管理人mariyurinopapaのhitorigoto (o^_^o)

木村真由美ピアノ教室ホームページ管理人のたわいもない「ひとり言」です。

2019年09月

 今日は、真由美先生と二人で(麻里江先生は札幌に自分の用事があったので)、積丹半島は神威岬までドライブに行って来ました。ワタクシは一昨年の秋以来でしたが(ぶらり、一人ドライブ♪シリーズ、笑)、その時は強風のため岬先端に行けず、残念(T_T)。なので、岬先端まで行くのは、久しぶりです。ちなみに一昨年のひとり言を読みましたら「そしてここでもたくさん中国語が飛び交っている(汗)。」と書いてましたが、今回は中国・韓国から来られていると思われる方々、その時から比べてかなり少なかったと思います。

 岩見沢を出た時は少し雨模様(あまり気にならない程度)、道央自動車道、江別辺りから霧雨くらいでしょうか?手稲辺りではワイパーを動かして良いくらいとなり、札樽自動車を走り、それから初めて後志自動車道を走り余市まで行きました。後は海岸線を走って積丹町へ。こちらは空が青かったです。

 積丹町に入って、神居岬に行く前に先ずは昼食。いつもはこちらに来ますと「みさき」さんでウニやイクラの丼を食べるのですが、今回は別のお店、初めて「中村屋」さんへ。実は、今回のドライブの一番の目的は神居岬ではなく、こちらのお店の「大漁丼」を食べること(笑)・・・先日、Facebook友だちのT先生がご主人と食べて来られたと写真をアップされたのを見て、真由美先生が「食べてみたいね♪」と希望。見た目以上にご飯の量も多くお腹いっぱい、大満足。大変美味しゅうございました!

 食後に神居岬へ。積丹ブルーの海はいつも通りに綺麗でした。岬先端まで行って汗をかき、その後は小樽へ。ルタオ パトスで「クレームグラッセ 秋のマリアージュ」なるソフトクリームを食べて、それから硝子店を見て回って、ワタクシは、大正硝子館で桜の絵柄の入った綺麗なグラスを購入・・・これでお酒を飲む楽しみがまた一つ増えました(*^^*)ァハ mariyurinopapa
20190929_033317991_iOS
20190929_035739769_iOS
20190929_042037016_iOS
20190929_DSC_0040
20190929_DSC_0050
20190929_072501319_iOS


 暑かったり寒かったり、そしてあちらこちらで秋祭りが始まったり終わったり、そうして少しずつ秋も深まっていくのでしょうね。九月もあとわずか、気がつくと何だか今年の九月はあっと言う間だったような気がします・・・歳のせいでしょうか?(笑)

 秋と言えば、食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、色々ですが・・今年は、日本初のラグビーワールドカップが只今開催中、また時同じくしてバレーボールのワールドカップも国内で只今開催中!そしてプロ野球ではセリーグで読売ジャイアンツが優勝、パリーグでは西武ライオンズが優勝、これからクライマックスシリーズ、そして日本シリーズと、レギュラーシーズンとはまた違う形での盛り上がりになって行きますね・・・北海道日本ハムファイターズは夏の頃だったでしょうか?あの一時の勢いからは想像できなかった低迷で残念な成績でしたが(T◆T)

 スポーツの秋は、来年のオリンピックも見据えてという事もあるからでしょう、全体的によい盛り上がりになってますよね~。スポーツの秋もいいですけど、でも、ワタクシたちピアノ教室にとって大事な秋は・・・やはり食欲の秋ですよね~♪って、ちゃうやろ!芸術の秋やろ!( -.-)/☆( +.;)ポカッ

 という事で、当教室は11月3日(日)に開催する演奏発表会に向けて、レッスンも勿論そうですが、チラシ作り(デザイン出来上がり只今は2回目の校正中)、それからプログラム作成に向けてと、毎度のことながら先生方もレッスン以外のところであれやこれやと忙しい時期です。チラシ&プログラムのデザイン作成は勿論、ワタクシめでございます。今年は、これまでとまた少し違う感じですが・・・どんなのか?あまり期待しないでください。って誰も期待してないってかい?^-^;アハハ...

