管理人mariyurinopapaのhitorigoto (o^_^o)

木村真由美ピアノ教室ホームページ管理人のたわいもない「ひとり言」です。

2017年06月

 またしても雨の土曜日・日曜日となってしまいました。半袖シャツで外は、ちょっと寒い気がします・・・元気な子どもは大丈夫かもしれませんが、ワタクシは元気な子どもじゃないので(-_-;)

 ピティナ北日本1地区・2地区の予選シリーズも折り返し第三週目。一昨日の土曜日が苫小牧地区と道央地区(旭川)、昨日の日曜日は江別地区と千歳・恵庭地区と留萌地区で予選が開催されました。この2日間、教室生徒さんも多く参加しました。結果はそれぞれ・・・嬉しいことばかりが続くと良いのですが、やはりコンクールはそう楽なものではないし、頑張って努力してもなかなかその成果を発揮出来なかったり、結果に結びつかないこともあります。

 この時期、娘たちのことをよく思い出しますが、コンクールに出るたびに「嬉しい」「悔しい」の繰り返しが続きます。嬉しいことばかりが続くと良いのですが・・・でも、悔しい思いをして学ぶことも多くあるのもまた事実。良い結果であっても驕らず(何か成功を約束されるわけではないし)、残念な結果であっても腐らず(これで先の道がなくなるわけじゃないし)、とにかくピアノを上手く弾けるようになるにはどうしたら良いか?どういう練習の仕方が良いか?etc・・・どんな結果になっても次にやること考えることは、そう大きく変わるものでは無かったような気がする。

 ステージで華やかなドレスを着て、素敵な曲を弾けるようになるには・・・ただひたすら家での地道な練習の積み重ねだけ。何の特効薬もなかったな。うん、一つ言えば、娘たちが子どもの頃、宮澤先生や陽子先生の言葉は時折、魔法のようなものになっていたのかもしれない(笑)

 さて、ピティナ予選3週目、この二日間の教室生徒さんたちの結果は・・・9名が予選優秀賞・北日本1本選進出、6名・組が予選優秀賞・北日本2本選進出、4名が地区予選奨励賞、5名が北海道支部奨励賞、2名が検定優秀賞となりました。入賞入選された皆さん、誠におめでとうございます!

 第4週目のコンペ予選に参加する生徒さんたち、先ずは自分の中でベストの演奏が出来るように、残り数日、その準備(練習や体調管理)を確りとね♪ mariyurinopapa

 暑くなってきましたね。夏だから当然ですけど、暑いのは好きではない・・・(;^_^Aフキフキ

 今日、当HPイベント情報にアップしたのですが、7月1日(土)に札幌・時計台ホールにて「Le vent ~Vol.3 これが私のお気に入り~」というコンサートが開催されます。10人の方々が出演するようですが、当教室OGの井畑志保さん(フルート)も出演致します。志保ちゃんは、今年のザ・クラシックコンサート岩見沢には残念ながら都合で出演できないので、今回のコンサートは北海道の皆様に聞いて頂ける良い機会となりますね♪

 ちなみに出演者の中には、(先日もHitorigotoの話題にさせて頂きましたが)クラシック岩見沢に毎年出演してくださっている鈴木京さん(ヴァイオリン)もいらっしゃいます。クラシック岩見沢に出演してくださっている方々がこうして活躍されているのは、本当に嬉しいことです♪

 真由美先生はその日は既にピアノの仕事で出張予定が入っているので聴きにいくことは出来ませんが、教室生徒さんでもし興味がございましたら、真由美先生が志保ちゃんのお母さまにチケットの連絡をしますとのことなので、どうぞよろしくお願いいたします。 mariyurinopapa

 今日も青い空に恵まれた日曜日となりました。真由美先生は、ピアノのお仕事で昨日から関西方面に出張で明日の朝の飛行機で帰ってくる予定。麻里江先生は、朝からピティナ・コンペティション札幌2地区予選の聴講へ・・・22時頃の高速バスで帰ってくるとのことで、晩ご飯はどこかで食べてくるとのこと。

