管理人mariyurinopapaのhitorigoto (o^_^o)

木村真由美ピアノ教室ホームページ管理人のたわいもない「ひとり言」です。

2018年08月

 日暮れが早くなったのが、何とも寂しい。でも、日が暮れて、そして周りが暗くなって・・・今夜、見えた月は満月ではなかったものの、でも満月のように丸く輝いていて「あぁ、美しい月だな」と思った。ひと月前と違って、夜に聴こえる虫の音も違う。まだ少しだけ夏の感じを残しながらも、さりげなく秋を感じさせてくれる。ピティナだ、毎コンだ、と一喜一憂した夏、それさえも何だか懐かしい気さえする。夏が過ぎ去ることを寂しいと思いつつも微かな秋の気配が何となく良い感じに思える今日この頃、皆さま、如何お過ごしでしょうか。

 今日の毎日新聞、9/2に岩見沢まなみーる大ホールで開催の「ザ・クラシックコンサート岩見沢2018」の公演のことを掲載してくださいました。いつも北海道の音楽文化事業を応援してくださいます毎日新聞北海道支社様に心より感謝申し上げます!

 また、地元紙のプレス空知さんも8/11にザ・クラシックコンサート岩見沢のことを掲載してくださいました。こちらは出演者の写真も載せてくださいましたが、実は昨年出演した方の写真が残念ながら昨年のものになっております。昨年出演した方でも今回写真を変更されている方々もいらっしゃるのですが^.^;...。でも毎度こうして記事にしてくださるのは大変ありがたいこと、感謝申し上げます。

 コンサートの公演まであと一週間、皆さまのご来場を心よりお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします♪ mariyurinopapa
20180827_mainichgi_cci2018
今日の毎日新聞♪
20180827_sorachi_cci2018
8/11のプレス空知♪

 2020東京オリンピックを2年後に控えての、今、インドネシアのジャカルタで開催中、アジア大会!かつて(日本国内での開催を別として)アジア大会がこれほどまでに注目、盛り上がったことは、そう記憶にないように思います。やはり2年後に東京オリンピックを控えて、日本選手への期待が高まっているからでしょうね!水泳、惜しい結果なこともありましたが、大収穫でしたね。他の競技も期待度満載です♪

 さて、18日から開催されましたピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会、昨日、全ての演奏が終了して、今日は表彰式が行われました。ワタクシはピアノコンクールの全国大会では、相変わらずの留守番部隊ゆえ、今日は「真由美先生のひとりごと」です・・・

****************************************

 18日から始まりましたピティナ全国決勝大会、今日の表彰式と祝賀会で終了となりました。

 今回教室から出場した生徒さんたちは全員がピティナの全国大会は初めてでしたが、みんな物怖じすることなく、本番ではのびのびと自分の演奏をしっかりしていました。私は19日出番のA1級と連弾中級B出場の生徒さんの演奏を聴きにいきました。流石に全国大会ですので、どの方もとてもレベルが高い素晴らしい演奏をしていまして、聴いていてとても勉強になりました。20日と21日はD級とF級の生徒さんの演奏がありましたが、私は今回B級の審査のお仕事がありましたので、前日夜の仕上げのレッスンで生徒さんを送り出しました。

 同行の麻里江先生と乃菜先生によりますと、当日は二人とも自分の持てる演奏ができたとの事、私もホッとしました。結果、ソロで出場の三人(A1、D、F級)がベスト賞を受賞することが出来ました。連弾での二人も気持ちを一つにして演奏しましたが、こちらは入賞ならず!でも、明るく全国大会のステージを楽しんでいました。ベスト賞受賞の生徒さん、もちろん上位三賞を目指したい気持ちもあるようで、残念な感情がないわけではありませんが、初出場にして全国入賞はとても素晴らしいこと!自分の持てる演奏が音楽的に出来たことを誇りに思い、今回一度だけの全国大会に終わらないように、また次もこのステージに来れるように更に努力を積み重ね、悔しい気持ちは心にしまい、次に向かうエネルギーにしてほしいと思います。

