管理人mariyurinopapaのhitorigoto (o^_^o)

木村真由美ピアノ教室ホームページ管理人のたわいもない「ひとり言」です。

 今年の黄砂、なかなか強烈みたいですね。ワタクシの車は、ここ数日はあまり使うことがなかったですし、車庫に入れてるので、先日、洗車した綺麗さはほぼ保ってましたが、真由美先生の車はまるで少し泥でもを被ってそれが乾いたような感じの汚れとなってました。昨日だったか?朝のテレビ番組で札幌の様子が映されてましたが、黄砂、2年ぶりみたいですね。
 
 気象庁のサイトを見ますと「黄砂現象とは、東アジアの砂漠域(ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠など)や黄土地帯から強風により吹き上げられた多量の砂じん(砂やちり)が、上空の風によって運ばれ、浮遊しつつ降下する現象を指します。」と記載されてましたが、黄砂って何時の時代から日本国に来るようになったんでしょうかね?
 
 ちなみに黄砂が来ますと取り敢えず工藤静香さんの「黄砂に吹かれて」(1989年9月リリース、作詞:中島みゆきさん、作曲:後藤次利さん)を聴きます。ちなみにpart2、三月から五月はN.S.Pの「弥生つめいた風」(1977年2月リリース、」作詞・作曲:天野滋さん)を聴きます。この曲、1番のさびの歌詞が「弥生の空 風が冷たくても 桜の花 風に散らないで」で、2番のさびが「卯月の空 風が冷たくても 桜の花 風に散らないで」で、3番が「五月(さつき)の空 風が冷たくても 桜の花 風に散らないで」なので、三月から五月まで“めっちゃ”聴きます(笑)。
 
 昨日の朝は、久しぶりJアラートがけたたましくなったのでビックリしましたね!メール内容、【緊急】国民情報「即時音声合成」「2023年04月13日07時55分 直ちに避難。直ちに避難。直ちに建物の中、又は地下へ避難して下さい。ミサイルが、08時00分頃、北海道周辺に落下するものとみられます。直ちに避難して下さい。対象地域:北海道」とのこと。直ちに避難って言われても何処に?てな感じですよね。それにしても黄砂やらミサイルやら日本海の向こう側からいろんなもんが飛んできますね(-_-;)
 
 今日、(自分が飲む)緑茶と紅茶のティーバッグとのど飴がなくなりつつありましたので、夜になってコープヘ買い物にいったのですが、薬局の「のど飴」、南天のど飴がなくなったままの状態なので浅田飴を買いました。それで、お菓子売り場のほうも見てみましたら、相変わらず「龍角散のど飴」がない状態。三月のいつだったかかな?朝のテレビで「中国の人たちが新型コロナウィルスの対策で龍角散のど飴を買い占めていて品物が在庫切れになってる」というような話を聞いたのですが、首都圏のほうの話で岩見沢は大丈夫だろうと勝手に思ったのですが、そのテレビを見てからすぐにコープのお菓子売り場の棚から龍角散のど飴は消えて、その場所には味覚糖のど飴が置かれるようになって、現在に至る(-_-;)
 
 それと卵、イオンには行ってないのでわかりませんが、コープでは数日前から卵がなくなってしまいました。前述の通り、今日先ほど、お茶やのど飴やビール他を買いにいったついでに「相変わらず卵はないのかな?」と棚を観に行ってみましたら、数パックだけでしたが、卵が置いてありました。お値段は246円で「お一人様1パック限り」でした。うわっ、高いぃ~!と思いましたが、取り合えず買いものかごへ。
 
 ちなみに買い物、「あれとこれを買いに」行ってるだけなのに、「あれとこれとそれと、それからこれもあれも」といつも何故か?いつのまにか増えてしまうんですよね。おかしいなぁ~?なんでだろね?┐( -"-;)┌ mariyurinopapa





 今日も青空の見えない天気、朝から雨。四月に雨は似合わない・・・と思ふ。
 
 先日、家族3人で新しく出来ました「エスコンフィールド北海道」にファイターズの応援に行きましたが、その時にテレビ中継を見ていた友だちから「keyさーん、3人木村家映ってたよー♪」とスマホに連絡来ましたが、ピアノ教室生徒さんもご家族でエスコンフィールドに行ってた方がいらして、大型LEDビジョンに真由美先生・麻里江先生が映ったのを見たそうです。ちなみにその大型ビジョンは、2面合わせて世界最大級となるそうです。あれがあるからどこの席になっても楽しく観戦できますよね~♪
 
