2017年05月
岩見沢の「菜の花」♪
プレス空知の記事によりますと・・・【岩見沢】栗沢の岐阜や小西地区などでは、黄色い菜の花が見ごろを迎えている。空知地域では滝川の菜の花が157㌶の面積で「3年連続日本一」として、20,21の両日に「菜の花まつり」が盛大に企画され、数万人の集客が集客が予想される。だが、実はJAいわみざわの集計によると、今年の岩見沢の作付面積は滝川を3㌶上回る160㌶。つまり日本一は岩見沢。しかし、イベントもなければ、案内もない。しばしば「地元に宝物が眠っている」といわれるが、栗沢の花畑を見ていた市民は「日本一になっても宝の持ち腐れですね」とさびしそうにつぶやく。・・・とのことです。
母娘、今日はプロ野球観戦に!
麻里江先生は、高校生の頃も大学生の頃も全く野球に興味は無かったのですが、大学卒業後に北海道に帰って来て、祖母と叔母(真由美先生の妹)に誘われて北海道日本ハム・ファイターズの試合を観に札幌ドームに行ってからすっかりハマってしまい、それから三人で時々観戦に行くようになって、それから今シーズンになって真由美先生(彼女は2回目かな?)も一緒に観に行くようになったみたいで♪
ちなみにね・・・プロ野球観戦には、何でか?ワタクシは誘って貰えません(T.T)。何となく「女性陣だけで行く」という暗黙の空気みたいなのがあって、どうもそこには入れない感じなんですね^-^;アハハ... mariyurinopapa
コンクールに向けてのピアノ公開レッスン会、終了!

さて今日は、札幌コンセルヴァトワール副院長の山下聡先生に来岩頂き、岩見沢市文化センター音楽室にて、ピティナ・ピアノコンペティションと毎日こどもピアノコンクールに向けての「公開レッスン会」が開催されました。今年も岩見沢市内はもとより空知管内・江別・札幌・小樽などから来られたピアノの先生方や学習者の皆さん、およそ80人の方々が、山下先生のレッスンを熱心に聴き入っておりました。
明後日、公開レッスン開催日のこと。
さて、明後日のこと・・・明後日は、まなみーる岩見沢市文化センター音楽室にて、ピティナ・ピアノコンペティションと毎日こどもピアノコンクールに向けて山下聡先生による「ピアノ公開レッスン会」が開催されます。それで、受講や聴講でご来場される皆さまに予めのお知らせでございますが、その日、同じく館内で催し物が開催がありまして・・・先ず一つ、だいたい例年、公開レッスンと同じに日に開催になってるのですが、中ホールで「合唱の集い」(14:30開演)があります。こちらのコンサートも毎年ご来場者が多いです。そして、今回「おっと~~~!こりゃたくさん人が来るんじゃない?!」と思ったのが、大ホールで12:00から開演の「みんわらプロジェクト・タカトシ寄席 in 岩見沢2017」です。ご存じ、「タカ アンド トシ」や「中川家」他、お笑い界で人気のある方々がいらっしゃいます。まなみーるの駐車場が満杯になることは当然ながら想像できます。日曜日なので、多分ですが、まなみーる管理会社の「はまなすアート」さんのほうで、向かいの空知支庁振興局の駐車場や比較的近く(ちょっと離れた場所)の市民健康センターの駐車場も利用できるように手配してくれるかもしれませんが、いずれにしても時間によっては駐車場が混みあってるかもしれませんので、予めご承知おきください。
という事で・・・明後日、音楽室での公開レッスンに向かうはずが、間違えて(?)大ホールのお笑いのステージに足が向いて行ってしまう事がないように、どうか一つ!よろしくお願いいたします。(*^^*)ァハ mariyurinopapa
ゆりさん、ベルリンに戻る。
ゴールデンウィークも終わり、日常が戻って来ましたね。そしてやって来たのは、黄砂でしょうか。車が汚れやすくなってますね。「立夏」も過ぎて、暦の上では夏になったらしいですが、今日は、気温も下がって少し寒く、我が家は暖房を点けました。そんな、五月も第二週となった月曜日、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
今朝は、5時起き。我が家の次女”ゆりさん”こと友梨香がドイツ・ベルリンに戻るので、新千歳空港まで車で送って来ました。新千歳空港・・・今年になって、ワタクシがここを往復するのもたしか10回くらいとなりました。その間、ワタクシが飛行機に乗る用事があったのは0回です。家族の送り迎えだけの10回ですね^-^;アハハ...
