管理人mariyurinopapaのhitorigoto (o^_^o)

木村真由美ピアノ教室ホームページ管理人のたわいもない「ひとり言」です。

2019年04月

 朝起きて、空を見ると全部青い。気温は先日のように寒くない。北海道の春らしいイイ感じ。久しぶりに家族4人分の朝食の用意(簡単なもの)。いつからだったろう?娘たちが小学生だったことは覚えているが、何年生だったか?は覚えてない。ある年のある朝、その日、娘たちがコンクール出場だったので、その緊張のせいか?たまたま早く目が覚めてしまったので、簡単なものだけどワタクシが朝食を作って、それを家族で食べて、いざコンクールに出陣・・・その日は、良い成績で予選通過。それからなんとなく娘たちがコンクールや受賞記念などの特別なコンサートに出る日はワタクシが朝食を作るように。勿論、いつもほぼ決まった、簡単なもの。ゲンを担いでというより、もしかしたら真由美先生が朝ゆっくり寝ていたいから自分の都合の良いように「あなたが朝食を作ったらよい結果だったから、これからもよろしくね」と調子のよいことを言ったのかもしれない(爆)。娘たちが進学のため東京に行った後もそういう大切な日は、家にいた時と同じように朝食を作って2人で食べた。もうあれから何年こうして来たんだろう。今日もコンサート出演という大切な日だったので、やはりワタクシが朝食の用意を。娘たちが大人になった今でも変わらずそうしてる・・・なんだべね?(笑)

 明後日から年号は、いよいよ令和へ。平成最後の月曜日、「昭和の日」の今日は、まなみーる岩見沢市文化センター中ホールにて「家族で楽しむピアノコンサート Vol.7」が開催されました。最大十連休という大型連休の中、どれだけのお客様が来てくださるだろうか?・・・とても心配でした。でも、300人近くご来場頂けて感動!岩見沢市内・空知管内はもとより、江別市・札幌市・小樽市・旭川市・石狩管内・胆振管内などから本当にありがたいことです。小さなお子さん、学生さん、パパ・ママ、お爺様・お婆様、幅広い年齢層の方々が、ご家族で、ご夫婦で、ご友人の方と、またお一人で、本当にたくさんの方々にお越しいただきました。驚いたのは、友梨香さんがYAMAHAさんの依頼で書いておりました留学日記を読んでくださってたというご婦人がたまたま新聞でコンサートのことを知って「一度演奏を聴いてみたいと思っていたんです」とのことで、わざわざ札幌から来てくださったり、また、真由美先生の元生徒さん、もう二十数年くらいお会いしてなかった思うのですが、チラシを見て(多分、毎日受賞コンと思われ)お子さん2人を連れて札幌から聴きにきてくださったりと、またそのような感じで昔の生徒さんたちが何人かが(母になり父になりお子さん連れだったり、結婚報告を兼ねてだったり、ピアノ講師になった方もいらっしゃったり)聴きにくださって真由美先生も大感激なことがありました。

 コンサートは毎度思いますが、小さいお子さんが多いにも関わらず、皆さん、本当にマナーが良くて感心します。小さいお子さんたちにはきっと良い“お耳の貯金”なったかと思います。また、小さな子どもが弾く曲ばかりではなく、素敵な連弾、そして長めの難しい曲もありましたので、今参考になる曲から将来「大きくなったらこんな曲を弾けるようになりたい」と思えるような曲もあったと思います。連休の中、家族が一緒に楽しめる、そしてただ楽しいだけではなくピアノを学ぶ生徒さんたちにとって勉強になり、良い目標になる、そのようなコンサートとしてみなさんの耳にそして心に届いたのなら嬉しいです。

 という事で、今年も「家族で楽しむピアノコンサート」は大盛況にて終了いたしました。出演された皆さん、大変お疲れ様でした!聴きにきてくださった皆さま、ありがとうございました!  mariyurinopapa
20190429_043249403_iOS
20190429_053349669_iOS
20190429_054424963_iOS
DSC_0538
DSC_0543
DSC_0563
DSC_0570
DSC_0575
DSC_0583
DSC_0580