 ワタクシは、申請書や資料作成などPC仕事。晩ご飯作るの面倒になったので、先ほど(20時頃)、一旦、仕事を中断させて、コープに行って買ってくる。したっけ、今日は「父の日」だったんですね、全然気づいてなかった。そういえば、昨日、札幌に行くとき車の中でラジオを聞いていたらそんな話しをしてたっけ・・・「母の日」は、お花とか贈り物で盛り上がるんだけど、「父の日」は盛り上がらず、年々忘れられてきているらしいんだって(汗)。まぁ~いいさ、それでも(T◆T) とりあえず、お刺身売り場で「父の日」シールが貼られていた刺身セットを買って、好きな開きホッケも買って、筍と山菜の煮物を買ってきたから、後で一人でイッパイやるさ・・・。って、麻里江先生を高速バスの停留所まで車で迎えに行かなければならないので、イッパイはもう少しお預け=晩ご飯も少し待った、というこった!(^O^;...

 さて、ピティナ・ピアノコンペティション地区予選シリーズ、第二週目となりました。昨日は札幌1地区と北見地区、今日は札幌2地区が開催されました。当教室生徒さんの結果は、5名・組が予選優秀賞で本選進出、2名・組が予選奨励賞、1組が北海道支部奨励賞だったようです。入賞入選された皆さん、先ずはおめでとうございます!札幌2地区を聴きに行っていた麻里江先生から途中でLINEが来たのですが「〇級、かなりレベルが高かったです、汗」とのこと。以前は北日本1地区本選グループは滝川・旭川・留萌の3地区で、併願する札幌の子たちも当然そちらで受ける方が多かったですが、2015年からは地区割が変わって、札幌市民は地方予選へ行かなくても札幌の中で本選1地区・2地区の併願ができるようになりましたからね・・・。

 ピティナ北日本地区予選、半分を折り返しましたが、まだまだこれからの参加者も多いと思います。悔いの残る演奏にならないように準備をしっかりして挑みましょう! mariyurinopapa

 しばらく雨雲が続いた土曜日でしたが、今日は久しぶりに綺麗な青い空。ピティナ・ピアノコンペティション北日本1・2地区予選シリーズも第2週目となりましたね。

 ワタクシ、今日は午後から、久しぶりに三岸好太郎美術館で開催のコンサートへ。ザ・クラシックコンサート岩見沢に毎年出演してくださっているヴァイオリニストの鈴木京さんが出演されるとのことで、ミニリサイタル「アンサンブルの歓び ~西洋音楽にのせて~ 」を聴きに行って来ました。

【Program】
◎エルガー作曲/愛の挨拶
◎イベール作曲/2つの間奏曲
◎バッハ作曲/無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番 ニ短調 BWV1004より サラバンド、ジーグ
◎ヴィドール作曲/組曲 Op.34より 第1曲
◎ラフマニノフ作曲/パガニーニの主題による狂詩曲より 第18主題
◎薮内崇暢作曲/ホルンとピアノのためのエレジー
◎グーセンス作曲/4つのスケッチ Op.5

 演奏は、鈴木京さん(ヴァイオリン)と、鷺森由里さん(フルート)、原田万里花さん(ピアノ)、浜口智大さん(ホルン)の4人の方々です。

 あらためてアンサンブルの魅力、楽しさを感じることが出来たひと時でした。素敵な音楽をありがとう♪  mariyurinopapa
20170617_migishi_bijutsukan