 さて、ここでF級でベスト賞を受賞したCちゃんについて・・・彼女はA1級で予選落ちを経験してから10年目にして初の全国出場のチャンスを掴みました。しかもF級で!そしてベスト賞受賞です。今までコツコツと積み上げた努力がやっと実を結びましたね。でも彼女は公立進学校の高校3年生なのです。本来ならば勉強まっしぐらの高3の夏なので、私自身も今年春にてピアノは一区切りかなと思っていましたところ、どうしてもこのままだと悔いが残る!と言い、今回F級3度目の挑戦を決意したのです。なので、今回の全国出場はCちゃんにとりまして、今までのピアノ人生の総決算でありました。全国大会では名だたる音高の方がずらっ〜といる中で、堂々と笑顔で演奏。そこで掴んだベスト賞受賞ですので、もう悔いはありませんね!やり切りました!彼女は音楽の道ではなく一般の大学に進学します。ピアノで頑張ったこの地道な努力をこれから半年は勉強に当てて、目指す大学で合格を勝ち取ってほしいと思います。そして、また来年は違った形でピアノコンクールに挑戦したい!と言ってました(笑)。根っからピアノが好きなようです。だから、またピティナに挑戦するかもしれないですね!

 昨日はA1級の生徒さん以外はサントリーホールにファイナルの演奏を聴きに行きました。みんな、夢が広がり、また頑張る気力が湧いたようです。今年も素晴らしい経験ができた夏でした。

 また明日から通常レッスンに戻ります。今は飛行機の中でこの独り言をまとめています。お休みしていました生徒さんのレッスンも元気に再開します!!

****************************************

・・・とのことです。入賞された皆さん、おめでとうございます♪

 東京に行く前から真由美先生が「今回は、全員、ピティナでは全国初出場なんだよね~!」と何度か言ってました。その言葉には、宿泊先・ピアノレンタル、向こうでのレッスンのこと、色々と先生が生徒さんご家族より先行して考えなければいけないこともあったりしますが、でも、5人みんな初出場ということもあって、真由美先生自体も指導者として新鮮な気持ちで全国大会に臨んだような気がします。B級の審査の仕事が入っていたため、生徒さん全員の演奏は聴けなかったものの、乃菜先生と麻里江先生も東京入り、その分をサポートしてくれたようですし、結果はともあれ、みんな、それぞれが自分がやってきた来た事をステージで出せた、そういうことが大事なのだと思います。予選・本選を乗り越えて、やっとつかんだ東京での大きな舞台・・・大きな緊張を乗り越えてしたこの経験は、ピアノのことだけに限らず、自分が成長するための糧となるかもしれませんネ。

 これで三月の課題曲発表から始まり、長かった今年のピティナもようやく終了しました。あらためまして、本当にお疲れ様でした。全国出場の皆さんも一休みしましたら、発表会や受験勉強など、また次に向けてスタートです。今回の東京での経験を弾みとして、それぞれが目指すものに向かって、また頑張っていきましょうね! mariyurinopapa
20180819_a1_rena-s
20180819_rendan_haruhi-kano
20180820_d_ryusei-s
20180821_f_chiho-w
20180822_ceremony




 今日は久しぶりの晴天、暖かでした。昨日は、八月にしてはかなり寒かったですよね!「涼しい」とか「肌寒い」とかじゃなくて、完璧に「寒い」という気温でした。我が家は、ストーブ点けませんでしたが、生徒さんの所では寒くてストーブ点けたお家もあったそうです。八月にストーブ・・・初めて聞いた話しですよ、ワタクシは(汗)。したっけ、上川町にあります大雪山系の黒岳(1984㍍)では、昨日、ナンと!初雪が観測されたとさ!ビックリw(゜o゜)w ちなみに昨年の初雪(9月28日) より1カ月以上早く、観測記録が残る1974年以来最も早かった、そうです。

 さて、今日は札幌コンサートホールKitara小ホールで「第22回 東京音楽大学校友会・北海道支部演奏会」が開催されました。在校生のテノールから始まり、ピアノソロ、フルート、ソプラノ、ピアノソロと続き麻里江先生と河邊俊和さん(札幌交響楽団・第1ヴァイオリン奏者)のデュオは、前半のトリでした。演奏したのは、ブラームス作曲:ヴァイオリンソナタ1番「雨の歌」第1楽章・・・正直言って、ワタクシは知らない曲ですが、とても美しい演奏だったと思います。うん、よくわかんないけど、良かったと思います♪

 それから休憩を挟んで後半は、東京音大の先生3人(ピアノ、ヴァイオリン、チェロ)と卒業生(ヴィオラ)の4人よります、シューマン作曲:ピアノ四重奏曲 変ホ長調 作品47・・・素晴らしい演奏でとても優雅なひと時でした♪

