管理人mariyurinopapaのhitorigoto (o^_^o)

木村真由美ピアノ教室ホームページ管理人のたわいもない「ひとり言」です。

2019年03月

 2007年春に教室発展を考えて新体制(それまで真由美先生が一人でやっていたのを講師さんを増やして、レッスン室も一部屋から二部屋・三部屋を使えるようにして)となった「木村真由美ピアノ教室」で2012年までの約6年間、講師として一緒に頑張って頂きました辻舞先生ですが、この度、ご主人の仕事の都合で関東方面に引っ越しすることになりました。舞先生は、お二人目を出産したのち職場復帰しましたが、ご主人の仕事の関係で札幌に引越し、その後しばらくして退職・・・舞先生のレッスンを受けていた当時の生徒さんは少なくなったと思います。

 昨日は、それで舞先生の送別会・・・お子さん三人いらっしゃるので、真由美先生と舞先生とお子さんだけで先ずはお昼ご飯を食べて。長女のKちゃんはじめ、三人とも真由美先生から見ましたら孫みたいなものですから(笑)、三人ともいっぱい真由美先生に甘えてきたそうです。そして夜は、(麻里江先生は友人の結婚式で東京でしたので)ワタクシと真由美先生と乃菜先生と舞先生に小さな頃から習っていたEちゃん親子の6人で行いました。舞先生の送別会は、教室講師を退職致しました2012年11月にも行ってますので(2012年11月27日のhitorigoto「舞先生の送別会。」・・・見てみたらタイトル同じでした、笑)、実は2度目の送別会になります(*^^*)

 札幌とは違って、今度はかなり遠くなりましたので、なかなかお会いすることは出来ませんが、それでも数年後にはまた北海道に戻ってくる予定のようですし、真由美先生は関東方面に出張に行った際にタイミングが合えば、もしかしてお会いすることも出来るかもしれませんね。気候も違う慣れない土地での生活、最初は何かと大変なこともあるかと思いますが、お子さんたちには明るく健やかに育って行って欲しいと思います。皆さん、お元気で♪ mariyurinopapa
20190329_soubetsukai_2
送別会は岩見沢市内のお店「うさぎや」さんで・・・お料理はこんな感じ♪
20190329_soubetsukai_1
最後にお店の方に撮って頂きました。
尚、ワタクシの顔面は相変わらず美しくないので、
いつものように加工させて頂きました
( ̄▽ ̄;)

 なんか、また雪降っちゃってますね~。勿論、暦の上ではもう春ですから、真冬の頃と違って、ドカ雪でもないですし、なんまらシバレているワケでもないんですけどね・・・。

 さて、過日、当HP「イベント情報」にアップさせて頂きましたが、明後日30日の土曜日、小樽市民センター・マリンホールに於きまして「第10回 花明かりコンサート」(主催:花明かりコンサートの会)が開催されます。会の代表の青山先生よりご連絡頂きまして、今年もチラシとプログラムのデザイン作成を担当させて頂きました、ありがとうございます。

 今年は第10回という一つの節目の年になりますが、ゲストは今回も素晴らしく、第87回日本音楽コンクールで第2位を受賞されました竹澤勇人さんが出演されます。また、(ゲストを除き)今回は唯一人の大学生となっておりますが、昨年のザ・クラシックコンサート岩見沢に出演された当教室OGの泉そよかさんも出演されます。他、小中学生もピティナ・ピアノコンペティションや毎日こどもピアノコンクール、ほっかいどうミュージックフェスティバルなどで入賞されてる方々もいらっしゃるようで、濃いプログラムとなっていると思います。

 小樽市内・後志管内はもとよりお近くの方でお時間がございましたら、是非、コンサートに足を運んでみてくださいませ♪ mariyurinopapa
event_20190330_hana_akari

 今朝また雪が降っていて道路は白く。一旦近づいてきたかと思われた北海道の春、ちょっとだけ遠ざかってしまったような・・・でも、V字編隊で空飛ぶ渡り鳥たちを見ることが少しずつですが増えてきているように思います。もう直ぐ卯月、中頃には美唄の宮嶋沼も見ごろになるのかな?