 そにしても北海道日本ハムファイターズ、今年もなかなか勝てませんねぇ~。でもまだ4月、ペナントレースは始まったばかり。「4月の雨が5月の花を連れてくる」という諺もありますから期待して応援しましょう♪
 
 さて、昨日、当ホームページのイベント情報ページに掲載しましたが、毎年恒例、ピティナ・ピアノコンペティションと毎日こどもピアノコンクールに向けて「ピアノ公開レッスン会」(講師:山下聡先生)を5月21日(日)にまなみーる文化センター音楽室で開催致します。受講生とレッスン曲はまだ決まってませんが、公開レッスンの聴講会員の受付もおこなっております。
 
 コンクールに参加予定の方には勿論のこと、参加予定がない方も良い勉強の機会になると思いますので、どうぞよろしくお願い致します。 mariyurinopapa
event_20230521_koukai_lesson

 卯月に入りました。桜はまだまだでしょうけど、今年は雪解けも早く、時折、渡り鳥の鳴き声も聞こえて。そして今朝の岩見沢は風が少し冷たかったですが、青い空が広がって良い感じの春でした。
 
 さて、今日は家族三人で北広島市へ。新球場「エスコンフィールド北海道」で行われる北海道日本ハムファイターズ vs 東北楽天ゴールデンイーグルスの試合を観にいってきました。麻里江先生が抽選でチケットをゲット、プレゼントしてくれました、感謝感激!
 
 ワタクシと真由美先生は初めて行く新球場、交通手段(球場の駐車場は取れかったので)どうしようか?と、考えた結果、無難にバスとJRを利用することに。北広島駅から約20分ほど徒歩でかかりますが、今日のように晴天であればそれもまた快適、風が少し冷たいと思ってたのも歩くことによってむしろ暑くなってきたり。
 
 球場入りするには長蛇の列と言いましょうか?黒山の人だかりと言いましょうか?なんか陽気な音楽も流れてまるで「ここはディズニーランドか?」と何気に思ったり(笑)。
 
 13時から試合開始だったのですが、ワタクシたちの座席、ちょうど応援団のエリアだったので、ワタクシも周りに合わせて攻撃の時はスタンディングで応援しましたよ。しかしながら応援の歌を知らないので手拍子と「かっとばせー〇〇!」のところだけ声を出して♪
 
 途中、お手洗に行ったときに何気にスマホをチェックしてみたらMessengerに通知が。見ましたら友達から「keyさーん、3人木村家映ってたよー♪」「剛くん、おしかったーーーー^^; 応援、ありがとうございます(笑)」と。「あら!映っての?!気が付かなかった(笑)」と返信しましたら「すんごい映ってましたー笑」と。もうビックリ!うれしはずかしなんとやら。
 
 試合は、残念ながら2対1で負けてしまいました。力的には全然負けてないんだけど、あと1本が出なかった。いい当たりもしていたんですけどね~。新庄監督、去年と違って今年は優勝しかねらってないようなので、次の試合で勝ってもらいましょうね。
 
 ということで、今日は家族三人でちょっとした遠足気分のようなお出かけ、野球観戦でした♪ mariyurinopapa
339346017_715161280307187_6829835593559542083_n
339137624_6393283467368499_2941048065938658095_n
338542128_530838355652196_2493339913182909942_n
339126503_775498784172568_6132265679552172016_n
338836316_197768486291927_5767146970292012143_n
339557081_578744947652432_7528469158539316741_n



 歓喜の「WBC」と、熱狂の「小さな音楽会」(って大げさな!笑)の余韻がまだ残る弥生三月もあと三日。只今、内輪向け(教室専用ページ用)に動画を作成している途中なのですが・・・色々と仮装して楽しい連弾、ミュージカルのような素敵な歌声、小さな年齢の生徒さんたちはもしかして初めて見たかもしれない管楽器の素敵な演奏、流石の音大生デュオ、6人のリレー連弾と何故か走る全力少年(笑)、小さな後輩生徒さんだけでなく大人もみんな楽しかったですよね。みんな、本当にありがとうね♪
 
 さて、今日は真由美先生のhitorigotoです!

