管理人mariyurinopapaのhitorigoto (o^_^o)

木村真由美ピアノ教室ホームページ管理人のたわいもない「ひとり言」です。

2019年08月

ザ・クラシックコンサート岩見沢2019の動画配信♪

 岩見沢、今日は午後の何時頃からでしたでしょうか?やたらと雷鳴が響き、そして夕方頃より一挙に土砂降りに。道路もあちこちで冠水したらしく、テレビの全国区のニュースでも岩見沢の短時間での大雨のことが報道されたらしいです。心配で電話をくださった方々もいらっしゃいましたが、我が家は今のところ大丈夫です。真由美先生と麻里江先生、レッスンを終えて、イオンに買い物に行こうとしたら途中、道路が冠水して通行できなかったらしく、買い物はコープに変更したそうです。数年前に短時間での大雨で家の周り洪水状態になったことがあるので、その時で記憶で大雨降ると今でも心配で恐いです。

 さて、先ず一つ・・・先日の北海道新聞に続いて、今日発行のプレス空知にも「ザ・クラシックコンサート岩見沢2019」の記事が掲載されました。空知新聞社岩見沢支社様に感謝します!

 それともう一つ・・・「ザ・クラシックコンサート岩見沢2019」の動画がYouTubeチャンネル「Classical Hokkaido」にアップロードされましたので、是非ご覧ください♪

★「一般公開」の動画は、出演者より承諾を頂けたものだけとなっております。

★ホームページもご覧くださいませ。

 それでは、どうぞよろしくお願いいたします。 mariyurinopapa

20190831_press_sorachi_cci
プレス空知の記事

 九州北部、記録的な大雨により最も警戒が必要な警戒レベル5に相当する大雨特別警報が発表され、避難指示は一時約87万人に上った、とのこと。テレビのニュースで見ましたが、住宅地、何台もの乗用車が屋根(ルーフパネル)くらいまで水に浸かってました。本当に恐ろしいことです。被害にあわれている方々に心よりお見舞い申し上げます。

 さて、8/16に行われてましたピティナ全国大会に向けての公開リハーサル、今年もワタクシが通しビデオを撮影して、みんなが全国大会に行っている間にDVDにして、木村教室・酒井教室の公開リハーサル参加者全員分、記念としてプレゼントしております。公開リハーサルが行われた時は、先生方から依頼されまして、毎度、そのようにしております・・・皆さんに喜んでいただけてるのなら嬉しいのですが♪

 今年もソロA2級・B級・C級・E級2名、連弾初級・中級・上級、それと2台ピアノと、地方本選で開催している級としては小さい級から大きな級に連弾など、両教室合わせますと幅広く級が揃っており、普通にコンサートとして聴いても面白い(聴き応えのある)ステージだったと思います。

 全国大会でだいたいはビデオを購入されている思いますので、それが届いたら公開リハサールのビデオはあまり見なくなるかもしれませんが(笑)・・・でも単に記念としてだけではなく、特に下の学年(級)の生徒さんには上の級で全国出場した生徒さんの演奏は、今後、きっと良い参考になることでしょう♪ mariyurinopapa

20190829_koukai_rehearsal_dvd
結構キッチリと作ってるでしょ~♪(性格が出てる、笑)
今年は例年より長くなりましたので2枚組に、トールケースもちゃんと取り寄せて♪



 昨日の北海道新聞・朝刊に8/25の「ザ・クラシックコンサート岩見沢2019」のことが、「ゆかりの若手音楽家熱演」との見出しで掲載されました。記事は「岩見沢・南空知版」ですが、カラーで写真が掲載されてました。北海道新聞岩見沢総局様に感謝します!