 一昨日から真由美先生は東京出張・・・今年2月に初めて北海道でも予選(札幌)が開催されましたルーマニア国際音楽コンクールJr版「第3回赤坂ジュニア音楽コンクール」の本選(全国大会)が昨日、東京で開催されました。ということで、今日は真由美先生のhitorigotoです♪

****************************************

 昨日はルーマニア国際音楽コンクールJr版「第3回赤坂ジュニア音楽コンクール」本選が港区赤坂区民センターにて行われました。このコンクールはNPO法人日本ルーマニア音楽協会の主催、公益財団法人港区スポーツふれあい文化健康財団との共催で開催されました。コンクール名の「赤坂」というのは港区赤坂の地名からとられたとのことですが、コンクールに対して港区国際交流協会の協力や、そのほかこの地からたくさんの協力を頂いているようでした。

 第1回、第2回は東京だけでの予選、本選の開催でしたが、今回の第3回からは全国に展開したいとのことから、予選が全国5都市で行われ、本選会は全国大会という形で行われました。

 主催のルーマニア音楽協会はルーマニア大使館との交流があり、コンクール入賞者には12月にルーマニア大使館での記念演奏会も予定されているようです。普段は簡単に入ることができない大使館という場所での演奏会、それは子どもたちにとりましてとても貴重な経験となることでしょう。

 本選会では北海道、福島、東京、大阪、九州からの通過者が演奏、ピアノだけではなく弦楽器、管楽器での部門もあり、皆さん伸びやかに演奏されていました。

 表彰式での審査員長 青島広志先生の講評では、音楽を楽しんでできるだけ長く続けてほしいということや、ステージでのマナーの事など子どもたちにもとてもわかりやすく楽しくお話ししてくださいました。大人や先生が作り込んでしまう音楽ではなく、子ども自身が楽しんで演奏できるように、音楽が好きな子に!!を、踏まえて導いていきたいと気持ちを新たにしました。

 さて、生徒さんの成績はといいますと、金賞1名、銀賞1名、銅賞1組、奨励賞6名という結果で、みなさん頑張りました。入賞された皆さん、おめでとうございます。

****************************************

・・・とのことです。参加された生徒さん、付添のお母さま方、大変お疲れ様でした。入賞、誠におめでとうございます!

 第4回の開催概要はまだまだ先になると思いますが、比較的、参加しやすいコンクールだと思いますので、今回参加した方も参加しなかった方も、(ピアノでも他楽器でも)音楽を学ぶ上で良い勉強・良い経験となるようであれば、次回、是非チャレンジしてみてください。

 これにて当教室生徒さんが参加する「平成30年度」のイベントは終了しました。四月から新年度になりますが、新年号が4月1日に発表されて5月1日より施行されますね。 mariyurinopapa
20190326_akasaka_honsen

 今朝起きましたらビックリ!窓から見た道路が真っ白、雪降り積もってるし・・・でも、今日はイベント開催で教室レッスンないし、ママさんダンプやジョンバーも片付けちゃったし、風の噂によると明日辺りから気温も回復するらしいし、雪かきしなかったさ(*^^*)

 さて、今日は毎年恒例となりましたミニ発表会「みんなで楽しむ小さな音楽会」がまなみーる岩見沢市文化センター音楽室で開催されました。ミニ発表会と言えども2部構成で参加した生徒さんは80名くらいになりますし、お父様・お母様・お爺様・お婆様が聴きに来られて、まなみーるスタッフさんに用意して頂いた椅子150席は各部ともにほぼ満席に近い状態ですので、参加者規模からするとミニのようでミニじゃない・・・みたいな(笑)。

 ここ2~3年、後輩生徒さんに楽しんで貰おうと一工夫して、仮装ありの寸劇ありの楽しいパフォーマンスで音楽会を盛り上げてくれてました先輩生徒さんたち、その中心的になってた方々が、高校卒業や受験体制の為に居なくなってしまったので、今年は比較的、おとなしい感じ?真面目な感じ?(って別にこれまで不真面目だったワケではありませんが、笑)の小さな音楽会になるのかな?と思いきや・・・ところがどっこい!(この言葉、昨日も使ったな~)先輩たちの心意気は、ちゃんと引き継がれてました!特に高校受験や中学の卒業式を終えたK君とHちゃん、そして昨年の春に東京の音高に進学したNちゃんも春休みで帰省して参戦!小さい頃からの連弾コンビのNちゃんと名コンビ復活!一部に二部にと、後半の連弾の部?パフォーマンスの部?からは演奏だけではなく司会も担当してくれて、K君とHちゃんコンビ、NちゃんとNちゃんコンビ、それぞれが名コンビならぬ迷コンビで楽しく盛り上げてくれました、ありがとう!