 札幌、中島公園を通りますと青い空に桜の淡いピンクが綺麗に映えて・・・気持ちの良い季節になりましたね。

 今日は札幌コンサートホールKitara小ホールにて第52回エルム楽器ジュニアピアノコンサートが開催されました。エルム楽器さんから今年もお声を掛けていただきまして、高校2年生になりました生徒のNちゃんが出演しますので真由美先生と2人で聴きに行って来ました。ちなみに麻里江先生は友人の結婚式出席の為、昨晩から東京へ。友梨香さんは明日の岩見沢と5/5の東京のコンサートに向けて家で練習でした。

 ELMジュニアピアノコンサート、第1部は前半・後半に分かれて小学3年生から高校3年生まで12名が出演、第2部は「北海道の音楽文化を支えてきた音楽シリーズVol.2」というプログラムになっておりました。第1部に出演された皆さんは、道内のピアノコンクールで名高い先生に師事されているだけありまして、どなたも素晴らしい演奏をされてました。教室生徒のNちゃんも今できる精一杯の演奏で見事に難曲を弾き切ました。今日は1階席のみ使用のBパターンでしたがほぼ満席、最初から最後まで聴かせて頂きましたが、皆さんの演奏に客席から惜しみない大きな拍手が送られてました。出演された皆さま、今日はお疲れ様でした。主催のエルム楽器様、生徒がお世話になりありがとうございました♪

 さて、明日はいよいよ「家族で楽しむピアノコンサート Vol.7」が、まなみーる岩見沢市文化センター中ホールで開催されます。先日は「新聞を見て」という事で旭川にお住まいの方よりお電話を頂きました。また、今日もキタラの会場で、小樽の先生方より「明日、聴きに行きますね♪」「私の生徒が聴きに行きますので宜しくお願いしますね♪」などと声を掛けて頂きまして、とても嬉しかったです!

 明日は、市内の方も市外の方も連休中の道路、どうぞお気をつけていらしてください。皆さんのご来場を心よりお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします♪  mariyurinopapa
20190428_elm_jpc

20190428_sakura

 今日からいよいよ大型連休・・・史上最長の「10連休」とのこと。我が家は10連休ではありませんが、ひとによっては楽しみな10連休ですね。そんな10連休の始まり、やはりちょっと寒い。なのでストーブ点けてます。外に出たら寒いですよ~。寒いから4/29(月・祝)は、室内で楽しみましょう!4/29(月・祝)は、まなみーる中ホールで「家族で楽しむピアノコンサート Vol.7」がいよいよ開演しますよ~~~!

 ・・・ということで、先ずは連休寒いことにかこつけて、コンサートの宣伝をばしちゃったりして。フフフ・・・( ̄+ー ̄)

 さて、教室には既に置いてますので、生徒さんたちは目にしてると思いますが、木村真由美ピアノ教室ご案内チラシを3年ぶりに新しく作りました。チラシ掲載のレッスン風景写真の生徒さんは既に教室を卒業してたり、小さな生徒さんも成長して少し大きくなったりしてますので、現在の状態のレッスン風景を写真に撮って掲載。また、前回のチラシ、少し細々して字も小さく、みなさんに「このチラシの文字は小さすぎて、読めないっ!」と大声で言われても困るし、そんでもってみなさんに「ハズキルーペ、だぁーいすき!」って言われたらもっと困っちゃうし。なので、少しだけですがすっきりと見やすくしたつもりです。

 うちの教室、小さな個人教室なのですが、「ピアノコース」「ソルフェージュコース」「ママといっしょに楽しいリトミック」「幼児のためのソルフェージュコース」「幼児のためのミニピアノ+ソルフェージュコース」「大人のピアノコース」とお客様のニーズに合わせて6つもコースがあるので、コースの簡単な説明だけでも多くスペースをとるので、結構いっぱいになっちゃうんですよね。ちなみにレッスン風景の写真は、これまでと違う感じになるよう久しぶりに横並びに変えました。

 ・・・ということで、新しく当教室のご案内チラシ(この場合、フライヤーではなくチラシというのが適切かと)を作りましたので、教室生徒さんの知人やお友達で「ピアノを習ってみたい」「うちの子、音楽が好きみたい」という方がいらっしゃいましたら、ご活用いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。m(._.)m

 さてさて、教室ご案内チラシと言えば、もう一つお話を。当教室OGの一村理奈さん、昨年、パリでの留学を終えて帰国、お住まいの札幌市東区の自宅にてこの春より「一村理奈ピアノ教室」を開設いたしました。昨年暮れに教室オープンにあたりチラシを作りたいとのご相談を頂きまして、この春三月に作製、出来上がりました。理奈ちゃんの希望を聞いて、木村教室とも違う感じのチラシになったかと思います。あっ、理奈ちゃんじゃなくて理奈先生ね(*^^*)ァハ

 ちなみに一村理奈先生のこと、ここ5~6年に入会された生徒さんはご存知ないかと思いますので、少しお話しいたしますね。話し少し長くなりますが、いいですか?