 ちなみに写真は第三部で、トロンボーン奏者の方とピアノ伴奏の方と譜めくりのお手伝いをしていた乃菜先生の顔がちょこっと。カラーなのですが、皆さん全員の衣装が黒で、ピアノもピアノ椅子も黒、譜面立ても黒、他はトロンボーンの金色と反響板と床の木材の色と人の顔と腕の色だけなので、何となく二色っぽく見えなくもなく(笑)。

 尚、当教室ホームページ及びBlog「管理人のひとりごと」では、ワタクシはあくまでも”mariyurinopapa”というハンドルネームですので、ここでは紙面の名前と年齢の箇所は伏せさせていただきました。(o^_^o)えへっ mariyurinopapa
20190827_doshin_cci_kiji

 昨日は、まなみーる岩見沢市民会館大ホールにて「ザ・クラシックコンサート岩見沢2019」が開催されました。2011年より今年で第9回目となりました♪

 今年は、ピアノ8人、声楽2人、マリンバ1人、フルート2人、アルトサクスフォーン1人、トロンボーン1人と、楽器も比較的良いバランス、プログラムも(同じ楽器ばかりを続けるのではなく)良い感じに交じっていて、長時間のコンサートでしたが客席の皆さんを飽きさせることなく、また高いレベルの演奏で魅了してくれたと思います。

 出演してくださいました若手演奏家の皆さん、大変お疲れ様でした&素晴らしい音楽をありがとうございました!会場に足を運んでくださいましたたくさんのお客様、心より御礼を申し上げます!

 教室生徒さんや他教室の生徒さんで、幼児さんや小学校低学年のお子さんもいつもより少し多く聴きに来てくれていたようですが、場内、マナー良くとても静かに確りと聴いてくれていたようです(決して眠っていたのではなく、笑)。ショパン、リスト、ベートヴェンなど、大作曲家の大曲・難曲に挑戦してみたい中高生の生徒さんたちには良い刺激・目標になったかと思いますし、小さな年齢の生徒さんにとって、今は難しくて分からない曲でもこういったコンサートの記憶の蓄積が良い「お耳の貯金」となって、何年か後、そういった曲を練習するようになるかもしれませんね。そうなった時、「うちの子も、もうこんな難しい曲を弾くようになったんだなぁ~♪」ときっと感動することでしょう・・・少なくてもワタクシは娘たちの時、コンクール云々だけではなく、そういった事(ショパンやリスト、ベートーヴェン、ラフマニノフやプロコフィエフ、他、とても難しいんだけどとても素敵な曲を弾くようになった時)が嬉しかったですね♪

 実際、彼女たちは今、そういう曲を弾いてますけど、彼女たちが小さかった頃、札幌コンセルヴァトワールの素晴らしい先輩たちの演奏やピティナや毎コンの受賞記念コンサートで大きな学年の方々が難しい曲を弾いてるのを聴いて、「こんな難しい曲、(うちの子も)いつか弾けるようになるのかなぁ~?いったいどんな練習したらこんな曲、弾けるようになるんだべか?」と思ってましたよ(笑)


 さて、ザ・クラシックコンサート岩見沢・・・10回目になります来年は、9月5日(土)に同じくまなみーる大ホールで開催を予定しております。次回また、素晴らしい演奏を聴けることを今から楽しみにしたいと思います♪ mariyurinopapa

【P.S.】演奏中の写真は、ビデオからのSnapshotです。
20190825_クラシック岩見沢IMG_8664
コンサート終了後、木村真由美ピアノ教室OGの5人で♪

20190825_クラシック岩見沢IMG_8666
こちらもコンサート終了後、麻里江先生・友梨香さん、教室生徒さんたちと♪

20190826-134453
泉そよかさん♪

20190826-134536
井上天音さん

20190826-135026
一村理奈先生

20190826-135746
木村麻里江先生

20190826-135846
木村友梨香さん

DSC_0013
カーテンコール♪



 お盆過ぎれば秋の風、と言われますが・・・我が家では、ピティナ決勝終われば秋の風、という感じがします。ありがたいことと言いましょうか?嬉しいことと言いましょうか?ワタクシの記憶に間違いが無ければ、ピティナ・ピアノコンペティションにおいては、なんやかんやと2005年からは15年連続、誰か彼かが全国決勝大会に出場しております。真由美先生は、毎年のように本選前の練習会の後、「今年は厳しいよ~!このままだと東京は無理じゃない・・・(T◆T)」と悲観的になってますが(笑)、でも、先生たちも生徒さんたちも一緒になって頑張って、何とか本選には良い状態になるように仕上げて行って、それでもそこで全員が力を出しきれるワケでもなく、また出しきれても運にも左右されてでしょうか?(演奏順や解釈・好み?)それが結果に繋がらないことも多々あり。その中で、数少ない決勝行き切符を手に入れることが出来るという事は、うちの生徒さんに限らずに本当に大したもんだと心から思います。