 さてさて、真由美先生は・・・今朝は、早起きして、自分で運転して新千歳空港へ。第42回ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会、いよいよ今日から開幕です!教室生徒さんに関しましては、今日は出番はなく明日からです。という事で、真由美先生からのレポです♪ 

****************************************

 いよいよ、今日からピティナ全国大会が始まりました。私の教室の生徒さんは明日以降の出番ですので、一人を除いて今朝の飛行機でみんな上京しました。

 さて、先月からずっと酷暑の東京でしたが、昨日くらいから少し涼しいようで、今日もいつも感じる重い空気や熱風はなく、吹く風も爽やかに感じました。とは言っても28度とかですので、私は汗かいて歩いていますが…笑

 今日は、みんなレッスン室での練習day、東京に着いた午前から、お昼、夕方、夜とそれぞれが練習し、私も全員のレッスンにまわりました。まずはみんな元気で体調良好!明日からの全国大会本番をとても楽しみに練習に励んでいます。

 明日はソロ1人と連弾1組の本番がありますが、上手く行くようにサポートしたいと思います。

****************************************

・・・とのことです。

 今日は、プレス空知・岩見沢版で、先日8/12に木村教室・酒井教室が合同で取材を受けたときの記事が掲載、また、同じく今日ですが、プレス空知・滝川版と北海道新聞・中空知版に歌志内教室初の全国出場を決めたRちゃんの記事も掲載されました。良い励みになりますね!

 という事で、ピティナ全国決勝大会・・・出場する生徒さんたちは、先生とのレッスンを思い出して、また、お家で練習を頑張ったことを思い出して、落ち着いて、小さく固まらずにのびのびと自分らしい演奏をステージでして来てください。ホールいっぱいにそれぞれの音色を素敵に響かせてきてください。ワタクシも岩見沢から応援ビームを送りますね♪ みんな、ガンバレーp(^-^)q mariyurinopapa
20180818_tcm_concert
終演後、教室OGの理奈ちゃんと♪
20180818_tcm_concert_2
共演させて頂きました河邊さんと♪
20180818_ptna_zenkoku_kimura_school
ピティナ全国決勝大会に出場する教室生徒5名♪

 月曜日からずっと雨降りの岩見沢ですね。昨日、隣の町会より「そよろそよ風 牧場に街に 吹けばちらちら 灯がともる 赤くほんのり 灯がともる ほら 灯がともる シャンコ シャンコ シャンコ シャシャンがシャン 手びょうし そろえて シャシャンがシャン」と子供盆おどり唄が聴こえて来ました。降ったり止んだりしてましたが、雨降り天気、盆踊り、開催したのかな?ちなみに「子供盆おどり唄」って、子どもの頃、当たり前に日本全国どこでも踊られていると思ってましたが、全国的なものでははなく北海道で普及されたものなんですね。

 世はお盆休み、我が家は・・・一昨日は、真由美先生のお父様とお爺様・お婆様のお墓参りに砂川に行って、その後、歌志内の実家によってお昼ご飯を食べて。真由美先生はそのまま歌志内教室でレッスン、麻里江先生も岩見沢に戻って中央通り教室と岩見沢本教室にてレッスン。ワタクシは、岩見沢に戻ってから兄の家にちょっと寄って仏壇にお参りして、それから日曜日に行われました「ピティナ全国決勝大会進出者による公開リハーサル」のDVDビデオの制作に取りかかりました。昨日も朝から休みなしにずっとビデオ作りに取りかかり、夕方18時頃に人数分全て作り上げて、酒井先生のお家にもお届け。皆さんが東京に行く前にお渡し出来たら良いなと思い、パソコン3台とビデオデッキを使い、頑張って作りました・・・雨降りであまり窓も開けられない中、パソコンからの熱で部屋の中は猛暑(;^_^Aフキフキ

 教室は、今日・明日とお盆休みですが、麻里江先生はゆっくりと休んでいる状況ではありません。8/18の東京音楽大学校友会北海道支部演奏会にてデュオ出演、9/2のザ・クラシックコンサート岩見沢ではソロで弾くほか、サキソフォーンの伴奏もやることになっているので、なかなか大変な状況です。