 彼女は、たしか小学6年生になった2006年の春に札幌から岩見沢に引っ越し、当教室に入会、真由美先生の生徒となったんですよね。そしてその年の夏、ピティナD級で予選優秀賞・本選出場、毎コンで岩見沢予選で金賞受賞・本選出場と、いずれも本選では入賞に至りませんでしたが、すぐにチカラを発揮し始めました。ちなみにワタクシたち家族は、それまで彼女の存在は全く知りませんでした・・・が、一村家はワタクシたちを知っていたようです。引っ越しになる一年前の2005年の8月、まなみーる中ホールにてピティナ全国決勝大会出場生徒達(B級2名、C級1名、F級1名、Jr.G級1名)の「公開リハーサル」を行ったのですが、わざわざ札幌から聴きに来てたんですよね。後でお母さまに聞いて分かったのですが、たしかに見知らぬ母娘のご三人様がいらして、ワタクシ、ビデオ撮影をしながら「どなただろう?」と思ったのを覚えてました。それが一年後にお父さまの仕事の都合でまさかの岩見沢への引っ越しで「これはもう縁、木村先生に習うしかないでしょう!」と思ったらしいです。

 何故に縁と思ったか?と言いますと・・・これは更に後から聞いた話し、友梨香さんが小3の時にその前年にピティナB級全国大会で金賞受賞した記念と当時同じく札幌コンセルヴァトワールに在籍しておりました出口薫太朗さん(前年の全日本学生音コン中学校の部で全国大会第1位を受賞)と札幌コンサートホールKitara小ホールでジョイントリサイタルをPTNA北海道支部創立20周年記念の特別イベントとして開催して頂いた事があるのですが、実は理奈ちゃんたちも聴きに来てくれていて、更に聞いて驚いたのが「客席のお子さん誰かから2人に花束を渡して貰おう」という事になってたようで(ワタクシでしたら事前に決めておきますが、笑)、北海道支部の方から突然、理奈ちゃん(当時は小学1年生だったのかな?)が頼まれまして、それでステージ上で友梨香さんに花束を渡す役をやってくれたんですって!あの時「ゆりさんに花束くれた女の子、誰?」と正直思ってましたが、まさかの理奈ちゃんでビックリ!思わずあの時のビデオを見直してみました(笑)。なので理奈ちゃんお母様は、その時から縁を感じてたそうです♪

 その後、彼女は二年ほどでまた札幌に戻ったのですが、ピアノは変わらずに高校卒業するまで岩見沢まで真由美先生のレッスンを受けに通ってました。そして「まりゆり姉妹」と同じく札幌コンセルヴァトワールにも通い宮澤先生のレッスンも受けるようになりました・・・「まりゆり姉妹」から見ましたら、どちらの教室でも後輩、そして妹的な存在とも言えるのかな?(笑)ピティナE級・F級で全国出場、学生音コンでも本選入賞、ショパコンin ASIAではアジア大会入賞とコンクールを通しても学び力をつけて、高校卒業後はエコールノルマル音楽院とパリ地方音楽院に入学そして卒業してきました。岩見沢にも縁があるということで「ザ・クラシックコンサート岩見沢」にも毎年出演、今年は初めて「家族で楽しむピアノコンサート」にも出演します♪

 ・・・ということで、木村真由美ピアノ教室OGが新しく開設しました札幌市東区栄町の教室「一村理奈ピアノ教室」もどうぞよろしくお願いいたします。m(._.)m 

 以上、管理人mariyurinopapaでした。
20190427_tirasi1_kimura

20190427_tirasi2_ichimura

 何だか昨日から寒くなりましたよね。外に出ると風が冷たい。新聞の天気予報を見ましたら、今日・明日と道内各地で雪だるまマークが付いてましたよ、ビックリ!w(゜o゜)w