 音楽会は、ハッキリと線をひいているワケではありませんが、どちらかと言うと小さいお子さんやまだ秋の発表会に参加したことのない生徒たちはソロで、コンクールによく参加している生徒さんたちは連弾で楽しく、という感じです。小さい生徒さん、今日が初めての発表会という子も数人おりました。緊張しながらも頑張って弾き切りましたね。コンクール参加組の生徒さんたちは、あのコンクールのステージでの緊張から比べると、この小さな音楽会はどの子もリラックスして楽しく演奏していたように思います。そうそう、今回は、コンクール参加組の小学生の生徒さんたちも仮装をしたりして盛り上げてくれました。また、彼女たちのソルフェージュクラスの歌の発表も良かった・・・「花は咲く」(東日本大震災復興支援ソング)、東日本大震災の年、生まれていたかまだ生まれてなかったかという年齢だと思いますが、こういった歌を通して、心の優しい人、思いやりのある人、夢のある人、そんな大人になって欲しいと、みんなの歌を聴きながら、ちょっとだけ心の中でウルウルしながら、おっちゃんは思いました。

 また、今日の音楽会は、この春で教室を卒業する生徒さんやお引っ越しされる生徒さんの送別の演奏会でもありました。特にワタクシ個人的に嬉しかったのは、・・・Kさん姉弟(Rちゃん・K君)、そして高2のSちゃんが参加してくれたこと。幼児さんの頃からや小学校の小さな頃からずっと通って、コンクールにもたくさん参加した生徒さんたち。ワタクシも何度も演奏を聴かせて頂き、コンクールに参加となっては心の中で一生懸命応援し、受賞記念など特別なコンサートに出演となれば聴きに行って・・・ホームページ管理人なので生徒さんたちのイベント参加時の写真だったりDVDビデオも先生方を通して結局はワタクシのところにほぼ全部集まって来ますし、それに発表会など教室イベントはワタクシがビデオ撮影してますし(音楽配信用のMP3ファイル・MG4ファイル、十数年分あって膨大な量です、笑)、そういった生徒さんたちが教室を離れていくのは実は寂しゅうて寂しゅうて。でも、ワタクシは指導講師ではないので、先生方のようにレッスン終えて「今日で最後ですね、進学に向かって頑張ってね!」というお別れには普段ならないので、こういったイベント参加を区切りにして最後にまた演奏を聴けたり、少しお話しが出来たりするのは嬉しいことなのです。おっとっと・・・ワタクシのことなんざぁ~どうでも良いですね!^-^;アハハ...

 ということで、木村真由美ピアノ教室のミニ発表会「みんなで楽しむ小さな音楽会」、今年も楽しく盛況に終了しました!参加された皆さん、お疲れ様でした! mariyurinopapa

20190324_005323296_iOS
第1部開場、ミニなのにこんなにたくさんいらっしゃいました!
20190324_040702503_iOS
小っちゃな生徒さんもがんばりました!
20190324_041041413_iOS
初めて人前で演奏・・・発表会デビュー!
20190324_041448544_iOS
オーロラ姫のドレスを着て♪
20190324_020215919_iOS
ニャンコになって連弾、ねこふんじゃった!
20190324_053244485_iOS
ハイドンチーム&仲良し連弾ペア・・・楽しいソルフェージュクラス!
20190324_050307496_iOS
モーツァルトチームの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
・・・何故か?オラフが(笑)
20190324_051044178_iOS
Nnちゃん・Nrちゃんの名コンビは、ノリノリのジャズ曲でカッコよく!
20190324_022856432_iOS
中高生の先輩生徒さんから小さい生徒さんたちに風船のプレゼント♪(その1)
20190324_051428048_iOS
中高生の先輩生徒さんから小さい生徒さんたちに風船のプレゼント♪(その2)
IMG_7881
教室を卒業するRちゃんとKくんの姉弟、先生と三人で涙のお別れ連弾。
お母様が一番寂しがってるようです(T_T)
IMG_7879
教室を卒業するSちゃんは、乃菜先生と真由美先生の二人に師事。
最後に真由美先生と・・・涙目になってるよ、Sちゃん(T_T)