 第22回となる東京音楽大学校友会北海道支部演奏会・・・勿論、この演奏会のことは知っておりましたし、当HPのイベント情報でも過去に何度かご紹介させて頂いたこともありましたが、実は、石井先生が出演された時など1~2度くらい?しか聴きに行ったことがないんですよね。以前は、東京音楽大学校友会となっていても現役の東京音大生や卒業生があまり出る事がなく、何故かよくわかりませんが、校友会推薦みたいな形で札幌の高校生だったり他の音楽大学の方が出演していたり、「?」という感じだったことがあったような気がします。実際、麻里江先生や友梨香さん、フルートの志保ちゃん、教室OGの理沙ちゃん、他、少なくてもワタクシが知っている東京音大生みんな、この演奏会に声がかかったことがありませんでした。今年は、その方向が少し変わったようで、出演者みんな、東京音大関係者(講師・卒業生・在校生)のようです♪

 麻里江先生、今回の演奏会では、札幌交響楽団・第1ヴァイオリン奏者の河邊俊和さんとデュオで出演、ブラームス:ヴァイオリンソナタ1番「雨の歌」第1楽章を演奏します。札響メンバーの方との共演は、とても良い勉強・経験にもなるかと思います。真由美先生は、この演奏会の日、18日の朝にはピティナ全国大会の為、東京に行きますので、ワタクシが家族代表で聴きにいってくることになります。東京音楽大学の講師の方々の演奏もありますので、札幌市及び周辺にお住まいでお時間のある方がいらっしゃいましたら、聴きに来て頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします♪ mariyurinopapa
event_20180818_tokyo_ondai_koyuukai_1
event_20180818_tokyo_ondai_koyuukai_2

20180815_koukai_rehea_video

 立秋になって、夜窓を開けておくと少し肌寒く感じるようなこの頃でしたが、今日は夏のあの暑さが戻って来たような感じ。午後からワタクシの父・母のお墓参りに行って来ましたが、もう陽射しが暑くて~!帽子とか被ってなかったので、黒髪に日光が集中、暑かったというか?頭が熱かったです(;^_^Aフキフキ

 今日は、木村真由美ピアノ教室と酒井音楽教室が合同で、まなみーる中ホールを借りて練習会・・・18時から「第42回ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会進出者による公開リハーサル」を行いました。今年は、両教室合わせてソロがA1級1名、B級2名、D級1名、F級1名、そして連弾が初級A2組、初級B1組、中級B1組、上級1組と、全部でソロ5名と連弾5組で人数にして15名となりました。多分、岩見沢史上、最多のピティナ全国大会出場数だと思います。ワタクシはビデオ&写真撮影係・・・真由美先生と酒井先生からの依頼により、15人分、DVDビデオを作成してプレゼントすることになっております。なので、通常、単なるホール練習で利用の場合、舞台照明は最低限のセッティングになりますが、それだとビデオ撮影には暗いので、ほぼ本番に近い照明にして頂きました。

 公開リハーサルは、時間にして60分程度で、18時ちょうどから開始。出場者たちも含めて70~80名が参集致しました。聴きにきてくださった皆さん、どうもありがとうございました。ソロ・連弾の両方、小さいお子さんたちの初級レベルから中級レベル・上級レベルと揃っていたので、普通の演奏会としても楽しく聴くことが出来たかと思います。そうそう、会場内、とても静かで良い緊張感に保たれていたと思います。小さいお子さんたち、時間が少し経ってD級やF級となってもお母さまたちとちゃんと聴いてましたね。やはり、ピアノが上手くなるには、小さいお子さんでも「他の人の演奏もちゃんと聴ける」というのが第一条件なのかな?と、今更ながらそんな基本的なことをあらためて思いました(笑)

 ホール変わればまた音も変わりますが、全国決勝大会に向けて良い緊張の練習や演奏チェックになったと思いますし、そして出場する生徒さんたちへの良き激励の会になったかと思います。全国決勝大会まで、残り日数は少ないですが、緊張の糸を切らさず、また技術面だけなく精神面・健康面にも充分気をかけて、ベストコンディションで本番舞台に臨んで欲しいと思います。 mariyurinopapa
20180812_public_rehearsal

 今日は、時折やむこともありましたが、雨の岩見沢です。午後から札幌に行きましたが、札幌も霧雨?小雨?っぽい感じでした。岩見沢に戻って来た時は、岩見沢も霧雨っぽい感じでしたが、夜になって今、結構降り始めました。