 さて、昨日、当HPのイベント情報に掲載しましたこと2つ、こちら「管理人のひとりごと」でも念のためお知らせさせて頂きますね。

 先ずは5月19日(日)に開催のピティナ&毎コンに向けての「ピアノ公開レッスン」会、曲目と時間割が決まりました。昨年同様に9:40より開始、お昼休憩を挟んで15:50頃に終了予定です。またこちらにも曲目を貼っておきますので、聴講希望の方はどうぞよろしくお願いいたします。

 次にコンサート情報・・・5月24日(金)20:00開演、札幌のJRタワー展望室にて第384回目となります「そらのコンサート」が開催、麻里江先生が出演します。このコンサートのことは、これまでにFacebookなどで知っておりましたが(ザ・クラシックコンサート岩見沢に出演されていた方、何人かが出ておりましたので)、正直な所、ワタクシはまだ一度も聴きに行った事がありません。今回、出演者の手配をされている某大学の先生が麻里江先生に声を掛けてくださいまして、そしてフルート奏者の川本咲さんを紹介して頂き、二人で共演することになりました。

 平日、夜の8時からという事で、当教室生徒さんには難しい時間帯だと思いますが、通常の展望室入場料金でご鑑賞いただけるとのことですので、こちらのホームぺージにお越しのお客様でお時間が取れる方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。 mariyurinopapa

event_20190519_lesson_schedule

event_20190524_sora_no_concert

 テレビのニュースで見ましたが、ついに北海道にもサクラ前線が上陸!道南の松前町で桜の開花が宣言されたそうですね。本州の卒業・入学シーズンに咲く桜もとても素敵ですが、北海道のゴールデンウィークのタイミングで咲く桜もこれまたいいものですよね♪

 今日の毎日新聞、4月29日(月・祝)まなみーる岩見沢市文化センター中ホールで開催されます「家族で楽しむピアノコンサート Vol.7」の記事を掲載してくださいました!

 コンサートまであと一週間、このコンサートには地元の岩見沢市内・空知管内をはじめ札幌・江別・小樽や胆振管内などからも聴きに来てくださるお客様がいらっしゃいますので、全道版の紙面で紹介していただけることは大変有難いことです!

 文化の毎日新聞社北海道支社様に心より感謝いたしますm(._.)m mariyurinopapa
20190422_mainichi_kazoku

 ちょいと気になってたお店・・・昨年の秋、ピアノコンクール地区予選の審査で来岩されたポーランド人ピアニストと東京から来たスタッフの方が「駅から宿泊先のホテルに行く途中に入ったラーメン店、とても美味しかったです!店名忘れましたけど塩専門で“たくみ”という字がついてました。」との話を聞き「どこだ?岩見沢の街中にそんな店、あったっけ?」と思ってるうちにそんな事も忘れかけてた先日、Facebook友だちのNさんが「前から気になっていたお店に、やっと行けました。」と画像とコメントをアップ・・・という事でワタクシもやはり気になって、岩見沢の街中、鶏塩ラーメン専門店「麺屋 泰匠」さんに初めて行って来ました。いただいたのは、白湯麺(750円)+特製トッピング(250円)+ランチサービス筍の炊き込みご飯で、Nさんから聞いていた通りにチャーシューは豚と鶏と2種類が入っていて気分楽しく満足(なんのこっちゃ!笑)、美味しくいただきました♪
20190421_ramen1

 久しぶりにラーメン話しのついで、ここ数か月に食べた中から画像を何点か。ちなみにそんなにしょっちゅうラーメンを食べに言ってるワケではりませんので。。。( ̄▽ ̄;)

★近くということで、一番行くお店「さんぱち」さん。この日は、体重気にして「少しでもヘルシーなのを」と思って、魚だし醤油を注文したのですが、何故か?ミニカレーライスと餃子まで食してしまい・・・「ナニガタイジュウキニシテ、スコシデモヘルシーナノヲ、ダッ!┐( -"-;)┌」・・と自分ツッコミ(笑)
20190421_ramen2

★時々行く「45395(シコウサクゴ)」さんにて、気になっていた「台湾まぜそば」なるものを初めて食しました。知人がアルバイトをやっていてビックリ!ライスが付いていて、麺を食べた後、残った具に混ぜて食べてくださいとのことでした。800円。美味しゅうございました。
20190421_ramen3