 2011年に初めて開催して今度で7回目となります「ザ・クラシックコンサート岩見沢」、今年は8月27日(日)に「まなみーる岩見沢市民会館大ホール」で開催致します。今年はのっぴきならない事情もありまして、出演者募集の立ち上がりが例年より少し遅くFacebook上でのご案内が5/19、前回出演者への郵送も5/23でしたが、でもお蔭様でメール・メッセンジャーでの確認で郵送後二週間でこちらが希望する出演者数となりました。まだ申込締切(6/16)前ですが、ワタクシから新たな方々への声掛けは既に先月下旬でストップしてます。本当はお声を掛けたい方、まだいるのですが・・・。

 まだ出演者資料が揃ってませんので詳しい所までお話しできませんが、今年は新しい方が5人いらっしゃいます。これまで新しい方は、出演者からの推薦というケースや真由美先生・乃菜先生からの推薦というケースもありますが、ワタクシがFacebookなどを通してメッセージを送ってお誘いする形が多いかな?その逆・・・お問い合わせメールを頂いてという事もありますが。新しい方みなさん、クラシック岩見沢のことはやはりご存じでこれまでも興味を持ってくれいた方ばかりで、「毎回聴きに行ってます!素敵なコンサートで興味がありました。参加出来て嬉しいです!」と言ってくれる方もいらっしゃいます。ワタクシのほうこそ嬉しいです♪クラシック岩見沢を聴きにきてくれている、これは出演していただくにあたってもとても大事なことですから。

 ザ・クラシックコンサート岩見沢を毎年開催していくにあたり、ワタクシもね、クラシック音楽にド素人ながら、地元・教育大岩見沢校のソロ選抜演奏会・室内楽選抜演奏会・定期演奏会・卒業演奏会も聴けるときは行ったり、ロビーコンサートや他のコンサートも時折聴きに行ったりしております・・・出来るだけ自分で聴いて、それからクラシック岩見沢出演のご案内をしたいと思っているので。ある意味、聴くのも仕事、という感じですかね?

 また、(クラシック岩見沢に出演してくれた方々の)コンサートを聴きに行って、共演された方々ともFacebook友だちになって、それからクラシック岩見沢出演の声を掛けさせていただくということも多いですから、ワタクシにとってFacebookは有効なアイテムとなってますね。

 教室OGでは、麻里江先生と友梨香は出演しますが、志保ちゃんと理奈ちゃんが今回出れなくなりました(T◇T)。それとフルートになりますが、以前、真由美先生にピアノを習っていた由衣ちゃんが初めて参加してくれる予定です。

 昨年より三分の一くらい出演者の入れ替わりがあります「ザ・クラシックコンサート岩見沢2017」、どうぞよろしくお願いいたします♪ mariyurinopapa

 昨日の新聞、大きな見出しは「退位特例法成立」「天皇陛下、上皇に」「皇太子さま、来年末にも即位」。昨年夏の天皇陛下のお話しから色々と議論がありましたが、特例法が成立しましたね。毎日新聞によりますと「2018年末に陛下が退位して皇太子さまが新天皇に即位し、19年元日に改元する日程が有力だ。」・・・とのことです。昨夜、友だちとも話しをしていたのですが、ワタクシたち年代も「昭和・平成・そして新しい元号と三つの時代を生きることになるんだなぁ~。」って。これまで「明治・大正・昭和と三つの時代を生きた人」なんて聞くと、なんか凄い人のように感じてましたが・・・勿論、時代背景が全く違うので、その三つの時代とは比べても意味は無いと思いますが。(*^^*)

 さて、今日も外に出るにも上着がないと寒い感じの北海道です。ワタクシ的には暑いより寒いほうが良いのですが・・・何せデブなものですから、暑いとすぐ汗が出るし。まぁ~そんなことは皆さんにとってどうでも良いこった!ですね、失礼しましたm(_ _)m 仕切り直します。

 さて、今日はピティナ・ピアノコンペティションの地区予選が開催されました。既に北日本道東や全国各地でも地区予選はスタートしてますが、北日本1地区・北日本2地区に関しては、今日が開幕戦となります。今日は、空知予選(岩見沢)と室蘭予選でした。真由美先生・乃菜先生・麻里江先生も朝から岩見沢市文化センターに聴きに行ってました。ワタクシは、最後のほう(掲示発表)だけちょっと顔を出してきました。