 関東から東北地方にゆっくりと進む台風13号、各地で被害や怪我人も出てるようで、また交通にも大きな影響を与えているようです。この台風は、10日3時には釜石市の東南東約160kmに達し、10日15時には日本の東に達し、その後、温帯低気圧に変わり、11日15時には日本のはるか東海上に達する見込み、とのこと。一方、日本列島の南では台風14号も発生、こちらは、11日15時には奄美大島の南約160kmに達し、12日15時には東シナ海に達する見込み、とのことです。豪雨や酷暑や台風や・・・今年は気候が大変な日本列島です。

 今月6日より札幌サンプラザコンサートホールにて開催されました第37回毎日こどもピアノコンクール本選会、四日間に渡る参加者の熱演も終え、本日終了です。本選で演奏された皆さん、ご家族の皆さん、本当にお疲れ様でした。ワタクシは都合により初日の小学4年生の部のみ聴かせて頂きました。麻里江先生も演奏会に向けての合わせが入ったり、勿論レッスンもありですので二日目を聴きに行って、真由美先生はピアノの仕事で道外に出張、7日に帰ってきたので、三日目を聴きに行って来ました。乃菜先生は、その全て聴きに行ったわけではないですが、三日間、会場に足を運んだようです。四日目の今日は、生徒の出番はなかったので、みんな、通常レッスンです。

 さて、それで、当教室生徒さんたちの結果は・・・幼児の部で銀賞1名と奨励賞1名、小学1年生の部で銅賞1名、小学4年生の部で奨励賞1名、小学6年生の部で奨励賞1名と、全部で5名が入賞致しました。入賞、誠におめでとうございます。銀賞(来春の入賞者コンサートの対象)の生徒さん以外は、多分、生徒さんにとっても先生方にとってもちょっと残念な思いというか、悔しい結果になったと言えるのかな?でも、入賞したことは立派ですし、この経験を次に生かして(繋げて)、また来年、この本選の舞台で演奏できるように、1ランクも2ランクも上を目指して、また頑張って行きましょうね!

 それとコンクール関連の話題がもう一つ・・・第28回日本クラシック音楽コンクールの岩見沢予選が8/6に開催、高校女子の部で生徒1名が予選通過し、本選進出を決めました。先ずは予選通過、おめでとうございます♪

 更にコンクール関連の話題がもう一つ・・・第42回ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会に向けて、木村真由美ピアノ教室・酒井音楽教室の決勝進出者による「公開リハサール」を8月12日(日)にまなみーる中ホールで行うことになりましたので、ご案内させて頂きます。

****************************************

第42回ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会進出者による公開リハーサル

日時:8月12日(日) 18:00より
会場:まなみーる岩見沢市文化センター中ホール

≪プログラム≫

★連弾初級A(小学校1年・小学校1年)
◎シュンゲラー/こもりうた
◎マーサ・ミアー/ロッキング・チェアー

★連弾初級A (小学校1年・小学校1年)
◎マーサ・ミアー/ロッキング・チェアー
◎久米 詔子/おばけのあしおと

★連弾初級B (小学校3年・小学校3年)
◎ラーニング トゥ プレイ/オルゴール
◎ジョン・ジョージ/森の花

★A1級 (小学校2年)
◎バスティン/メヌエットを踊ろう
◎テュルク/遊びすぎて
◎ル・クーペ/スペインの歌
◎佐藤 臣/サイコロコロコロ

★B級 (小学校4年)
◎L.モーツァルト/ポロネーズ
◎プレイエル/ソナチネ
◎エルメンライヒ/つむぎ歌
◎カバレフスキー/道化師 Op.39-20

★B級 (小学校4年)
◎L.モーツァルト/ポロネーズ
◎ベートーヴェン/ドイツ舞曲
◎マスエルメンライヒ/つむぎ歌
◎カバレフスキー/道化師Op.39-20

★連弾中級B (中学校3年・中学校2年)
◎フォーレ/ドリーより ミーアーウ Op.56-2
◎ハチャトリアン/マスカレードより ワルツ

★連弾上級 (小学校6年・高等学校2年)
◎バーバー/スーヴェニール Op.28より ギャロップ
◎シューベルト/6つのポロネーズ D824 Op.61より 第4番 ニ長調

★D級 (中学校1年)
◎J.S.バッハ/シンフォニアより第2番ハ短調 BWV 788
◎グリーグ/蝶々 Op.43-1
◎ハイドン/ソナタ Hob.XVI:34 第1楽章
◎シベリウス/樅の木 Op.75-5