******************************************** 

 先週25日(土)に「みんなで楽しむ小さな音楽会」が無事に終わり、翌日26日の朝の飛行機で東京に来ました。27日、28日に東京・赤坂区民ホールにて、ルーマニア国際音楽コンクールJr版 「第6回赤坂ジュニア音楽コンクール」本選会が開催、生徒さんに同行してきました。東京は桜は満開でしたが、風が冷たく雨が降り、とても肌寒かったです。

 教室からはソロで6名が出場。前日の26日と、演奏当日の27日午前はそれぞれのレッスン室に私が行き来して最後の確認をしました。

 本番での演奏はレッスン室で上手くいかなかったことも本番では成功し、みんな良い緊張感の中、今できる精一杯の演奏ができたと思います。出場者全員の演奏は聴くことはできませんでしたが、毎年、「この学年でこの曲を弾くの?!」と思うようなレベルの高い方もいて、とても刺激になり良い勉強になりました。

 本日、表彰式が行われ、私は昨年に引き続き札幌事務局代表として表彰式に登壇させていただきました。さて、生徒さんの結果はピアノソロ部門A-1で銅賞1名、ピアノソロ部門A-2で銅賞1名、ピアノソロ部門A-3で銀賞1名、ピアノソロ部門A-4で銀賞1名が受賞となりました。

 審査員の方の講評では、曲の練習をすることはもちろんですが、小さなうちから作曲家のことや、音楽の歴史、ソルフェージュなども一緒にお勉強し、また自由曲をお勉強するうえでも、バロックや古典をしっかりとお勉強することがとても大事とおっしゃってました。

 これまで東京の舞台で演奏することを励みにみんな頑張ってきましたので、嬉しい結果も悔しい結果もしっかりと受け止め、また次に向かって一歩一歩成長できるように頑張ってほしいと思います。生徒のみなさん、今回はご褒美に東京観光を満喫して、また次の課題に向けて頑張りましょう!!私たちも明日の便で北海道に帰ります!

******************************************** 

・・・とのことです。

 赤坂ジュニア音コン本選に参加された皆さん、大変お疲れ様でした。入賞された皆さん、誠におめでとうございます! mariyuinopapa

20230327_image_67193345
20230327_image_67203073
20230327_image_67214593













 楽しかったね~!
 
 今日は木村真由美ピアノ教室のミニ発表会「みんなで楽しむ小さな音楽会」が、まなみーる文化センター音楽室にて開催されました。前回開催出来たのは2019年3月、2020年3月も開催予定でみんな楽しみにしてましたが、ご存知の通りに新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止に。発表会やコンサートで利用している中ホールや大ホールのように音楽室は広くないので、2021年・2022年は開催を見合わせてきましたが、感染者の減少により4年ぶりに開催することにしました。
 
 今日の音楽会が初めて人前で演奏を披露する発表会デビューの小さな生徒さん、いつもソロばかりだけど連弾を楽しみたい生徒さん、当教室にはピアノを習いに通ってますが実は他楽器を専攻している生徒さん、毎年秋開催の発表会とは一味も二味も違う音楽会。コロナ渦前の4年前まで、大きな学年の先輩生徒さんたちが小さい後輩生徒さんに楽しんでもらおうと色々と楽しい趣向を取り入れてくれて、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。4年ぶりの今回、その「楽しい!」が引き継がれて、今回も色々と盛り上げてくれました~~~いつもとは違う生徒さんの一面も見れてビックリ!
 
 それとね、準備や練習の段階の話しを真由美先生から聞いたら、なんかね、生徒さんたちだけじゃなくお母様・お父様方もその段階を楽しんでくれてる感じで、もしかして発表会より気合が入っているのでは?と思えたり・・・でも気合の方向が発表会と違ってオモロイ方向に行っているような気が(笑)。
 
 今回、卒業したOGたちも手伝いに来てくれたり、遠いところを楽しみに聴きに来てくれたり、それもまた嬉しい出来事でした。そして今日の音楽会で教室を卒業される生徒さんたち、長いお付き合いでちょっと寂しいですが、これからの進路に向けて頑張ってください。最後になりましたが、「父母の会」様からは素敵なお花など頂きまして、誠にありがとうございました。 mariyurinopapa
IMG_1474
20230325-183511
20230325-183748
20230325-184245
20230325-184531
20230325-190642
20230325-184914
20230325-185249
20230325-185446
20230325-185612
20230325-190249
20230325-190416
20230325-191417
20230325-191510
20230325-191830
DSC_0698
DSC_0700_kai
DSC_0706
DSC_0711
DSC_0715









 
 

 今朝もテレビでは侍ジャパンの話題がいっぱい。特に準決勝のメキシコ戦、決勝のアメリカ戦、ワタクシも何度見ても飽きない、楽しい。「WORLD BASEBALL CLASSIC 2023」が終わって、ワクワクが一つ無くなって何気に寂しい気分。ネット上では早くも「WBCロス」という言葉がトレンド入りしたそうですね。
 