 ところで、発表会プログラムと言えば、ワタクシ、他教室の先生の発表会のも作らさせて頂いておりますが・・・昨年、初めてご依頼を頂きました後志管内は倶知安町の江森史枝先生のお教室のを今年もまた作らせて頂きました。江森先生からは「以前の真由美先生の発表会のと同じので全然構いませんので♪」とおっしゃって頂きまして。それで今回はお言葉に甘えまして(でも全く同じと言うのもつまらないので、笑)、以前に作った背景を利用して、昨年、江森先生のお教室用に作りました動物たちの楽団(バイオリンの狐之介さんやチェロの新井さん・他、笑)をそこに入れて見ました。既成のイラストではなく、自分で作ったイラストなのでそのようなアレンジが出来るワケで、(*^^*)ァハ。ワタクシとしてもせっかく一生懸命作ったイラスト・デザインが1回きりとなるのが何とも残念な感じがしてましたので、また使えるというのは実はとても嬉しいことなんですね、ハイ( ̄o ̄)/

 江森先生からは「すごく可愛くて、すごく気に入りました!」と(メッセンジャーで)言って頂きましたが、生徒の皆さんにも気に入ってもらえていたら良いのですが・・・。

 発表会は、10月6日(日)に倶知安町文化福祉センター・大ホールで開催されます。発表会がご盛会となりますよう心よりお祈り申し上げます♪ mariyurinopapa
 
20190926_1006_emorischool_happyoukai


 昨日・今日と、札幌・六花亭ビル「ふきのとうホール」にて第73回全日本学生音楽コンクールのピアノ部門・北海道大会予選が開催されました。今回、当教室からは小学校の部には参加者はおりませんでしたが、中学校の部・高校の部に参加する生徒さんがおりましたので、真由美先生・麻里江先生と一緒にワタクシも聴きに行って来ました。ちなみに昨日は乃菜先生も会場で合流でした♪

 国内の学生向きピアノコンクールの中でも最高峰とも言われているこのコンクール・・・数年前より道内でも新たに開催されるコンクールが増えて、その中、「通りやすい」「通れる」コンクールに目が行きがちなような気がする昨今、高いレベルを目指してこの学生音コンに挑戦、難易度の高い課題曲に取り組み努力する姿勢は素晴らしいことだと思いますし、その思いを込めた演奏はどの方も本当に素晴らしく、一人一人に惜しみない拍手が贈られていたと思います。コンクールですから、嬉しい結果・残念な結果、それぞれあったと思いますが、このコンクールに取り組んで、そしてあの緊張感のあるステージで演奏したこと、その経験は結果に関わらず、これからまた更に上のレベルを目指していく為の良い糧にきっとなることでしょう。

 さて、それで教室生徒さんの結果は・・・中学校の部で2名が予選通過、二人とも嬉しい学コン本選(10/26 札幌コンサートホールKitara小ホール)初進出となりました。また高校の部で1名が予選通過、こちらの生徒さんは、この部では昨年に続いて2度目の本選、再チャレンジ出来ることになりました。入選された皆さん、先ずは予選通過おめでとうございます!本選では曲目が変わりますが、悔いのない演奏が出来るように日々の練習を頑張って欲しいと思います。

 また、残念ながら本選進出を果たせなかった生徒さん、今回の悔しい経験も生かして、感じた課題をこれから先生と一緒に少しずつ克服しながら、進んで行って欲しい思います。

 さてさて、学コン終わって・・・今年も「さっぽろオータムフェスト」に行って来ました。いつもワタクシ、運転手につきビールなどは飲めませんでしたが、今年は、帰りは真由美先生に運転して貰う事にして、ビールを少し飲ませて頂きました。牛タン串やらツブ焼きやらラーメンやら何やら三人で少し食べて、お腹を膨らませてから帰宅致しました♪ mariyurinopapa
20190922_01
20190922_02
20190922_03
20190922_04
20190922_05
20190922_06
20190922_07
20190922_08
20190922_09
20190922_10


 今日は、18:30より開演の「まなロビ 出張公演 in 石蔵」を聴きに行って来ました。会場は、いつもの「まなみーるロビー」ではなく岩見沢市1西4の「炭鉱の記憶マネジメントセンター・石蔵」というところ。私、生まれも育ちも元炭鉱町だったのですが、こちらのセンターに行ったのは初めてでした。

 出演者は、北海道教育大学岩見沢校の2年生4人(ピアノ2人、フルート2人)で、ザ・クラシックコンサート岩見沢2019に出演してくれました泉そよかさん(ピアノ・当教室OG)と越中萌々香さん(フルート)もいらっしゃいました。ちなみにワタクシは、そよかちゃんのFacebookを見て、このコンサートの事を知り、聴きに行って来ました。

 コンサートは、ベートーヴェンの「月光」1楽章より始まり、ドップラーの「アンダンテとロンド」や宇多田ヒカル「First Love」など全7曲(+アンコール曲「キャラバンの到着」)で1時間ほどのコンサートでした。会場、小さいながらもなかなか味のある場所で、飽きのないプログラム内容で演奏も勿論素晴らしく、楽しく聴かせて頂きました。素敵なコンサートだったと思います♪