 教室生徒さん、今日の出番が今シーズンの初陣となりますが、その結果・・・空知予選ではソロ・連弾合わせて11名・組が予選優秀賞・本選進出、2名が予選奨励賞、1名が北海道支部奨励賞を受賞しました。また、胆振管内から通ってきている生徒さんも室蘭予選に出場、予選奨励賞を受賞しました。入賞入選された皆さん、先ずはおめでとうございます!その中でも予選通過したものの反省点がある生徒さんもいれば、良い演奏が出来たのに残念ながら通らなかった生徒さんもいると思います。いずれにしても頂いた講評用紙も含めて演奏内容を少し振り返って、次の機会により良い演奏が出来るように繋げていって欲しいと思います。

 今日、通った方も残念だった方もこれからまだまだ先がありますので、驕らず腐らず少しでも前進できるようにまた先生と一緒に頑張っていきましょうね!今日は、お疲れ様でした。 mariyurinopapa

今日は、岩見沢も札幌も・・・って言うか、全道的にかな?雨天でした。今日は、午後から札幌に行ったのですが、その途中、聴いたラジオでお姉さんも言ってましたが・・・以前は北海道には梅雨は無い、と言われたましが、ここ何年かは気候の変動でしょうか?北海道もこの時期は雨降ることが多くなってきてるみたいですね。「蝦夷梅雨」という言葉もこの頃は聴き馴染んできたように思います。

 本日、当HP「フォトアルバム・別館1」の更新を致しました。今年1月に開催されました「第18回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA」(全国大会・アジア大会)に出場した生徒さんたちが注文した記念写真、先週辺りにお家に届きました。よろしかったら、どうぞご覧くださいませ。http://music.geocities.jp/dolce_mkplr_0717/photobekkan01.html

 CDも届きましたので、ちょっと時間が掛かると思いますが、準備が出来次第にHP「ミュージック」ページでアップさせて頂きたいと思います。ちなみに毎年のことなので、驚きませんが・・・1月に開催のものが半年近くを経て、写真とCDがようやく届くんですね。なんちゅーか、ほんちゅーか・・・(汗)

 ちなみにフォトアルバム・別館シリーズ、2013年に別館8を作ってからその後新たに作られてない・・・。実は、ゆりさんのショパンコンクールの時など、ことある時には真由美先生には言っていたのですが、何せ、彼女が忙しくてせっかくなかなか写真を整理してくれない(何せ、ワタクシが一緒に行ってるワケではないので、写真の説明書きが出来ない)。最近は、どちらかと言うと「ひとりごと」に数枚アップして終わりになってる感じ。実際、ワタクシもイロイロアッテ、数年前のように更新がなかなか出来てない・・・あらためて思うと、昔々は本当によくこまめに更新してたなぁ~と自分でも思います^-^;アハハ...

 さて、札幌では昨日から「第26回YOSAKOIソーラン祭り」が始まったようですね。そして札幌では、北海道神宮例祭(札幌まつり)も6月14日から開催されるようですね。そしてこの時期は・・・いよいよピティナ・ピアノコンペティション北日本1地区・北日本2地区の予選シリーズもスタートします。先ずは、今度の日曜日に空知地区予選検定大会が地元・岩見沢で開催されますね・・・出場される生徒さんたちは、ここ数日のこの天気ですから、練習は勿論のこと、体調管理を確りとしてベストコンディションで挑んで下さいね! mariyurinopapa