 さてと、生徒さんたちの夏のコンクールも終わり、少しひと段落という感じのところですが・・・

 明日は、いよいよ「ザ・クラシックコンサート岩見沢2019」が、まなみーる岩見沢市民会館大ホールで12:50より開催されます。第1部から第3部まで、どの部も聴き応えがあると思います。当教室OGに関しては、第1部に泉そよかさん(ピアノ)と井上天音さん(アルトサクスフォーン)、第2部に一村理奈さん(ピアノ)、第3部に木村麻里江先生(ピアノ)と木村友梨香さん(ピアノ)が出演致します。地元の大学の学生さんたちからもレベルの高いコンサートと知られている通り(そう思われているらしいです)、皆さん、若手演奏家らしく大曲・難曲を持ってきてのステージとなりますが、でもピアノを学ぶ皆さんにとっても良い勉強の機会となると思いますし、小さなお子さんにとってもきっと「お耳の貯金」になることかと思います。

 皆さまのご来場を心よりお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします! mariyurinopapa

P.S.… 昨日(8/23)、北海道教育大学岩見沢校の敷地内の明治池にて、テレビ東京系列「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」の収録が行われたんですってね~!へぇ~ビックリ~!w(゜o゜)w

event_20190825_cci2019_01_w750

 8月19日から開催されておりました第43回ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会も今日の結果発表・表彰式で幕を閉じました。

 我が家は・・・昨晩、22:05に千歳空港着の飛行機で麻里江先生が帰ってきて、ワタクシがお迎え。今日は、羽田発が少し遅れて結局22:20頃に千歳空港着の飛行機で真由美先生が帰ってきて、ワタクシがお迎え。岩見沢の家に到着したのは、23:40頃。という事で、帰りの飛行機と車の中で書いて貰ったので、今日は真由美先生の「ひとりごと」です・・・・

****************************************

 ピティナ全国決勝大会のために19日から上京していました。今日の表彰式におきまして、全日程が終わり、北海道に帰るところです。今回は連弾3組、ソロ3人が出場していましたので、20日から連日、ホールと練習室通い、暑い東京で頑張りました。

 生徒さんは、20日午前に連弾上級のMさん姉妹が演奏、夕方、連弾中級BのSさん姉弟の演奏がありました。2組とものびのびと自分達の音楽をしていてよかったです。さすが全国大会ですので、ほかの連弾ペアも本当にレベルの高い演奏でしたので、聴いていてもとても勉強になりました。 21日は連弾初級B、Yちゃん&Tちゃんペアが演奏、二人楽しく息のあった演奏をしました。この日で連弾は終了、夕方からはソロ3人のレッスンに切り替えです。

 ソロ3人のうち2人が連弾との掛け持ちでしたが、疲れも見せず、ずっと練習室にこもって夜遅くまで練習していました。ソロは3人が22日に演奏が重なってしまい、この日はE級2日目の朝一トップバッターのR君は、朝から気持ちを奮い立たせ本番でも集中した演奏をしました。同じE級のYちゃんはラストグループの演奏、またB級のYちゃんも別のホールでラストグループの演奏ということで、時間がほぼ重なってしまい、私がふたりの演奏を両方聞くのは難しいということで、私は先に演奏するE級の方へ行き、麻里江先生がB級の演奏を聴きに行きました。私はE級の演奏終了後、大急ぎでB級の会場にタクシー移動しちょうど演奏が終わったばかりのYちゃんに会いました。ソロ3人ともそれぞれの持ち味を生かした演奏が出来たことで、ひとまずホッとしました。

 昨日のソロの演奏終了後は、ファイナルの行われるサントリーホールへ行き、みんなでファイナルの演奏を聴き、たくさん勉強もしました。それぞれお気に入りの方に聴衆賞を投票しました。

 今日は表彰式、結果は連弾初級Bとソロ3人がベスト賞受賞となりました。おめでとうございます。入賞にならなかった連弾2組もとてもよく頑張りました。3月の課題曲発表から始まり、今日の表彰式にて、ピティナの1年は終わりました。入賞しても入賞しなくても、自分の決めた目標に向かって努力したことは必ず力になっていきますので、これからもまた目標を持って頑張っていこうとみんなに話しました。