★新千歳空港の「けやき」さんにて、鶏白湯ラーメン(980円)を。マイルドな感じで美味しゅうございました。
20190421_ramen4

★昨年末、札幌からの帰り道、江別なまら猛吹雪でとりあえずラーメン店に避難(笑)。久々の「久楽」さんで白味噌角煮ラーメン(1,200円)、美味しゅうございました。でも自分が食すラーメンとしてはちょっと高めかな~。
20190421_ramen5

 以上、管理人mariyurinopapaでした♪

 昨日の北海道は「初夏の陽気」とのことでオホーツク管内の湧別町では25℃を記録したのをはじめ、札幌市で22,9℃、岩見沢市は22℃と暖かい一日となりました。でも、今日は一転、道内各地10℃を下回る気温だったようで岩見沢も朝は雨降り、昼過ぎには青空が広がったものの風は冷たくやはり少し寒い感じがしましたね。

 さて、家の次女・友梨香さんのことでお知らせです♪

 国内最大級のクラシック音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2019」が令和元年の大型連休に開催、丸の内エリアコンサートに今年もまた友梨香さんが出演させて頂きます!2013年に日墺文化協会フレッシュコンクールで最優秀賞を受賞したことから、ここ数年、日墺文化協会より推薦頂き毎年出演させて頂いておりますが、本当に有難いことだと思います。

 今回、彼女が演奏するのは、5月5日(日)、会場は丸の内オアゾ1F「○○広場(おおひろば)」で15:15からとなっております。ラ・フォル・ジュルネの今年のテーマは、「ボヤージュ旅から生まれた音楽(ものがたり) 」ということで、彼女は、ショパン:舟歌 嬰ヘ長調 Op.60、リスト:巡礼の年 第2年への追加「ヴェネツィアとナポリ」S.162を演奏します。東京及び関東にお住いの方、お時間がございましたらどうぞ聴きにいらしてくださいませ♪

 それと彼女ことですが、今年1月にベルリン芸術大学修士課程のピアノソロコースの修了試験に合格、次に修士課程の室内楽コースの入学試験に合格して、引き続き4月からもドイツ連邦共和国の公立大学でありますベルリン芸術大学に在籍して研鑽を積むことになりましたので、今後とも応援して頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。m(._.)m  mariyurinopapa

(ご参考)ピティナ・ホームページに掲載、「丸の内エリアコンサート」のプログラム
20190418_150750000_iOS


 こんにちは(o^∇^o)ノ 今日は青空、良い天気です。明日明後日と気温が少し高くなりそうですが、その後また少し下がりそうですね。気温が上ったり下がったり、体調管理、気をつけましょうね~。

 さて、真由美先生からお知らせです・・・

****************************************

 今週4月20日(土曜日)のご案内17:00〜17:30にリトミック(1歳半〜3歳のお子様を対象)の体験レッスンを行います。

 先生と一緒に歌を歌ったり、音楽に乗って体を動かしたり、リズムを打ったり・・・。小さなうちから音楽に親しみ触れ合うことにより、お子様の感性を育てませんか?
土曜日の夕方ということで平日は保育園に通っている方などにも対応できるかと思います。参加ご希望の方はぜひ「教室お問い合わせメール」からお申込みください。お待ちしております。

 さて、お稽古ごととしてピアノが脳に良いのはこれまでも沢山の方が立証されていますね。ピアノを継続して練習することが努力をすることが身につき、また集中力も養います。音楽はお子様の感性や情緒を育てる上で大事なものと言われておりますので、ピアノの導入部分としてリトミックコースでは親御さんと一緒に音楽遊びをしたり、音楽に触れ合うことで、お子様の成長の一端になればと願っております。

 また教室ではピアノコースの生徒さんも随時新入会募集中です。こちらは無料体験レッスンも行っておりますので、ぜひお問い合わせくださいませ。こちらのほうもお待ちしております。

****************************************

・・・とのことです。どうぞよろしくお願いいたしますm(._.)m  mariyurinopapa
 
20190416_rhythmic

 ここ数日、岩見沢は良い天気ですね。一昨日、車の定期点検に出した後、(洗車で)綺麗になって戻ってきて、天気も良かったので、来週やろうと思っていたタイヤ交換、予定を変更、急に思い立ってお昼にやりました。そして今日も天気が良かったので、エアコン室外機のカバーを外して、窓に網戸も付けて、床下の通気口も開けて・・・これで冬からほぼ脱却!「ほぼ」というのはあと一つ、やってないことがあるので・・・真由美先生の車のタイヤ交換!いつやろうかな?(^.^;...