 出演者の皆さん、お疲れ様でした。これから益々のご活躍を期待しております(o^_^o) mariyurinopapa


20190919_manarobi_ishikura
20190919_manarobi_1
20190919_manarobi_2

 秋の連休、皆さん、如何お過ごしでしたでしょうか?我が家は・・・。

 昨日(日曜日)は・・・真由美先生は、彼女の母上と妹と、娘である麻里江先生と四人で例の女子会(笑)、札幌ドームへ。試合は、ホークスに逆転勝ちしてご機嫌で夜帰宅。ワタクシは、久々に「ぶらり、一人ドライブ♪」シリーズと思っていたがどこに行こうか?決まらず、お昼頃、何となくちょっと横になってスマホいじってましたら、ついつい眠ってしまい、気が付いたら14時過ぎ( o_o)ガーン。一人ドライブは中止、とりあえず遅い時間の昼飯、最近行ってなかった長沼町の「我夢舎楽らーめん」さんへ。アンデス紅塩のうまみ、一番人気の塩ラーメンを頂きました。変わらずメンマ大きめ、味濃いめ、美味しゅうございました。塩ラーメンは、ここのが一番好きだな~♪そして一旦帰宅して、それからこれまた久々、多分14~15年ぶり、毛陽町の「メープルロッジ」の温泉に入って来ました。昨年春にリニューアルオープンしたらく、とても綺麗で、そして変わらず入浴客も少なくのんびり入れました。

 そして今日(敬老の日・祝日)は・・・真由美先生と麻里江先生は、朝、中央通り教室の残り少しのとうきびを収穫、午後からは一応、通常レッスン。ワタクシは、仕切り直し「ぶらり、一人ドライブ♪」、今回は国道234号線を。

 お昼過ぎに出発、先ずは昼食!以前から行ってみたいと思っていたレストランがあったので、そこへ・・・由仁町の農場レストラン、キッチン「ファームヤード」さん。女性グループやカップル、家族連れで満席、そこへワタクシおっさん一人、「孤独のグルメ」状態(-_-;)、そういうの慣れてないので、ちょっと気恥ずかしい感じも。お店の方のメニュー説明を聞いて、チキン・スープスパイス(スープカレー)をセットで。スープの辛さは「普通」の一つ上「辛」で、サラダにはノンオイルドレッシングを、そしてライスは黒米ライスで。野菜いっぱいでボリュームもあり、大変美味しゅうございました!こちらのお店も「また行きたいお店」の一つとなりました(*^^*)

 そして次は、最近話題?の新しい「道の駅」の一つ、安平町の「道の駅あびら D51ステーション」へ。こちらもたくさんのお客さんで賑わってました。黒々とした立派なD51、さすがに貫禄あるなと思いました。安平ジンギスカン、買おうかどうしようか?迷って迷って・・・結局、買わず^-^;アハハ...

 三つ目の目的地は・・・お風呂。安平町の「ぬくもりの湯」は行った事があるので別の所、当初、「鶴の湯温泉」と思っていたのですが、こちらにはサウナ風呂がないとのこと。それで周囲を検索、厚真町の「こぶしの湯あつま」へ。こちらは天然の温泉ではなく「ラドン湯」とのことですが、サウナ風呂もあり、露天風呂や泡ぶろ、打たせ湯もあるとのことなので。お風呂全部入って、少し「ぼ~っと」して。ちなみに「ぼ~っと」し過ぎますとチコちゃんに「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と叱られますので、要注意です♪(笑)

 18時頃、周囲も少し暗くなり始めたところでお風呂も上がって真っ直ぐ帰宅。そんなワタクシめの「ぶらり、一人ドライブ♪」、ご清聴ありがとうございましたm(_ _)m mariyurinopapa
01
チキン・スープスパイス
02
キッチン・ファームヤードさん入り口
03
道の駅あびら D51ステーション、たくさんのお客さんで賑わってました。
05
貫禄あるD51、その壱。
06
貫禄あるD51、其の弐。
07
こぶしの湯あつま。

11
(こちらは昨日の昼食)塩ラーメン♪
12
(こちらは昨日の入浴)メープルロッジ、其の壱。
13
(こちらは昨日の入浴)メープルロッジ、其の弐。
ロビーにグランドピアノが置いてあります。