ゆりさんの今回の帰省、「家族で楽しむピアノコンサート」の準備もあったので少し早めに帰ってきたので、その分、少し長めに居れたかと思います。でも、結構、色々やることがあってそんなにのんびりもしていられなかったのかな?ワタクシは、ほれっ、先日にお話ししました通り、のっぴきならない事情があったので、「家族で楽しむ~」が終わった後は家族ともあまり一緒にいることが出来ませんでしたので、彼女が長く家にいたような気がしません。まぁ~実際、彼女たちもラ・フォル・ジュルネのエリアコンサート出演のため東京に行ったり、帰って来て、その翌日は札幌ドームに日本ハムvsロッテ戦を観戦(祖母と真由美先生と妹さん、麻里江先生と友梨香さんの女性陣5人で)に行ったりにして、家に居ないことも結構ありましたし。
プロ野球の試合観戦は、ゆりさん、初めてでしたが、とても楽しかったようです。何と言ってもその日はサヨナラ勝ちしたし、尚更でしょうね(^o^) ちなみに映画「幸福の黄色いハンカチ」をモチーフとした限定ユニホームをみんな貰ってきました。ワタクシはご一緒してないので、そのユニフォーム、ワタクシだけ持ってないんです・・・いいんだもん、一人だけ持ってなくても寂しくないもん(;_;)・・・な、泣いてないやいっ!(;ヘ;)
それと「家族で楽しむ~」の前、生徒さんのテレビ出演応援のため、真由美先生が東京に行った時は、その代講レッスンのいくつかをゆりさんが担当しました。ちょっとだけ友梨香先生に変身しました(笑)。生徒さんには真由美先生のレッスンが休講ということでご不便をお掛けしましたが、でも、他の先生(今回、友梨香先生)のレッスンを受けれたという点では、ある意味、良い体験だったのでは?と思ったりもします。
ゆりさんが15歳の春に地元を離れて東京の高校に行ってから9年の歳月が流れました。彼女を空港まで送り迎えする度にいつもあの頃を思い出します。すっかり大きくなりましたよね~。でも、ピアノ弾きとしてはまだまだこれからです。次に演奏を聴く機会、彼女の進化形が楽しみです♪ mariyurinopapa
********************
P.S. ホームページ、本日更新の「ミュージック」は、ドイツの大作曲家、J.S.バッハ、メンデルスゾーン、ベートーヴェン、シューマン、ブラームスの曲を集めてみました。既に何度か配信したものもあれば、これまで教室専用ページだけで一般のミュージックページでは(たしか)初めて出す動画もありますので、お時間ありましたらどうぞ♪
関ジャニ∞のTV番組に生徒さんが出演しました!