 6月に入りましたが・・・北海道は、6月と思えない低温。岩見沢もここの所は、気温が10℃になるかならないか?という低さで、寒いですね~!岩見沢市内の小学校の運動会も先週の土曜日は雨天で翌日に変更、昨日に関しては開催されたもののかなり寒く、防寒対策(?)にダウンコートを着込んだり、カイロや毛布なども持っていたりされたようですが、それでもかなり寒かったらしいです。ピティナ・コンペ予選も近くなってきて、風邪などひかないようにしてくださいね。
 
 ところで・・・2017世界卓球選手権ドイツ大会、日本選手がいいですね~!リオ五輪の時も良かったですけど、今回の世界卓球は日本選手団としてはメダルラッシュですよね~。やはり日本選手が強いと見ていて面白い!昨日は、「混合ダブルス決勝」吉村真晴選手と石川佳純選手が48年ぶりの金メダルを獲得という快挙もありました!いやぁ~ヨカッタ、ヨカッタ~。また、平野美宇選手や張本智和選手など、若い子たちの活躍も凄いですね。そうそう、昨日ね、麻里江先生に「石川選手、ソロでは残念だったからダブルスで金メダルを取って欲しいと思ってたんで、本当に良かったよ~」とワタクシ言ったんですよね。したっけ、麻里江先生が(∩.∩)にんまりして「ソロね~。ソロなんだね~。でも、それってシングルスのことだよね~(笑)」って。そうなんですよね~。ピアノなど音楽の舞台に関わっているとスポーツ見ていても「一人」「単独」=「ソロ」ってついつい言っちゃうことあるんですよね~。それって、ワタクシだけかな?(笑) でも、後で思ったけど、シングルスのことはソロって言っちゃったのに何でかダブルスのことはデュオって言わなかったさ^-^;アハハ...

 さて、今日は札幌コンサートホールKitara小ホールにて(株)エルム楽器主催の「ELMジュニアピアノコンサート」が開催されました。今回は、第50回を記念しての特別なコンサートだったのですが、当教室生徒で昨年夏の毎日こどもピアノコンクール本選会で金賞を受賞したゆいちゃん(小学2年)にも声をかけて頂き出演させて頂くことになりました。今日は、16時からの開演でしたが、14時からリハーサルがあるので、その時間に合わせて、ワタクシも一緒にKitaraに行って来ました。

 先ずは、真由美先生のコメントです♪

********************

 今日は、キタラでエルム楽器主催のジュニアピアノコンサートが開催され、教室からゆいちゃんが出演、聴きに行ってきました。

 このコンサートにはコンクールで素晴らしい入賞歴を持つ10人が演奏しましたが、どの方も素晴らしい演奏で満席のお客様から大きな拍手を頂いていました。その中で最年少で出演のゆいちゃんも、堂々と自分らしく楽しんでステージで演奏していました。

 キタラ小ホールの満席のお客様の中でしっかりと自分をコントロールしてステージに臨むことができ、とても大きな自信になり、素敵な経験になったと思います。

********************

 ・・・とのことです。

 出演者10人の中には、3月に岩見沢まなみーる大ホールで開催しました「輝く子どもたちによるピアノコンサート2017」でゲスト出演してくださいました岸本君と三田君もいらっしゃり、本当に素晴らしい演奏をされる方々と一緒のステージで演奏出来たことは、ゆいちゃんにとってもとても良い経験になったことかと思います・・・小学2年生とまだ小さいので、その方々と一緒のステージと言っても本人まだピンとこないかもしれませんが(笑)。

 コンサートは、若きピアニストたち10人とゲストの藤本志帆さんの演奏も素晴らしく、会場のKitara小ホール(今回は1階席のみのBパターンで343席)もほぼ満席状態で大盛況でした。出演された皆さん、主催のエルム楽器さん、コンサートのご成功、誠におめでとうございます♪ mariyurinopapa
20170604_elm_jc_1
20170604_elm_jc_2

(花の写真)小雨降る札幌、中島公園にて・・・藤とツツジ。
20170604_fuji
20170604_tsutusji



↑このページのトップヘ