 今日は十五夜ですね。先ほど(19時ちょっと過ぎ)、もう暗くなった空を見ましたら満月がまだそんなに高くない位置でしたが、光り輝いてました。秋、月が綺麗な季節ですね。日が暮れるのが早くなったのが、何とも寂しゅうて、寂しゅうて。でも、明るいうちの青く高い空にしても、夕暮れ時の柿の実色した空にしても、秋の空は好き♪

 岩見沢は、明日の14日から16日までの三日間、「第37回ふるさと百餅祭り」が開催されます。そして今年は日程同じくして、いわみざわ秋祭り「岩見沢神社秋季例大祭」も開催されます。一部の生徒さんを除いて今は夏のコンクールを終えた後の少しのんびりムードの時期ですので、お祭りを楽しんでくださいね・・・先生方は、11/3の教室発表会に向けて、打ち合わせだの何だのとまた少し忙しくなりつつありますが・・・(;'∀')

 さて、ザ・クラシックコンサート岩見沢2019を終えて・・・ワタクシの残務(事業終了報告書作成、著作権利用明細書作成、DVDビデオ作成など)も終えて、一応はこれで全て終了したことになります。

 ところで毎年のことですが、本番を終えた後、またはDVDビデオを送った後、参加者の方々よりお礼のメールを頂いたりします。特に大学を卒業して社会人となられた方々からは、「卒業してからは大きな舞台でソロを弾く機会は限りがあるので、貴重な機会でした」などというような内容が多いように思います。実際、現役の大学生でさえ、「まなみーる大ホール」でソロ演奏できる機会はそう多くないようです。

 例えば教育大学生で「まなみーる大ホール」でソロ演奏できる機会は・・・「ソロ選抜演奏会」は一度選ばれて出演したら二度目はないようですし、他は「定期演奏会」でソリストに選ばれた場合や「卒業演奏会」となるのかな?勿論、他の舞台(会場)でのソロ演奏ならば、同門での演奏会(発表会)やお仲間で主催したりしてとか、ある程度なんやかんやはあるかと思いますが。

 それとビデオにしても小さいうちはご家族が撮影してくれたり購入してくれたりすると思いますが、年齢が大きくなると段々とそういうのがなくなって、大学生になってからは自分が演奏しているビデオは意外と(あまり?全然?)持ってない、という話しを聴きます。なので、先日の「ひとり言」でもちょこっと話題にしましたが、ワタクシが作成した(コンサート全通しの)DVDビデオ、皆さんから結構喜ばれているようです。ちなみにワタクシが作成しているプログラムパンフレットも「とても立派で素敵です!」とかってこれまた喜んで頂いているようです。

 という事で、今までもそうしてやって来ましたが、これからも若手演奏家の皆さんの活躍の場になるように「ザ・クラシックコンサート岩見沢」を頑張って続けて行きたいと、あらためて思う次第でございます。( ゜゜)( 。。)( ゜゜)( 。。)うんうん mariyurinopapa






 今日は暑かったですね~!気象庁のHPによりますと岩見沢の最高気温は28,2℃、札幌は30,2℃となってました(;^_^Aフキフキ

 さて、今日は家族で札幌ドームに北海道日本ハムファイターズ vs オリックス・バファローズの試合を観に行って来ました。実は、ワタクシ、初の札幌ドームでした。麻里江先生は大の日ハムファンで祖母と叔母(真由美先生の妹)と観戦に行ったりして、時折、真由美先生も誘われて一緒に行ったりしてるのですが、ある意味、女子会化してまして、ワタクシは仲間外れ状態なんですね(T_T)。今回も当初は麻里江先生と祖母と叔母の三人で行くみたいだったようで…。

 そんなんで、今回もワタクシは友だちたちが栗沢町で開催してますロックフェスティバル(東日本大震災支援チャリティーコンサート)に行こうと思っていたのですが・・・したっけ、父親思いの心優しい娘が(笑)、「〇〇〇〇(ワタクシのニックネーム)って、まだ札幌ドームに行ったことがなかったでしょ。チケット取ったんだけど、行ってみる?」とワタクシと真由美先生の分のチケットを取ってくれましてネ(席は前述の三人とは別々で)。ちなみにワタクシ、元々は小中学生の頃、野球大好き小僧でした(ピッチャーでして、将来は読売ジャイアンツに入団する計画でした、笑)。

 さてさて、それで今日の試合は・・・勿論、既に知っている方々もいらっしゃると思いますが、2対0で日ハムが勝利しました!勝利投手は金子投手、清宮選手もライトスタンドに見事なホームランを打ちました!ちなみに清宮君、今日はファーストの守備についていたのですが、何回だったかな?ピッチャーマウンド辺りに飛んだフライを取りに行って、そこでコケてすっころんでひっくり返って・・・フライはサードの淺間選手が取ってアウトにしましたが、仰向けにひっくり返った清宮選手を見て場内爆笑(選手たちや監督も爆笑?苦笑い?)、間違いなくシーズンオフになったらテレビの珍プレー集にでることでしょう(≧∇≦*)ノ彡