 さて、外向けのイベントではなく内輪的なイベントですが、明後日の3月25日(土)、まなみーる岩見沢市文化センター音楽室にて、木村真由美ピアノ教室ミニ発表会「みんなで楽しむ小さな音楽会」を開催します。コロナ渦となってしばらく開催してなく2019年3月以来で4年ぶりとなります。
 
 習い始めて期間が短く発表会にまだ参加できなかった生徒さん、日程的な都合で発表会に参加できなかった生徒さん、発表会やコンクールではいつもソロなので連弾を楽しんでみたい生徒さん、その他、気軽に参加できるミニ発表会。4年前までは、学年の大きな先輩生徒さん(中高生)が、小さい後輩生徒さんたちに楽しんでもらおうと色々と楽しい趣向を凝らした演奏を聴かせてくれたり、ちょっとした寸劇みたいなものを織り交ぜてくれたり、通常の発表会とは一味も二味も違った教室では春の楽しい定番イベントとなってました。
 
 ここ数日、小さな音楽会に向けてレッスンとは別枠で練習に来てる生徒さんたち、先生方やお母様方の笑い声がたくさん聞こえてきました。ワタクシも何気に(教室専用ページの動画コーナーより)2019年と2018年の時の動画を久しぶりにちょこっと観てみました。あの生徒さん、この生徒さん、教室を卒業していった懐かしい顔ぶれもあって、なんだかほんのりと楽しい気分になりました。ワタクシのWBCロスは、小さな音楽会で乗り越えることができそうです(*^^*)ァハ。
 
 新型コロナウイルス感染症対策も感染者の減少とともにこの春より(施設としても世間一般的にも)緩くなってきておりますが、対策を全くやらないわけにはいかないので、以前と同じような形ではできないところもあるかもしれませんが、久しぶりの「みんなで楽しむ小さな音楽会」、楽しみです!いや、みんなで楽しみましょう! mariyurinopapa
 
表紙A3版













 今日(日本時間3月22日)は「WORLD BASEBALL CLASSIC 2023」の決勝がアメリカ合衆国フロリダ州マイアミにある野球場ローンデポ・パークで開催、侍ジャパンこと日本代表チームが、MLBの選手たちを揃えましたアメリカチームを3対2で下し、一次ラウンドから7戦全勝で2009年以来の3回目の優勝を果たしてくれました!ヤッター!\(^o^)/
 
 今回は一次ラウンドでは最終的に結果だけ見ますと圧勝の点差だと思いますが、それでも相手チームのピッチャーに苦しめられるシーンもあり、全ての試合に関して決して楽な試合展開ではなかったと思います。また、今回のWBCが楽しく観戦できたこととして、勿論、侍ジャパンの活躍もありますが、中国戦では吉田選手にデッドボールが当たった際に中国のキャッチャーが吉田選手にすぐ駆け寄って謝罪するシーンとか、チェコ戦では佐々木投手が当ててしまった際のチェコ選手の対応も爽やかな話題となりました。今回のWBCは、勝敗だけではなく、スポーツマンシップと言いましょうか?相手チームへのリスペクトと言いましょうか?気持ちの良いシーンや話しがいくつもあり、それがまた試合観戦を楽しくさせてくれました。
 
 そして、準決勝のメキシコ戦ではドラマチックな結末で勝利をつかみ、決勝のアメリカ戦もこれまたドラマチックで、ラストは大谷選手がエンゼルスの同僚トラウト選手を空振り三振で打ち取って歓喜の優勝と。侍ジャパン、選手一人一人に語れるシーンや思いがあり、本当に総力戦、チーム全員で勝ち取った優勝だったと思います。侍ジャパンの皆さん、優勝をありがとうございます!日本の野球ファンの皆さん、優勝おめでとうございます! mariyurinoapa
 
 

 今日は、真由美先生の「ひとり言」です。

******************************************** 

 昨日と今日は札幌コンサートホールキタラ小ホールにて「2022年度 毎日音楽コンクール受賞記念コンサート」が開催、私の教室からソロ2名と連弾1組が出演することになっておりましたので聴きに行って来ました。

 昨日出演した小学1年生のYちゃんは、やや緊張した表情で登場しましたが、綺麗にお辞儀をして、落ち着いて2曲を演奏しました。丁寧によく歌って演奏でき、演奏後は緊張感から解放されて本人もニッコリ笑顔、ホッとしたようです。バッチリ成功してよかったね!