 昨日のhitorigotoで「気温はすっかりプラスですね。」と言いましたが・・・ところがどっこい!今日は少し気温が下がって、積もる程ではありませんでしたが、さらりと小雪が降りました。岩見沢、気象庁の情報を見ましたら、15:00で零℃、16:00はマイナス0.4℃、19:00でマイナス2.6℃と厳しい寒さではありませんでした。でも、北海道新聞・夕刊を見ましたら「道内、また冬景色」との見出しで、「発達中の低気圧が通過し、冬型の気圧配置となった影響で、道内は22日、道北を中心にまとまった降雪となり、一気に冬景色に逆戻りした。」とのことで「前日からの降雪で除雪に追われる旭川市民」の写真が掲載されてました。ちなみに「気象台によると、22日午前11時までの24時間降雪量は、上川管内幌加内町で32㌢、紋別市3㌢、同管内和寒町で29㌢、旭川市で24㌢など。」だそうです。ちなみにワタクシは「もう大丈夫だべ」と思って、アルミスコップなど一部を残し、ママさんダンプなど除雪用具の主だったものは車庫の奥に片づけてしまいました。ちなみにpart2、ネットで調べてみましたら・・・厳密には、プラスチック製のものを「ママさんダンプ」 鉄製、アルミ製のものを「スノーダンプ」と呼びます・・・とのこと。今まで、製造・販売している会社によって呼び名が違うのかな?と思ってました・・・f(^_^)ぽりぽり

 昨日の話題・・・米大リーグのシアトル・マリナーズに所属しております日米通算4,367安打の大打者「イチロー外野手」、引退を発表しましたね。プロスポーツ選手の中でワタクシが最も好きな選手で、日本人の誇りみたいに感じてましたので、話しを聞いた時は驚き、そして一瞬ショック!で唖然としましたけど、でも、「ついにその日が来たのか・・・(T_T)」という気持ちでした。時々ですが、夜中、寝る前にYoutubeでイチロー選手の名シーン(スーパープレイ集)を見てたりしてました。打席に立つ姿、そしてヒットを打つ場面もカッコイイのですが、ワタクシは何と言ってもあの「レーザービーム」がお気に入りで、あれを見るとなんかスカッとするんですよね~♪これまで本当に素晴らしいプレイで魅せてくれてありがとう!背番号「51」はオリックス・バファローズと出来ればシアトル・マリナーズで永久欠番にして欲しいですね。イチロー選手こと、本名・鈴木一朗氏の引退後のこれからにも注目したいと思います。

 さて、今日、当HPのイベント情報(公開講座欄)に掲載しましたが、毎年恒例、ピティナ・ピアノコンペティションと毎日こどもピアノコンクールに向けての「公開レッスン会」を今年は5月19日(日)にいつもの会場、まなみーる岩見沢市文化センター2F音楽室にて開催致します。講師は、今年も山下聡先生(札幌コンセルヴァトワール副院長)にお願いしております。つきましては、これからレッスン受講生と聴講会員を募集いたします。レッスンを希望される方は、先ずは今ご指導頂いている先生にご相談の上、お申し込みくださいませ。どうぞよろしくお願いいたします。 mariyurinopapa

 気温はすっかりプラスですね。今日は小雨も降りました。桜の開花予想、ネットで見ましたら、昨日・今日・明日と、九州や東京・名古屋などがなってましたが、咲いたのでしょうか?どうなのでしょうか?ちなみに北海道、札幌は4/26、旭川は5/1、釧路は5/11となってましたね・・・まだ一カ月以上も先、今年もGW時期ですね♪