 さて、番外編・・・この4泊5日の東京滞在中、私の歩いた歩数ですが、iPhone歩数計によりますと、57,871歩でした。ホテルとレッスンルームとホールの往復や2往復の日もあり、1日15,000歩の日もありました!我ながら本当に良く歩いたと思います(笑)。

****************************************

・・・とのことです。ワタクシからも、入賞された皆さん、誠におめでとうございます。そして暑い東京、出場された生徒さんたちも同行されたご家族の皆さんも先生方も本当にお疲れ様でした! mariyurinopapa

20190821_ptna_zenkoku_duo_syob_tomoyo_yui
連弾初級BのTちゃん&Yちゃんお友達ペア♪

20190821_ptna_zenkoku_duo_chub_meru_yuku
連弾中級BのSさん姉弟ペア♪

20190821_ptna_zenkoku_duo_jou_ayano_yuuka
連弾上級のMさん姉妹ペア♪

20190821_ptna_zenkoku_solo_b_yui
ソロ部門B級のYちゃん♪

20190821_ptna_zenkoku_solo_e_ryuusei
ソロ部門E級のR君♪

20190821_ptna_zenkoku_solo_e_yuuka
ソロ部門E級のYちゃん♪
20190821_ptna_zenkoku_syukugakai
祝賀会の会場にて門下生揃って♪













 今日は、早起き。5時頃に起床、6時に家を出発、真由美先生と麻里江先生を乗せて新千歳空港へ。何となくいつもより交通量が多いような気がした月曜日の朝でした。

 第43回ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会、今日から始まりました・・・今日は教室生徒さんの出番はありませんが、第一生命ホールで特級セミファイナルが、そして豊洲文化センター シビックセンターホールではA2級入賞者記念コンサートが開催となっております。

 当教室生徒さんの出番は、明日20日(火)、東京オペラシティリサイタルホールにて連弾中級Bと連弾上級、21日(水)に同ホールにて連弾初級B、22日(木)は王子ホールにてソロE級(二人)、よみうり大手町ホールにてソロB級となっております。

 出場する生徒さんは、気持ちを鍵盤と音に集中させて、自分たちらしい演奏をのびのびとしてきてほしいと思います!みんな、ガンバレー!ワタクシも岩見沢から応援ビームを送りますね♪ mariyurinopapa








 北海道新聞・夕刊によりますと「道内、今夕から大荒れ」「台風10号」「浸水、氾濫の恐れ」とのこと。岩見沢に関しては、今日の夕方、4時半過ぎでしたでしょうか?霧雨・小雨が降りましたが、心配していた大荒れには今のところはなっていないと思います。ミストサウナのような雨で、エアコン効いた車から降りると暑さと湿気でやたらと眼鏡が曇るわ曇るわ~。でも、「大型の台風10号の接近に伴い、道内は16日夕方から17日朝にかけて、広い範囲で大荒れとなる可能性が高い・」とのことなので心配ですね。

 さて、昨日の「ひとりごと」でお話しさせて頂きました通り、今日は木村真由美ピアノ教室・酒井音楽教室の合同で、第43回ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会進出者&A2級入賞記念コンサート出演者によります「公開リハーサル」が、まなみーる文化センター中ホールで開催されました。A2級2名、2台ピアノ1組、連弾初級B1組、連弾中級B1組、連弾上級1組、B級1名、C級1名、E級2名の合計10名・組、実質の人数は(ソロと連弾の両方に出場する生徒さんもおりますので)12名となります。霧雨降る中、聴きに来てくださいました皆さま、どうもありがとうございました。

 全国大会&コンサートに向けて、良い緊張の練習にもなったと思いますし、実際にレッスン室と違って広いホールでの練習会だから気付くこともあると思いますし、また出場者みなさんの士気を高める良い機会になったかと思います。東京で納得のいく演奏が出来るように、全国大会までまだやるべきことはあると思いますので、もうひとがんばり、残り数日、確りとやって行きましょうね! mariyurinopapa
20190816_ptna_zenkoku_rehearsal