 夕方の連弾の部ではSちゃん&Yちゃんが出演。2人は小さい頃からずっとデュオを組んで取り組んできましたので、呼吸はバッチリ。しっとりと息のあった大人の演奏を聴かせてくれました。

 本日は夕方に全日本学生音楽コンクールの受賞者としてR君が出演。彼は先週、グリーグの協奏曲をオーケストラと共演したばかりのため、2週連続の本番で曲の仕上がりやコントロールが心配でしたが、今日は落ち着いて集中してホールの音を聴いていて、彼の良さが出せた演奏だったと思います。演奏後には感動したとお声がけしてくださった先生方もいて、嬉しかったですね。

 この毎日音楽コンクール受賞記念コンサートは毎日こどもピアノコンクールや全日本学生音楽コンクールでの上位入賞者が出演しますが、毎年とてもレベルの高い演奏ばかりです。昨日は幼児の部や小学校低学年、連弾の演奏を聴かせていただきましたが、どの方も素晴らしい演奏でした。ここに出ることを目標に頑張っている方も多いと思います。

 また、今日の学生音楽コンクールの受賞者は一人一人が立派な音楽家として、自分の演奏を披露していました。みなさん、日々、自分の音楽としっかりと向き合い、曲を深く練り込んで演奏していることにとても感動しました。素晴らしい演奏をありがとう!

 さて、まだまだ朝晩は肌寒いですが日中の日差しは暖かく、雪解けも進みあっという間に春・新学期がやってきますね!いよいよ2023年度夏のコンクールの練習もスタートですね!

******************************************** 

・・・とのことです。

 この二日間はワタクシも真由美先生と同行、昨日はこどもコンの幼児~小2迄と連弾を、今日は学コン中学校と高校の部を聴かせて頂きましたが、皆さん、本当に素晴らしく大変聴き応えがありました。そのような高いレベルの中、教室生徒さんたちもそれぞれの持ち味を出してベストの演奏ができて、とても良かったと思います♪ mariyurinopapa
20230318_yuri-t
20230318_seno-h_yuuna-k
20230319_ryusei-s
 
 


 3月13日以降、マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となりましたが、皆さんはどんな感じでしょか?ワタクシは今のところ、これまでとはそんなに変わらない感じですが、外で人が多くないところではマスクなしかな。新型コロナウイルスやインフルエンザだけではなく、アレルギー性鼻炎の心配もあるので、状況見ながら少しずつかなと。
 
 ここ数日間、WORLD BASEBALL CLASSICでは侍ジャパンの活躍が楽しかったですね~!テレビでの観戦ですが、こんなに野球を楽しく見れたのは何時以来かな?というか過去一番楽しかったかもしれない。選手のプレーも素晴らしかったですけど、やっぱり国際試合で勝つと楽しさが何倍にもなりますね。近年、ラクビーやサッカーがワールドカップで日本チームが活躍して大変な盛り上がりとなりましたが、野球も大変な盛り上がりで嬉しい限りです。準決勝からはアメリカでの開催になりますが、優勝してほしいですよね~!ワールドカップと言えば、バスケットボールも頑張ってほしいですね~♪
 
 話し変わりますが、本日更新のピティナ(本部)のホームページの中、今週の注目記事として「採点票をもっと!活用しよう」というページ、「参加経験のある参加者・指導者・保護者から回収したアンケートをもとに、多くの生徒さんを指導されている先生方に、採点票の活用法を伺いました。」との内容なのですが、「採点票活用方法のご紹介」に木村真由美先生の記事が掲載されておりました。そのページの一番最後の記事なのですが、読んでみますと、彼女、なかなか良いことを言うとりますので、皆さんも読んでみてくださいませ。
 
 
 さて、ようやく本題・・・本日、当教室ホームページにイベント情報ページにも上げておきましたが、毎年恒例のイベント「家族で楽しむピアノコンサート vol.11」が5月7日(日)にまなみーる岩見沢市文化センター中ホールで開催されます。3月6日に文化センター会議室にて「選曲会議」を行いまして、プログラム及び演奏担当を決定、それから速攻でチラシ・ポスターを作成しました。今年のスペシャルは「お菓子の世界」です。一昨年に「動物の謝肉祭」を演奏する際に生徒さんたちに描いて頂きました動物の絵をスクリーンに映し出したのですが、それが好評で「また絵を描きたい」「前回、描きそびれたので今度は描きたい」というような内容の話しが生徒さんたちから出ているとのことで決定。曲目のタイトルのお菓子でなくて良いので、みなさんの大好きなお菓子、食べてみたいお菓子、作ってみたいお菓子など、出演者の教室生徒たちを対象にお菓子の絵を大募集することに致しました!どんな絵が集まるか?楽しみですね!
 