 という事で、ちょっと疲れましたが、みんなで楽しくプロ野球観戦の日でした。ちなみに、札幌ドームを後にしたそんな楽しい帰り道でしたが・・・「次回は、また女子会で行くから♪」とクギをさされたワタクシ目でございました( o_o)ガーン mariyurinopapa
20190908_sapporo_dome

 先日開催の「ザ・クラシックコンサート岩見沢2019」のDVDビデオを作成致しました(o^_^o)

 DISC-1が第1部、DISC-2が第2部、DISC-3が第3部の1~3、DISC-4が第3部の4~5とカーテンコールと、今回は4枚組となっております。ビデオ撮影は客席内で固定状態(撮りっぱなし)ですが、毎回、ワタクシがDVDにして出演者全員(伴奏者は除き)に記念としてプレゼントしております。今回のは明後日の月曜日に発送する予定です♪

 尚、次回、2020年度の開催ですが、当初、9月5日(土)を予定しておりましたが、岩見沢市内の学校行事とぶつかる可能性があるとのことで、ご来場して頂くお客様の都合を考えて、8月30日(日)に変更させて頂きました。会場は、変わらず「まなみーる岩見沢市民会館大ホール」です(日程変更にともないまなみーる事務局様にはご面倒をお掛け致しました)。

 第10回目となります来年の「ザ・クラシックコンサート岩見沢2020」に出演希望の方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。 mariyurinopapa
20190906_cci_dvd



 昨日の豪雨・・・ワタクシ、午後からは家を出ずに籠って仕事したし、雨はたしかに強烈でしたが、家の周辺は全然浸水などしてなかったので、本当に気付いてなかったのですが、テレビのニュースや新聞、それにFacebook友だちの投稿記事を見てビックリ仰天!新聞によりますと「岩見沢市では1時間降水量が94,5㍉に達し観測史上最大を更新。」とのこと。豪雨は時間的には長くは無かったのですが、これがもし・・・と思うと顔面真っ青になりそうです(汗)。

 さて、長月に入りました。この季節は、大雨や台風さえなければ、一年で一番大好きな季節です。そして、今日は「中央通り教室」にて恒例となりつつあるのかな?とうきびの収穫が行われました。という事で、今日は麻里江先生のひとりごとです♪・・・

****************************************

 今日は、中央通り教室横の畑にて「木村真由美ピアノ教室とうきび収穫祭」が行われました!一昨年・昨年に引き続き3年目の開催になります。中央通り教室の大家さんが畑にとうきびを植えていて、教室の生徒さんに収穫体験をしてもらいたいということで始まりました。昨日の豪雨の影響もあり、今日もお天気が心配されましたが…快晴で気持ちの良い秋晴れの日曜となりました!

 朝採りのとうきびを皆さんに食べていただくために、午前8時に開始。今年も教室の生徒さん・保護者の皆さま合わせて70名以上が参加してくださり、計350本ほどのとうきびを収穫いたしました。昨年は天候不順の影響もありましたが、今年は暑い日が多く、とうきび畑も青々とし、大ぶりでしっかり身の詰まったとうきびがたくさん収穫できました!

 また、今年も大家さんのご厚意でお汁粉を作っていただき、とうきび収穫後にみんなでいただきました。70食以上用意したお汁粉は全て完食、意外と人気なお汁粉…お汁粉に惹かれて今日参加してくださった生徒さんもいました(^^)

 今年もみんなで楽しくとうきびを収穫、自分の手でもいだとうきびはより一層のおいしさだったのではないかと思います。わたしたち講師も、とうきびを一緒に採ったり、出てきた虫に驚いたり、発表会などのイベントごとでしかなかなか会えない生徒さんやご家族の皆さまと会話したり…ピアノのレッスンとはまた違うひとときを過ごせて楽しい日曜日となりました♪

****************************************

 ・・・とのことです。

 ピアノ教室としては珍しい、ある意味、農業体験企画とも言えるのでしょうね。木村教室の「とうきび収穫祭」、ピアノとは全く関係ないことですが(笑)、お外でみんなで楽しく、そして美味しく、こんなことがあっても良いですよねぇ~♪ mariyurinopapa

20190901_toukibi_1
20190901_toukibi_2
20190901_toukibi_3
20190901_toukibi_4
20190901_toukibi_5


↑このページのトップヘ