★F級 (高等学校3年)
◎J.S.バッハ/平均律クラヴィーア曲集より第2巻 第6番ニ短調 BWV 875
◎ハイドン/ソナタ Hob.XVI 46 第1楽章
◎ラフマニノフ/絵画的練習曲よりOp.33-2ハ長調
◎ショパン/練習曲Op.10-8 へ長調

****************************************

 今年は、木村教室・酒井教室合わせてソロ5名・連弾5組が、8/18より東京で開催されます全国決勝大会の舞台で演奏することが出来ることになりました。練習のステージですので、入場は無料です。両教室の生徒さんたちは勿論のこと、お近くでお時間のある方がいらっしゃいましたら、聴きに来て頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 mariyurinopapa
0806_erika_yuzuka
0806_kanon
0807_noi
0807_riona

 今日は、岩見沢市営球場にて北海道日本ハムファイターズ vs 埼玉西武ライオンズの2軍の試合が行われたので、観戦して来ました。麻里江先生は、叔母と一緒に観に行くことにしていたので、バックネット裏のを取っていて、ワタクシは当初行く予定ではなかったのですが、昨日、麻里江先生より「外野の芝生席ならまだ空きがあるみたいだよ。観に行かないかい?」と誘ってくれましたので、麻里江先生にネットでチケットを取って貰って急遽ワタクシも観戦することに。彼女たちは、来る選手を迎えるため朝早くにバスで行きましたが、ワタクシはそこまで熱心なファンではないので(笑)、開場時間に合わせて・・・市役所まで車で行ってそこからシャトルバスに乗ろうか?それとも・・・交通手段を少し悩みましたが、結局、家からは自転車で行くことにしました。最近、忙しくて自転車に乗ってなかったし、運動不足解消にもなりますしね。行くときは、普通に街中を通って、ちょうど20分で到着。麻里江先生が出迎えてくれて、先ずは一緒に芝生席に行って場所確保。ちなみに真由美先生はピアノの仕事で道外に出張、昨日朝早くに家を発って、そして今日・明日と仕事して、明後日の夕方までに帰宅する(夕方からレッスンする)予定です。

 試合は12:30開始、ファイターズが先制点を取って、その後、逆転されて2対1に。でも、その後、2ランホームランが出て逆転(ワタクシが座っていた場所近くに飛んできたので、ちょっとビックリ)、そして追加点も入り2対4、その後はリリーフ投手も0点に押さえて、北海道日本ハムファイターズが勝利!試合運びとしては、丁度面白い感じだったと思いますし、点数的にも引き締まった感じで程良い時間内で終わって良かった思います。ちなみに清宮選手は、来てはいたみたいですが、肘だかを痛めたらしく、試合には出ませんでした、残念ながら。

 とても良い天気で、陽射しが暑かったですが、でも時折吹く風が涼し気で気持ち良かったです。麻里江先生が日焼け止めクリームを貸してくれましたが、それでも左腕は時計の跡が少しわかる程度に、鼻の上やホッペタも少し赤くなる程度に日焼けしました。白豚から赤豚になりました。赤みがおさまって少し黒くなれば黒豚になります。そうしたら食べごろになることでしょう。なんのこっちゃ。/(;_-_)\

 さて、明日から4日間、札幌サンプラザコンサートホールにて毎日こどもピアノコンクール本選会がいよいよ開催されます!道内各地で開催されました予選から選抜された多くの方々が出場、当教室からもソロ8名と連弾1組が出場します。ワタクシが言う事はまたまた同じになってしまいますが・・・出場する生徒さんたちは、先生とのレッスンを思い出して、また、お家で練習を頑張ったことを思い出して、落ち着いて、小さく固まらずにのびのびと自分らしい演奏をステージでして来てください。ホールいっぱいにそれぞれの音色を素敵に響かせてきてください♪みんな、ガンバレーp(^-^)q mariyurinopapa
20180805_fighters_01
球場は予想以上に多くの観客!
20180805_fighters_02
レフト 大累進選手(背番号32)
20180805_fighters_03
先発ピッチャーは、宮台康平選手(背番号52)