 さて、木村真由美ピアノ教室では毎年11月頃に教室最大のイベント、発表会「木村真由美門下生によるピアノコンサート」をホールで開催しておりますが、毎年この時期、三月にミニ発表会「みんなで楽しむ小さな音楽会」を数年前より開催しております。今年はいよいよ今度の日曜日、3/24にまなみーる岩見沢市文化センター2F音楽室にて開催致します。

 この「小さな音楽会」ですが・・・元々は音大・音高進学や卒業を祝って「壮行コンサート」を行ったりしていたのですが、卒業・進学の対象生徒さんがいなくても「お楽しみ会」的は感じで、気軽に参加出来るミニ発表会として継続して行うようになったんですね。特にここ2~3年は、先輩生徒さんたちが後輩生徒さんに楽しんで貰おうと一工夫して、仮装ありの寸劇ありの楽しいパフォーマンスで音楽会を盛り上げてくれてました(笑)。

 今年は、その先輩生徒さんたちが卒業したり、受験体制に入ったりで、寸劇的なことや面白パフォーマンスはあるのか?ないのか?はワタクシは先生方より聞いておりませんが(当日のお楽しみかな?笑)・・・習い始めたばかりで発表会にもまだ参加したことのない小さな生徒さんたちの可愛い演奏(発表会デビュー!)やコンクール参加組の生徒さんたちの楽しい連弾(ぐるぐる連弾?もあるらしい、笑)、ソルフェージュクラスによる歌の発表など、盛りだくさんのプログラムとなっております。

 第1部が10:00からで36名・組が演奏、第2部は13:00からで34名・組が演奏します。各部、演奏終了後はお菓子とジュースで親睦会(おしゃべりタイム)となっておりますので、3/24はタイトルの通りにみんなで楽しいひと時を過ごせたら良いな~と思います♪ mariyurinopapa
20190321_0324ongakukai


昨年10月に新しくオープンしました「札幌市民交流プラザ」に少し遅まきながら初めて行って来ました。

今日は、3Fのクリエーティブスタジオにて、大人の方々のサークル「ピアノオフ会北海道」の男性有志3人の方々(永草寛和さん、有田賢さん、大渕良弘さん)のジョイントピアノリサイタルが開催・・・企画された永草さんは「ほっかいどうミュージックフェスティバル」に5年連続参加してくださっている方で、その縁あってリサイタル開催のお知らせを頂きましたので伺わせて頂きました。

3人ともピティナ・グランミューズ部門やアマチュアピアノコンクールで素晴らしい入賞歴のある方々ですので、プログラムもベートーヴェンのピアノソナタ「テレーゼ」や「テンペスト」、シューマンの「謝肉祭」、カプースチンの「24の前奏曲とフーガ」など、難曲・大曲で組まれていて大変聴き応えの演奏会でした。

ジョイントリサイタルの開催、誠におめでとうございます&お疲れ様でした! mariyurinopapa
20190317_055836985_iOS
※リサイタルの模様の写真は、永草さんより承諾を頂き掲載させて頂きました。
event_20190317_joint_recital
20190317_052547039_iOS




 来る4月29日(月・昭和の日)、まなみーる岩見沢市文化センター中ホールにて「家族で楽しむピアノコンサート Vol.7」を開催致します!昨日、チラシ(フライヤー)・ポスターが出来上がりましたので、本日、当HPイベント情報に掲載させて頂きました。

 出演は、ピアノ奏者に先ずは昨年同様、佐々木乃菜先生・木村麻里江先生・鹿野真利江先生・木村友梨香さんと、そして新しく一村理奈先生が加わり5人が演奏致します。司会進行・曲目解説はお馴染み、酒井由美子先生です。

 テーマと申しましょうか?キャッチコピーは変わらず「ピアノ発表会で子どもたちに人気のある曲やコンクール課題曲、世界の素敵な名曲を集めてお贈り致します。」ということで、今年のプログラムは・・・