 また、作曲家のメモリアルイヤーとしては、今年はラフマニノフ生誕150周年とのことで数曲演奏します。他、これまで同様にコンクール課題曲や名曲も集めてお贈り致します。
 
 今回のチラシデザインは、ホワイトチョコを背景に滴るチョコレート、キャンディ、金平糖、マカロン、カップケーキ、鍵盤の絵の黒鍵部分はチョコレート色、白鍵は薄いピンク色(これは特にお菓子をイメージしたわけではなくなんとなく薄いピンクにしただけ)と「お菓子」をテーマに作成してみました。小さな年齢の生徒さんが教室に貼ったポスターやチラシを見て「何だかお腹がすいてきた!」と言っていたそうです(*^^*)ァハ
 
 ということで、「家族で楽しむピアノコンサート vol.11」どうぞよろしくお願い致します! mariyurinopapa
家族で楽しむチラシ_1表面
家族で楽しむチラシ_2裏面

 春の陽気にはまだ遠いですが。ここ数日の気温や雨降りで、雪解けがかなり進んだように思います。大学など、既に春休みに入っているんですね。
 
 今日は、楽しみな日・・・まなみーる岩見沢市民会館大ホールにて「第8回北海道少年少女オーケストラフェスティバル in 岩見沢」が開催、当教室の生徒さん2人がソリストとしてグリーグの「ピアノ協奏曲」を協演させて頂きました。
 
 ということで、先日よりリハーサルに立ち会ってきた真由美先生の「ひとり言」です。
 
******************************************** 
 
 今日は第8回北海道少年少女オーケストラフェスティバルin岩見沢がまなみーる岩見沢市民会館大ホールにて開催されました。
 北海道少年少女オーケストラフェスティバルが岩見沢で開催されるのは8年ぶりだそうです。旭川、名寄、音更、江別、岩見沢、千歳のジュニアオーケストラのメンバーにエキストラメンバー(大学生や音楽講師)の方が加わり、総勢120名のオーケストラとなっています。
 今回、主催の方からグリーグのピアノ協奏曲を共演して欲しいとご連絡をいただきまして、高校生のYちゃんとR君が共演することになりました。2月末から4回のリハーサルがあり、指揮者の先生のアドバイスもあり、次第に呼吸も合ってきてオーケストラもピアノも演奏が良くなってきていて、今日は楽しみに本番を迎えました。
 今日は本番前のリハーサルでは1楽章のYちゃんも2、3楽章のR君もワクワクが止まらない様子で、本番ではさらにテンションも高まりとても素晴らしい演奏でした。演奏後は2人とも「とても楽しかった!」と言っていました。
 オーケストラとの共演は滅多にできない機会で、このような機会にお声かけいただき経験させていただけてとてもありがたく、主催の方には感謝の気持ちでいっぱいです。
 このコンサートには、教室からもたくさんの生徒さんが先輩の演奏を聴きに来てくれました。ご来場くださいました皆さま、ありがとうございました。
 
******************************************** 
  
・・・とのことです。

 二人とも堂々とした姿で熱演、聴いていて時折鳥肌が立つような感激でした。終演後、街の音楽家の先生より「木村先生の生徒さんの熱演、素晴らしかったですね!」と声をかけて頂きました。
 
 2006年に札幌コンセルヴァトワールの記念コンサートとしてオーケストラHARUKAと麻里江先生(当時高1)と友梨香さん(当時中2)がモーツァルトのピアノ協奏曲を協演したときに「いつか教室生徒さんたちにもオーケストラと協演できる機会があったら良いなぁ~」とずっと思ってましたが、今回、岩見沢でこうして実現できたこと、本当に嬉しく思います。声をかけてくださいました主催者代表の助乗先生に心より感謝申し上げます。 mariyuriinopapa
image_50432001
リハーサル風景(Yちゃん)
image_50419969
リハーサル風景(Rくん)
IMG_1462
本番ではアンコール2曲目のみ撮影可。
IMG_1461
岩見沢のゆるキャラ「いわみちゃん」も登場!
image_50427649
終演後、教室生徒さんたちと記念に♪
image_50414337
指揮者の先生とも記念に♪







↑このページのトップヘ