない曲であります。ちなみにワタクシのPC,「もしゅこふすき」と打ちますと何故か「モシュコフ好き」と最初に出てくるので、思わず心の中で「なんでやねん」とつぶやいたりします・・・って、なんのこっちゃ/(;_-_)\

 木村教室の関係しているところでは、教室OGでもあり、ザ・クラシックコンサート岩見沢ではお馴染み、フルート奏者の井畑志保さんも出演されます♪クラシック岩見沢とはまた別のステージで一緒に出演できるのは嬉しいですね!

 また、現在、東京音楽大学でピアノ講師をされております吉田友昭先生も出演されるとのことで、大変楽しみです。吉田先生の演奏は、札幌コンセルヴァトワール在籍時も含めて、日本音楽コンクールのピアノ部門で第一位を受賞した後の受賞コンサートやバイオリンの山根さんとのジョイントなど、何度か聴かせて頂いたことがありますが、衝撃的に素晴らしかったです!

 ピアノ、管楽器、弦楽器、声楽、そしてアンサンブルもありと、かなり彩り豊かなプログラムとなっております。卒業生・在籍生合わせて出演者は全20名と多く、また、ふきのとうホールはキャパ221席とそう大きくないホールですので、席が埋まることが予想されます。チケットを希望される方は、早めに麻里江先生または真由美先生にお知らせくださいませ。どうぞよろしくお願い致します♪ mariyurinopapa
 
event_20200223_tokyo-ondai_1
event_20200223_tokyo-ondai_2

 昨日・今日と気温が少し上がり、積もった雪もかなり解けました。2019年も残すところ三週間となりましたが、皆さま、如何お過ごしでしょうか?流行のインフルエンザにかからぬよう、どうぞご注意してくださいませ。

 さて、(ここ数年)毎年、ワタクシにプログラム作成を依頼してくださってます倶知安町の青山先生のお教室の発表会が12月14日(土)に倶知安町文化福祉センター・大ホールで開催されます。11月に入りましたら何かと忙しくなりますので、予め、10月中に表紙デザインを作りまして、11月に入って先生からプログラム作成の件でメールを頂いた時に直ぐ表紙を見ていただたのですが「抜群に気にいりました!」とお返事を頂きまして決定となりました。いつも気に入ってもらえなかったらどうしよう?とワタクシにとってはドキドキの瞬間です(笑)。イメージはクリスマスコンサート、ちなみに今回は猫さんを一匹増やしてみました・・・ピアノを弾いてます(笑)

 先生からはプログラムの出来上がりは「ギリギリでいいですよ」と(メールで)言われてましたが、倶知安と岩見沢、道内屈指の豪雪地域ですからギリギリはまずい(雪害で荷物が遅れるということもあるかも)という事で、少しでも早めにと思い、最終校正を終えて印刷、12月3日に発送しました。生徒の皆さんにも大好評です!とのお知らせも頂き、ホッと一安心♪

 と言うことで、12月14日(土)、倶知安町及び周辺にお住まいの方々でお時間ございましたら、「第31回 青山佳奈美ピアノ教室演奏会」に足をお運びいただけますと幸いです。発表会のご盛会、お祈りしております♪ mariyurinopapa
aoyamapiano_2019hyouhsi

 今日は、岩見沢市民会館まなみーる大ホールで18:30より開演、北海道教育大学 芸術・スポーツ文化学科音楽文化専攻「定期演奏会」を聴きに行って来ました。

【プログラム】
●西村朗 作曲:秘儀Ⅶ《不死鳥》 (吹奏楽)
●P.スパーク 作曲:テューバ協奏曲
●N.ロータ 作曲:弦楽のための協奏曲 (弦楽アンサンブル)
●S.ラフマニノフ 作曲:ピアノ協奏曲 第2番より 第3楽章
~休憩~
●植田真樹 作曲:混声合唱とオーケストラのための組曲《夢の意味》 (合唱)
●G.マーラー 作曲:交響曲 第1番《巨人》より 第4楽章 (オーケストラ)

 吹奏楽、テューバ協奏曲、弦楽アンサンブル、ピアノ協奏曲、合唱、オーケストラ・・・どのステージも定演に向けての学生さんたちの思いが伝わってくるような演奏で、大変聴き応えがあり、感動しました!

 明日は、続いて札幌コンサートホールKitara大ホールでの公演とのこと、ご盛会をお祈りいたします。 mariyurinopapa
20191210_kyouikudai_teien

 今日は、結構、雪積もりました。朝に夕に、2回雪かきしました。今日は、普通に日曜日で、教室もお休み・・・なので、教室駐車場に雪積んで(軽く雪山状態)、明日はきっと業者さんが除雪にくるので持って行って貰います。それにしてもいつも思うの、雪かきしてる時間、その1~2時間が勿体無い。仕事が出来ない。┐( -"-;)┌

 さて、ここの所、忙しくてなかなか更新してませんでしたが、昨日、ミュージックページを更新しました。今回は久々にラフマニノフ・シリーズで♪ラフマニノフ、麻里江先生や友梨香さんは好きで、これまでにいざ勝負という時に弾いたりすることもありまして。しかしながら、生徒さんはあまりやってないかな?・・・主に音大や音高に進学希望の子が取り組んだりするくらいかな。なので今回のミュージックページも全て麻里江先生と友梨香さんの演奏のものです。もう何度か聴いた事があるかもしれませんが(笑)、まぁ~ワタクシも何となく好きなので♪

 ラフマニノフと言えば・・・当HPのイベント情報にもアップしてますが、明後日の12/10(火)、まなみーる大ホールにて北海道教育大学岩見沢校の定期演奏会が開催されます。オーケストラとの協演、昨年はピアノがいらっしゃらなかったのですが、今回はラフマニノフの「ピアノ協奏曲 第2番 第3楽章」が演奏されるようです。この時期、忙しいということもあり、昨年は聴きに行けませんでしたが、今年は聴きに行きたいと思ってます(その分、今日も休まず仕事です、汗)、ちょっと楽しみ♪ちなみにザ・クラシックコンサート岩見沢2019に声楽で出演してくださった方が合唱でソリストを歌うとのことで(Facebook情報)、こちらもちょっと楽しみです♪

 北海道教育大学岩見沢校、(娘たちはこちらの大学には進学しませんでしたが)ワタクシは、ザ・クラシックコンサート岩見沢を通して学生さんたちと少し繋がりが出来るようになり、また、近年は教室生徒さんも進学、更につい先日も推薦入試の合格発表があり生徒さんが進学することが決まり、益々応援し甲斐が出てきました(*^^*)

 明後日の定演、お時間がありましたら皆さんも是非、まなみーるへ♪ mariyurinopapa

event_20191210_kyouikudai_teien

 12月に入りましたので、今年も早速、飾ってみました・・・クリスマス・ツリー♪

 ピアノレッスン室(2台ピアノのお部屋)の出窓のところ、大きくはありませんが電飾が少し華やかなツリーはワタクシが担当。ソルフェージュコースのレッスン室となってるお部屋は麻里江先生が担当。リースは真由美先生が担当なのですが、今日は歌志内教室に行ってますのでまだ飾ってません。

 例年通り変わらず、大きな仕掛けはなく、ささやかなクリスマス・ツリーですが、日が暮れた時間のレッスン、生徒さんが教室に来た時にほんの少しでも明るい気分・楽しい気分になってくれたらいいなぁ~と思って♪(*^^*) mariyurinopapa
20191202_クリスマスツリー

↑このページのトップヘ