 今日は、家族で真由美先生の父上様と祖父母様のお墓参りに砂川へ行って来ました。その後、歌志内の実家に寄ってみんなでお昼ご飯を食べて、ワタクシは和室でゴロンと、他のみんなはテレビでプロ野球観戦を。帰りは、三笠の道の駅に寄って、娘たちはアイスを買って食べて、真由美先生は久しぶりに昔懐かし焼き「八列とうきび」を買って、そして帰宅。夜は変わらずピアノレッスンの仕事です。

 さて、先日ちょこっとお話しさせて頂きましたが、明日の16日(金)、まなみーる岩見沢市文化センター中ホールにて18:10より、木村真由美ピアノ教室と酒井音楽教室の合同で、ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会進出者&A2級入賞記念コンサート出演者によります「公開リハーサル」を行います。

【公開リハーサル曲目】

◆A2級
・ゴセック : ガヴォット

◆A2級
・フランス民謡 : キラキラ星
・トンプソン : 月のこびと
・ラーニング トゥ プレイ : カントリーダンス

◆2台ピアノ初級
・加藤真一郎 : 雨つぶけんばん
・クランケ : 小組曲より スケルツォ・カプリス Op.73-5

◆連弾初級B  
・金井 秋彦 : ふしぎなとびら
・ベートーヴェン : 3つのコントルダンス 第1曲

◆連弾中級B 
・ディアベリ : ソナタOp.33 第1楽章 
・篠原 真 : 山のざわめき

◆連弾上級  
・ベネット  :  Sadie’s Waltz と Skip’s Dance
・ドヴォルザーク : 糸紡ぎ Op.68-1

◆B級 
・ショルツ : ダンスの歌
・ベートーヴェン : ソナチネ へ長調 第2楽章(終楽章ロンド)
・ギロック : 森の妖精
・安倍美穂 : 試練(組曲「勇者の物語」より)
   
◆C級
・J.S.バッハ : インベンション第8番 へ長調 BWV779
・W.A.モーツァルト : ソナタ ハ長調 KV.545 第1楽章
・三善 晃 : そよかぜのおどり
・ヘラー : めずらしい話 Op.138-9

◆E級 
・J.S.バッハ : イタリア協奏曲 BWV971 第1楽章
・ハイドン : ピアノソナタHob.XVI:41 第1楽章  
・ショスタコーヴィチ : 24の前奏曲より 第19番と第24番
・リスト : 2つの演奏会用練習曲より 小人の踊り

◆E級 
・J.S.バッハ : 平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第13番 嬰ヘ長調 BWV858
・ハイドン : ピアノソナタHob.XVI:32 第1楽章  
・ミニョーネ : 12の街角のワルツ より第8番
・リスト : 2つの演奏会用練習曲より 森のささやき

 木村教室6名・組(ソロB級で1名、E級で2名、連弾初級Bで1組、中級Bで1組、上級で1組)と酒井教室4名・組(ソロA2級で2名、C級で1名、2台ピアノで1組)の合計10名・組が出場します。

 基本的にはホール練習会なのですが、最初にリハーサル形式で全員通しで演奏します。見学は自由(勿論無料)となっておりますので、お時間がありましたら、聴きにいらしていただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします♪ mariyurinopapa

 お盆ですねぇ~。今日は、町会で二年に一回開催の「夏祭り」、班長なのでお手伝いです。町会の夏祭りのお手伝いは6年ぶり、またも焼き鳥係(本当は焼きそば係のはずなんだけど、男手が少ないので焼き鳥係に)。町会の先輩たちはビール飲みながら、交代しながら、やってましたが、ワタクシ一人は持ち場を離れるのは性格上好きではないので、交代せずに3時間半くらいかな?ただひたすら焼き続けました・・・ビールは、先輩たちが持ってくるので熱さ対策、時々飲みながら(笑)。三百本くらい、焼いたのかな?肩凝りました。(*^^*)ァハ

 「夏祭り」と言えば長渕剛の曲、この曲好きで、ギター小僧だった高校生の頃、よく練習したなぁ~♪(*^^*)ァハ mariyurinopapa

https://www.youtube.com/watch?v=ntbIT0baosk&fbclid=IwAR1HbARoGZBAHQ0zd-3wKzcyWDuKj6avtFvDxBSXaLzO2PNo1-ylY5wOIIY

20190814_091706262_iOS

↑このページのトップヘ