 ここ数日、ずっと忙しかったので、まじまじと夜空を見てませんでしたが、皆さんもご存知の通り、今年は火星大接近の年ですね。15年前、2003年の大接近の時、あの夏のピティナ・ピアノコンペティションは”まりゆり姉妹”二人ともソロで全国決勝大会に行けた思い出深い年でした。だから火星大接近と聞くと懐かしくあの夏を思い出します。火星大接近ということで、今夜は金曜ロードSHOW!で映画「オデッセイ」(マット・デイモン主演)が放映されますね。ワタクシは、火星のことが気になる人なので(「オリンポスの雪」など何冊か火星に関わる本を持ってます)、「オデッセイ」はビデオで見たことがありましたが、ワタクシ的には期待したほどでは無かったかな~?それにしても、人類はアポロで月に行って何十年も経って、その間、バイキング1号やマーズパスファインダーなど探査機が火星に着陸して・・・でも、人類がいまだ火星の地を踏んでいないのが、何となく不思議な気がする。

 さて、今日・明日とピティナ・ピアノコンペティション北日本道東地区本選大会が釧路で開催。一日目の今日、生徒さんの出番がありました。連弾中級B、本選奨励賞を受賞したとのことです。二人が目指していた全国迄あと二歩及ばず・・・。それでも入賞出来たことは良かったですね、おめでとうございます!

 道東本選での生徒さんの出番は、今日の連弾ペアだけでしたので、当教室においてのピティナ本選はこれにて全て終了しました。あらためまして、本選に参加された生徒さん、ご家族の皆さん、本当にお疲れ様でした。そして、全国決勝大会に進むことが出来た皆さんは、折角の東京での舞台なのですから、悔いの残らない演奏ができますように、より緻密に、より美しく、曲を仕上げて行ってくださいね♪ mariyurinopapa
20180803_ptna_doutou

 日中は相変わらず夏だから暑いのには変わりませんが、それでも少し気温も下がって、昨日や一昨日と比べて幾分過ごしやすかったと思います。夜になって、今、窓を開けていると半袖シャツ一枚ですと涼しいのを通り越して、少し肌寒く感じるような今日の気温。八月に入って、お盆まであともう少しですね。

 ピティナ・ピアノコンペティション・・・1本選に続いて7/31から始まった2本選も今日で閉幕しました。1本選・2本選、ワタクシは全ての演奏を注意深く聴いたワケではありませんが、全国に選ばれたひとたちの中にもそうですが、全国の選から漏れてしまった方の中にも「うわっ!なまら上手い!」とビックリするほどのひともおりました。思わず、サッカーで話題?流行?になった「大迫、半端ないって!あいつ半端ないって!後ろ向きのボール、めっちゃトラップするもん!そんなの出来ひんやん、普通!そんなの出来る?言っといてや~出来るんやったら~」という言葉を思い出して、「この子、半端ないって!めっちゃ上手いもん!〇級で、そんなの弾けへんやん、普通!言っといてや~弾けるんやったら~」と心の中で思ったりしちゃったりしましたよ~。毎年、色々と素人ながらに思う事、感じる事があり、今年もちょっと思った事、感じた事がありましたが・・・うん、話し長くなりますから、心の中に秘めておきます(*^^*)

 さて、北日本2本選、当教室生徒さんたちの入賞結果は・・・A2級で入選1名。A1級は本選優秀賞1名、本選奨励賞1名。B級では本選優秀賞1名。連弾初級Bで本選奨励賞1組。連弾初級Cで本選奨励賞1組。連弾中級Bで第一位1組。連弾上級で本選奨励賞1組、となりました。そしてその中、第1位を受賞した連弾中級Bのペアが嬉しい全国決勝大会に進出となりました。先ずは入賞入選したこと、誠におめでとうございます!

 連弾中級BのHちゃんとKちゃんのペアは、昨年も連弾中級Bに出場し本選優秀賞を受賞しました。再チャレンジ(野球の松坂世代でしたら“リベンジ”と言うのかな?)した今年の夏、嬉しい初決勝進出となりました。ショパコン in ASIAでは全国出場の経験はあるものの、やはりピティナでの全国決勝大会出場も大きな目標だったと思いますので、今日は二人にとって格別の日になったことかと思います。まだ日にちがありますので、もっと連弾を研究して、技術・表現ともに進化させて欲しいと思います。本当におめでとうございます!

 さてさて、北日本1・2本選は終わったものの明日からまた北日本道東本選が開催されます。出場する生徒さんは、最大限の演奏ができるよう、気持ちを集中させて頑張ってください♪ mariyurinopapa
20180802_ptna2honsen_6609
恒例の入賞者みんなで記念写真♪

↑このページのトップヘ