五月に入って暑いくらい絶好調のようだった天候もゴールデンウイーク残り2日となった今日は所によっては雨も少し降り・・・桜の花びらを少し散らしてしまったのかな。桜の花・・・のっぴきならない事情?で、札幌では窓からチラッと見たのですが、岩見沢ではまだ見てません。毎年にように撮ってる桜の写真も今年はまだ一枚も撮ってません。今年のGWは、ワタクシ一人、どこにも出かけることなく休養を取ってましたので、正直言ってワタクシ個人に関しては独り言に書くネタが何もない状態です^-^;アハハ... 何かしたか?と言えば、読書かな?恩田陸さんの「蜜蜂と遠雷」も読みました。なかなか面白かったです。ピアノコンクールの事に関して言うとフィクションとしては(と言っても浜松国際ピアノコンクールだったかを参考?にしているらしい)、下手なテレビドラマや映画なんかよりずっとリアリティーもあって面白かったと思います・・・ただ、段々と内容が超人的になりすぎてる所もあったかな?と(あくまでも個人的な感想です)。ワタクシ的には、二次予選から三次予選くらい辺りの話しが良かったかな?と思ったりして。
さて、昨日の5月5日(祝・こどもの日)、夜7時より放送されましたテレビ番組「関ジャニ∞のTheモーツァルト音楽王No.1決定戦」(テレビ朝日)に当ピアノ教室の生徒さんが出演致しました!出演したのは中学生のNちゃん(テレビに出演したので今更イニシャルトークも何もですが一応プライバシーの保護の為、笑)です。番組、ご覧になった方も結構いらっしゃるのでは?と思います♪
テレビ番組出演に関して、真由美先生の話によりますと・・・実は、2月下旬に真由美先生の所にテレビ朝日からNちゃん出演依頼のメールがありまして、3月上旬に「シュミレーション」といってオーディションと面接があって、3月下旬に出演決定したようです。そして4月22日にテレビ局で収録があって、真由美先生もお母さまのS先生(って、これまた今更イニシャルトークも何も、笑)と一緒に東京まで応援に行って来ました。演奏するにあたっては、特別に編曲された楽譜、ミスを誘うような編曲で大変だったそうです。ちなみに番組放送までは、出演したこと自体は周りの方々に話してもOKみたいですが、具体的な内容や結果はNGで、SNSに書き込む場合も勝手には出来ないみたいで、これまでこのことに関しては独り言でも”ナ・イ・ショ”にしておりました。
Nちゃん、中学生は唯一人で、音大生との勝負!残念ながら一回戦敗退、二回戦進出ならずでした・・・って、相手は有名音大生、しかも今回の優勝者、そりゃかなり厳しいっしょ!でも、演奏もさることながら、受け答えも明るく確りとして、とても良かったと思います。他の出演者も良く知られた方が多く、驚きはチャイコフスキーコンクール第3位の人気若手ピアニスト、ダニエル・ハリトーノフさん(ロシア)まで出演してビックリ!
とても楽しく、ピアノコンクールなどとはまた違う、素敵な体験が出来ましたね。お疲れ様でした♪ mariyuriopapa
ラ・フォル・ジュルネのエリアコンサート♩
さて、ワタクシは、のっぴきならない事情がありまして、残念ながら聴きに行けませんでしたが・・・東京で開催のクラシック音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2017」(4/29〜5/6)丸の内エリアコンサート、娘たち二人、麻里江先生と友梨香のステージが、今日終了しました!
平日のお昼の開催でしたので、お客さまの入りが心配でしたが、立ち見がたくさん出るほどの大盛況だったようです。
最後のローゼンブラットの曲が終了後、止まぬ拍手に娘たち二人も感激したようです。真由美先生もお客さまの反応に「アンコール曲を用意しておけば良かったー!」とメールで残念がってました(笑) ホントそうですよね!ですから、彼女たちのかつての十八番、ドボルザークのボヘミアの森より「騒がしい時」でも用意しておけば良かったのに〜!って、返したんですよね(^O^)
麻里江先生の大学時代のお友だちや真由美先生の東京のお友だち(ピアノの先生)、そして札幌コンセルヴァトワールの宮澤むじか先生(東京在住)も聴きに来てくださったとのことで本当に有り難かったです。
尚、写真は、真由美先生が撮ったものと麻里江先生のお友だちが撮っくれたものを使わせて頂きました♩
と言うことで、東京でのコンサートが成功して良かったー!(o^^o) 二人の演奏を聴いてくださいました皆さま、本当にありがとうございました! mariyurinopapa