【第1部】
1. ドヴォルザーク:ボヘミアの森 Op.68より 第1番「糸紡ぎ」(連弾)
2. ブルグミュラー:「25の練習曲 Op.100」より 2.アラベスク
3. ブルグミュラー:「25の練習曲 Op.100」より  25.貴婦人の乗馬
4. ブルグミュラー:「18の練習曲 Op.109」より  3.家路につく牧童
5. ブルグミュラー:「18の練習曲 Op.109」より  13.大雷雨
6. ギロック:「こどものためのアルバム」より 森の妖精
7. ギロック:「抒情小曲集」より 秋のスケッチ
8. ギロック:「こどものためのアルバム」より ワルツ・エチュード
9. ベートーヴェン:ソナチネ 第5番 ト長調 第1楽章
10. ベートーヴェン:ソナチネ 第6番 ヘ長調 第2楽章(終楽章 ロンド)
11. 秋 透:小さな決心
12. 安倍 美穂:組曲「勇者の物語」より 試練
13. 平吉 毅州:「子どものためのピアノ曲集/南の風」より 北国のおはなし
14. 湯山 昭:「こどものせかい」より 31.ゆきのふるひのオルゴール
15. ショパン:ワルツ イ短調 遺作 
16. ショパン:ワルツ 第14番 ホ短調 遺作
17. ショパン:バラード 第1番 ト短調 Op.23

【第2部】
◎チャイコフスキー作曲:バレエ組曲「くるみ割り人形」より(連弾)
  1. 第2曲 行進曲
  2. 第3曲 金平糖の精の踊り
  3. 第4曲 ロシアの踊り(トレパック)
  4. 第7曲 葦笛の踊り 
  5. 第8曲 花のワルツ 

6. メンデルスゾーン:「無言歌集 第2巻 Op.30」より ヴェニスのゴンドラの歌
7. メンデルスゾーン:狩人の歌 Op.19-3
8. イベール:物語より 第8番 水晶の籠
9. ドビュッシー:前奏曲集 第1巻より 亜麻色の髪の乙女
10. リスト:愛の夢 第3番
11. F.クライスラー/S.ラフマニノフ編:愛の悲しみ
12. F.クライスラー/S.ラフマニノフ編:愛の喜び

・・・以上、29曲となっております。どの曲を誰が弾くのか?連弾は誰と誰の組み合わせなのか?は、当日、コンサートを聴きにいらしてご確認くださいませ(o^_^o)えへっ

 チケットは、まなみーる市民会館でも取り扱って頂いておりますが、生徒さんは出演する先生方よりお求めください。今回もきっと素敵なコンサートになると思いますので、皆さま、どうぞお楽しみに!

 それともう一つ、コンサートのご案内・・・「家族で楽しむピアノコンサート」の前日の28日(日)ですが、札幌コンサートホールKitara小ホールにて「第52回ELMジュニアピアノコンサート」が開催されます。今回もエルム楽器さんより声を掛けて頂きまして、当教室生徒さん1名、Naruaちゃん(高2)が出演させて頂きます。演奏曲は・・グノー=リスト:歌劇「ファウスト」のワルツ S.403 R.166・・・とても弾き応えも聴き応えもある曲だと思います。他の出演者の皆さんも素晴らしい方々ですので、お時間ございましたら、どうぞ足をお運びください。

 という事で、本日は2つのコンサートのお知らせをさせて頂きました♪ mariyurinopapa

event_20190429_kazokude_tanoshimu_1_w750
event_20190429_kazokude_tanoshimu_2_w750
「家族で楽しむピアノコンサート Vol.7」

event_20190428_elm_jpc
「第52回ELMジュニアピアノコンサート」

P.S. 「家族で楽しむ~」チラシの作曲家イラスト、今年またお一人増えました・・・さて、誰でしょう?(笑) それにしても毎年、一人ずつ増えてきて、次回はどうなるんだろうか?段々としんどくなっていきますよね。大変だ。どうしよう・・・(滝汗)