 天気と言えば・・・10日の日、関東各地では真冬並みの寒さに見舞われて雪が降ったんですってね!四月に降る雪、北海道ではそう珍しくはないと思いますが、関東で四月の雪はかなり珍しいんじゃないですか?

 さて、今日は日曜日・・・真由美先生と麻里江先生は二人で仲良く昨晩から札幌にお出かけ(真由美先生の妹のところへ)。ワタクシは午後から一人で北広島市へ。今日は、北広島市芸術文化ホール(花ホール)にて第20回「春の音楽会」が開催されました。この演奏会は、2018年の花ホール・ロビーコンサートに出演した若手演奏家の方々によるもので、今回、私どもが毎年開催しております「ザ・クラシックコンサート岩見沢」に出演してくださった方々や4/29開催の「家族で楽しむピアノコンサートVol.7」に出演してくださる鹿野さんも演奏されるので、聴きに行って来ました。

 ソロ・アンサンブルと全9ステージ(19人)、今回は声楽や弦楽器の方が一人もおらず、ピアノソロがお一人で、その他は管楽器(フルート・クラリネット・オーボエ・ファゴット)とピアノのデュオやトリオでの演奏が殆どでした。「春の音楽会」のタイトルに相応しい素晴らしい演奏に客席の皆さんも聴き入り、大きな拍手を若手演奏家の皆さんに贈っておりました。出演された皆さん、大変お疲れ様でした!私も楽しく聴かせて頂きました♪  
20190414_042207752_iOS_2
20190414_072607544_iOS_2
20190414_072908685_iOS_2
mariyurinopapa

 今朝の新聞ニュース(我が家は毎日新聞と北海道新聞)、ちょっとビックリ・・・なんと「ブラックホール、初撮影」とのこと!毎日新聞によりますと「世界で初めてブラックホールの影を撮影することに成功したと、日米欧などの国際研究チームが10日、発表した。ブラックホールの存在は約100年前にアインシュタインの一般相対性理論によって予測されたが、強大な重力で光さえも外に出られないため、観測が難しかった。研究チームは高解像度の電波望遠鏡を利用してブラックホールのごく近傍のガスが発する電波を精密に観測し、影絵のようにブラックホールを浮かび上がらせた。」とのことです。

 ブラックホールってあるらしいと子どもの頃から風の噂で聞いておりましたが・・・SF映画やアニメで見る限り、宇宙のどこかにあるとてつもなく大きなもので、真っ暗で見えずに、周りにあるもの(光さえも)全て飲み込む、そりゃもう物凄く恐ろしい暗黒の星、という感じでしょうか。ん?なんか、もの凄く子どもっぽい説明になってるような(-_-;)

 一般相対性理論とかワタクシの頭の中にある宇宙とは次元が違い過ぎるので「ちょっと何言ってるかわからない」(お笑いの“サンドウィッチマン”富澤さん風に(*^^*)ァハ)という感じなのですが、でも、新聞の写真を見て「おぉ!これがブラックホールなのか!ついに画像にして見ることが出来たんだ、凄いな!」と驚きました。

 宇宙は広すぎてと言うか大きすぎて、まだまだ未知のことがたくさんで、でも少しずつ、ちょっとだけずつ何かわかる度、(ワタクシたちはテレビや新聞、パソコンやスマホの中で)特に画像・映像で観れた時なんかはとても感動しますね。先日もJAXAの探査機「はやぶさ2」が小惑星の「リュウグウ」に金属の塊を撃ち込むことに成功した、という大きなニュースもありましたね!探査機のその後の成果も楽しみですね。そうそうあの時、テレビのニュースで「金属の塊を撃ち込む」(人工的にクレーターを造る)という説明の映像を見てた時、思わず「あっ!星に穴あけちゃった!」とポロッとクチから出てしまいました^-^;アハハ... mariyurinopapa


↑このページのトップヘ