 春をちょっとだけ遠ざけるような寒い気温、久しぶりに雪降りました。そして雪解けた道路が少しだけ白くなりました。

 今日は、札幌にて北海道教育大学岩見沢校の学生さんたちが関わるコンサートが2つ開催、一人でですが聴きに行って来ました。

 先ずは、17:00よりカワイ札幌コンサートサロン「ChouChou」にて開催の「原田万里花&山口愛香ジョイントコンサート」(主催:カワイ札幌、協力:北海道教育大学岩見沢校音楽文化専攻鍵盤楽器コース)です。3/2に岩見沢まなみーる大ホールでの卒業演奏会に出演されたお二人で、その演奏力は勿論聴いておりましたし、原田さんは昨年の「ザ・クラシックコンサート岩見沢」にピアノ伴奏で出演、山口さんはクラシック岩見沢には出演しておりませんが高校生の時に「ほっかいどうミュージックフェスティバル」に2度参加と、ワタクシが大事に思っておりますイベントに出演・参加されておりますので、今回のコンサートも興味を持って聴かせて頂きました。個性の違うお二人、それぞれが持ち味・魅力を出しきったステージだったと思います。ジョイントリサイタルのご成功、誠におめでとうございます!

 次のコンサートは、19:00より時計台ホールにて開催、北海道教育大学岩見沢校の阿部博光教授の門下生によりますフルートアンサンブルコンサート「Lira -Vol.3-」(主催:北海道教育大学岩見沢校木管楽器(フルート)研究室です。こちちらも去年・一昨年とザ・クラシックコンサート岩見沢に出演してくださいました林由里子さんがご連絡くださいましたので聴きに行って来ました。コンサートは、門下生10人と特別出演として阿部先生とスイスに在住してご活躍されております阿部礼奈さんが出演、流麗華麗なフルートアンサンブルを楽しませてくださいました。また、ワタクシのような一般人は普段はあまり見る事がないであろうコントラバスフルート、初めて見た大きな楽器にビックリ&興味津々、それもまたなんだか楽しく(笑)。また、卒業する4年生にとっては学生最後のステージ・・・仲間・後輩、そして師匠や素晴らしいゲストとともに今日のコンサートを創り上げて盛況に終了できたことは、とても良い記念になったことかと思います。素敵な音楽をありがとうございました♪
 mariyurinopapa
20190313_094607327_iOS
20190313_104952768_iOS
20190313_105119675_iOS
20190313_120701809_iOS

 さすがにまだ夏タイヤには交換できませんが、でも、市内の道路あちらこちら雪はすっかり解けてアスファルトが出ています。ワタクシの少年時代(ワタクシにも少年だった頃があったんですよ!)、春休み雪解けの頃は兄ちゃんたちと一緒に山わさびや福寿草を採りによく行ってました。あの生まれ故郷の山や川、懐かしいなぁ~。子どもの頃は、大人になってもそこにずっと住んでると思ってました。まぁ~近いところですけど(*^^*)ァハ

 昨日、先月21日に東京オペラシティコンサートホールで開催されましたコンサート「明日を担う音楽家たち」の写真(CDに画像ファイル)と音源(CDにオーディオファイル)が届きました。ゲネプロの時も本人以外は家族でもホール内に入れないないし、勿論、本番演奏中はビデオも写真も撮影禁止でしたので、記録として残るものがあまりなかったので嬉しかったです。欲を言いますと音だけでなくやはり映像が欲しかったですけど(笑)。それでも、そのような物を送って頂けるとは聞いてなかったので、感謝感謝です♪

 という事で、先ず写真ですが、頂いた画像ファイル36枚より抜粋して、本日、教室HP「フォトアルバム」に掲載させて頂きました。そして音源ですが、当初、当HPのサーバーにオーディオファイルとしてアップロードしようかな?と思ったのですが、画像付きのほうがコンサートの雰囲気を少しでもイメージ出来て良いかなと思いまして、簡単に3枚を1枚にしただけのものですが(途中で画像が変わっていくというのも考えたのですが「まぁ~いっか~♪」となりまして)、MP4に変換して作成、YouTube「限定公開」でアップロード致しました。本日、教室HP「ミュージック」にリンクをはりました。

 木村真由美ピアノ教室ホームページの「フォトアルバム」で見て頂いて「ミュージック」で聴いて頂きたいのですが、せっかくですので(何が”せっかく”なのか?自分でもよくわからない、笑)、こちら管理人のhitorigotoにも貼っておきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 mariyurinopapa

↑このページのトップヘ